シエンターの皆様こんばんは。
我が家は昨年第一子が産まれ、今までの会社の営業者では何かと辛いので(チャイルドシートを毎回積み下ろし;)、今、車を購入しようと頑張ってます。
色々候補を挙げて吟味したところ、値段・大きさ・機能など考えたところ、「シエンタかラウムだろう」と二つに絞り、とりあえずネッツのお店にいったんです。
どちらも試乗し、お話も聞いてどちらも良いところ・気になるところがあり、未だに迷っているんですが、担当営業マンがしゃにむにラウムを薦めてくるんです。でも彼の話を聞いていると 二車の違いは車高の高さだけのような気がするんですね。あまりの押しの強さに「社内的に何かあるんじゃ?」と疑いたくなるほど。。。
『三人家族で、今回購入した車は8年は乗るつもり。三年後くらいにもう1人子供を考えている。普段はママが中心に乗り、週末ドライブや、時々120キロくらい離れている実家に帰省する』そんな多分一般的な家族なんですけど、どうしてもどうしてもラウムじゃなきゃいけない所ってあると思います?
長々と書きましたが、シエンターの皆様!同じような経験をした方いらっしゃいますか?また、「買ってみて、こういう所 ェ、ラウムよりあなたの家族にいいかもよ」って所ありますか?教えてヘルプミー(*。*)です。。。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- シエンタ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ラウム!か シエンタ! - シエンタ
ラウム!か シエンタ!
-
私の場合、お友達親子含め5人が最大乗車人数ですが、近距離だからかもしれませんが、なぜか1.2列目にかたまって座ってしまいます。
普段は子供と自分だけで、平日のみセカンドカーとしての使用なので、色々な家族構成、使用目的等によりそれぞれ違うと思いますが、スレッド主さんと同じようなパターンかなと思い意見させていただきました。
3列目、あるだけで得したような気になりますが、年に2.3回位しか登場しないものであれば、その時はその時で2台に分乗するという割り切り方もあると思います。
私の様にほとんど1.2列目だけの使用であれば、シエンタの3列目が無いと仮定し、ラウムなり他の車と比較し、それでも動力性能や、スタイル等でシエンタが良い! ニ決断できれば、後で後悔しないと思います。
(たぶんどちらもとてもよく出来ていてどちらを選んでも後悔は無かったとは思いますが・・)
後、値段でいうとラウムも見積もってもらいましたが、ラウムのほうが値引きが緩く、シエンタのXとラウムの1グレード上のGパケと同じ値段になる値引き差がありました。
現在は、わかりませんが装備内容等で、比較する際にご参考になればと思いました。 -
>もずさん
3列目の危険性は他の3列シート車でも同じですよ。カローラ店に行ってみましょう。頭部から後ろのガラスまでの距離はみんな同じようなモノです。
後方からの追突によるキャビンの変形もメーカーは調べているはずですけどね?頭部衝撃緩和構造なんてのも(効果はわかりませんが)カタログには書いてありますし。
後方からの追突で生じる身体に対する障害で一番多いのはむち打ちですよね?これはキャビンの変形が原因ではありませんね?さらにガラスのラインより上からぶつかるような追突ってのも珍しいと思いますが・・・まずは鉄板部分からぶつかるのでは?さらにいくらブレーキを踏んでいても車自体が動いてしまいますから、よほどの衝撃でない限りキャビンまで変形することはないのでは?ガラスが割れないとは言えませんけどね。
まあ、気にする、気にしないってのはその人の勝手ですからあまり言い過ぎるのも良くないと思います。しかしそれを気にするとキリがないくらい危ない車がたくさんありますよね?特にバスなんて最悪の乗り物でしょう。
話がそれましたが、“3列目が必要となる頻度の問題”ならやっすぃさんも仰ってるようにシエンタ以上で考えるのが良いのではないでしょうか?(ラウムを選んだら、3列目の使用は無い!って割り切ったことになりますよね)
モビリオとモビリオスパイクを比較しているようなモノです。3列目に魅力を全く感じない人ならラウムで十分かもしれません。
-
シエンタユーザーです。
迷う二台だと思いますが、家族構成等で、3列目がどの位の頻度で必要かどうかという事で選ぶことが多いとディーラーの方も言っておりましたが・・・
シエンタや、同じクラスのモビリオとか駐車場で見ても3列目は収納したままの車が多いように思います。
緊急用で、短い距離だとはいっても安全面で、自分の子供や、お友達などを、リヤガラスに近い3列目に座らすのは、かなり抵抗あります。(心配性なので・・)
実際1.2列目しかほとんど使っておらず、3列目を収納し荷物を積む際、荷室に凹凸があり、ゴミがたまりそうなので、フラットなラウムのGパケでも良かったかなあ、と最近思っています。
チャイルドシートの方は4才前後には Wュニアシートにしている子がほとんどで、その位になるとシートベルトを外し自分でドアを開けて出るようになり、楽になります。
それまでのチャイルドシートの時期は、乗り降りの都度ちゃんとシートに座らせるのは、どの車でも大変で、親の役目とし辛抱するしかないのでは・・。
車高が何センチか高かろうと、大差ないかと思います。
まあ3列目はおまけと考えると、最終的には私の様に、エクステリア・デザインの好みで選ぶ人 ェ多いのかな。
あと燃費からいうとシエンタは、街乗りはかなり落ちるのであまり期待できないですよ。 -
新型ラウムに乗せてもらいました。
ピラーがないので、電動ドアでも指詰めの心配がないからイイと思いました。
シートは固めで高級感ありでした。デも、シートを倒そうとしてもどうやって良いのかわかりづらかったです。
でも、5人乗りは、チャイルドシート2台搭載時期には、友達親子でさえのせるのに窮屈で、さらに4人家族が乗ると、お婆ちゃんひとり乗せることはできません。
この時期はいろいろお出かけしたくなる時期。駐車場を考えると2台で行動するのは大変だし、また、お婆ちゃんは孫と一緒に乗りたがるので、結局お母さんはもう一台で後ろからついていく感じになります。
2才違いでこの時期が4年続きます。(大きなジュニアシート使用の場合)
寝た子を抱いて降ろすのには、車高の高いシエンタが腰に負担がなく楽です。車高が低いと、天井に子供の頭をぶつけてしまいます。(何度ぶつけたか‥‥)特に回るタイプのチャイルドシートは高さがあるので、ぶつけることが多いです。 -
ビブリボンさん、はじめまして。
我が家は初代ラウムからの代替でシエンタにしました。ちなみにラウム購入時、長女0歳で、現在長女3歳10ヶ月、長男2歳1ヶ月です。
初代ラウムで不満だった点は...
1.チャイルドシート2脚載せると大人が3人乗るにはキツイ。
(リアのチャイルドシートの間ですから...)
2.ラゲージスペースが狭い。
3.燃費が良くない(リッター9キロ位)
と、こんな感じでした。
特に1に関しては、月に2、3回義理の妹や義父、義母を乗せて出かける家内は不満を持っていました。
また、2に関しては、新型ラウム(現行型)は低床化し、奥行きも若干増えたようですが、子供が小さい間はA型ベビーカーを載せる機会もあるのでゆとりがあった方が良いのではないでしょうか?
新型ラウムは実車も見ましたし、試乗もしましたが心はときめかなかったです。最大の売りのP席Bピラーレスも我が家には必要の無いものでした。
一部の立体駐車機の制約が気にならなく、Bピラーレスにも興味がないのでしたら、ラウムにできることはシエンタでできるはずではないでしょうか?
最後に私が気に入っているのは、ラウムについていない「イ [ジークローザー」です。
長文失礼しました。 -
同じように悩みました。
私の場合、子供は既に大きいのチャイルドシート等の問題は無くまた7人乗りという点にもこだわりはありませんでした。
シエンタを選択した理由は、天井の高さ(身長182cm)と静かさ、燃費ですね。
個人的には、ラウムは良くも悪くも無難というか没個性と感じました。(最初はその無難さゆえに購入対象となりましたが)
最大の特徴である助手席側のピラー無しは、子供が大きいと不要ですし、まだパパじゃないけどさんが書かれているように、助手席をリクライニングすると不自然です。(変なところから背もたれが倒れます)
また、助手席側のシートベルトは構造上、ピラーからではなくシートから出ており、ベルトの圧迫感が気になる人もいるかもしれませんね。特に背の低い女性とかは。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車/10.5インチナビ/Fセグ(埼玉県)
339.0万円(税込)
-
キャデラック CT6 黒革 BOSE SR リアモニタ ユーザー買取(岐阜県)
565.0万円(税込)
-
トヨタ アベンシス 360度カメラ映像SDナビBカメラ76000キロ(長野県)
47.8万円(税込)
-
日産 フェアレディZ 6MT BOSEサウンド 1オーナー コネクトナビ(群馬県)
556.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
