トヨタ スプリンタートレノ

ユーザー評価: 4.03

トヨタ

スプリンタートレノ

スプリンタートレノの車買取相場を調べる

ハチロクサイコ→!!(^ ^)V - スプリンタートレノ

 
イイね!  
ハチロク。

ハチロクサイコ→!!(^ ^)V

ハチロク。 [質問者] 2006/03/20 18:26

頭文字Dを知ってる人なら誰でも分かると思います。やっぱハチロクはサイコ→です!!今でも乗ってる人は度々見るし。しかも非力なテンロクエンジンなら、自分の腕試しが出来ると思います。ブレーキングドリフト、慣性ドリフト…。ハチロクにドリフトはぴったりです。荷重移動の技を極めたければこいつしかないです。AE91,92はFFでイマイチなので、トレノはハチロクしかないと思っています。まぁ、FFのトレノもかっこいいですけどね。4A-GEUエンジンも回せば十分早いと思います。しかも軽量ボディなので、テンロクで十分です。グループAで使われていたAE101用のTRDエンジンは、同じテンロクながら11000回転を超えたところで240馬力を・闖oすと言われている超高性能エンジンを積めば、峠では無敵でしょう。そのかわり、ロールバーやフルバケを入れないといけないですけどね。足回りも当然変更です。あとは、ターボチューンもオススメです。ピーキーな挙動を示す車になってしまったり、ドッカンターボ(前置きインタークーラー。頭文字Dのイツキが乗ってるAE85みたいなやつ)になったりしますが、そんな事はなれちゃえば平気だと思います。それにしても、またハチロク作ってくれないかなぁ~…。一つ言えるのが、ハチロクにエアロは付けない方が無難です。重たいボディになってしまうので、テンロクじゃヤバイと思います。せめてリヤウィングくらいで止めときましょう

この意見に同感の人、返事お願いしますm(_ _)m☆

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:78357 2004/09/05 22:14

    Re:129

    こんにちは。GTOについては、それなりに知ってる事もあります。重量はハチロクの2倍、ホイールベースはZ32、ZZW30(MR-S)と同じ、などなど…。まぁ大したことは知らないんですけどね。たしかに、ランエボとかインプとかのラリー系ハイパワー4WDってクルマの性能に乗ってる感じっぽいですよね(セリカGT-FOUR(ST205)は例外ですけど…)。だれが乗ったってメチャメチャ速いだろうし、電気仕掛けのハイテクシステムだらけだから、自分で走ってる感覚にはなれなさそう。AYCにより、アンダーステアのアの字すら出てこないだろうし。しかもかなりのメジャー。レースなんか見るとポルシェとタメ張ってエボが戦ってるけど、どのエボも同じようなチューニング。だったら、GTOみたいなマイナー車をオリジナリティ溢れるチューニングをしたほうがいいですよ。オレが思うに、4WDほど安定して走れる車は無いと思ってます。もし、JOKER IN THE BEACHさんのように600psをFRで出したとしたら、ホイールスピンしまくりでしょうね。雨の中じゃアクセルをろくに踏めないだろうし。しかも車高が低ければ低重心になるわけだから、トラクションもかかりやすくなる。ちょっと話がぶっ飛ぶけど、キューブとマーチではえらくトラクションのかかりが違うみたいです。同じベース車ながら、キューブでアクセルをラフに踏むと微妙にタイヤが空回りする。これって、重心の違いもあると思うんですよねぇ。

    じゃあだらだらと長くなってしまったのでこの辺で終わりにします。ところで、JOKER IN THE BEACHさんのGTOはフルチューンですか?

  • コメントID:78356 2004/09/03 15:40

    こんにちわ。大丈夫ですよ。返事の方は。
    そうっすねー。まあ、600ps出ますけど、別に、街の中での出だしは「ドン」って出るわけでもないから昔実用的ではないことはなくなりましたね。後、GTOって、結構評判悪いじゃん?(知ってるかどうか不明だけど)こいつをチューンアップしてやりゃあ、R34にも負けない良い車になるね。でも、こればっかりは、チューンアップしてあげないと分からないことでさ、度ノーマルのままだと確かに、曲がる、止まるに不満は持つことになるけど、実際最初にR34を購入するときの値段と、GTOを購入するときの値段は最低200万の差があるから、それが大きい勝敗の分け目になってるんだよな。だから、R34の方が人気車で烽り、名車にもなったわけなんだよね。もちろん他にも色々理由はあるが。GTOに関して言うと、雨の時とかは全く怖くない感じだね。やっぱ四駆って言うこともあるけど、重心は下に来てるから意外と飛ばしても怖くない感じだよ。ハチロクさんの場合は、グリップはではなくてドリフトはだからターボだとかそう言うの関係なしに個人としては、トレノに乗って欲しいですね。やっぱそこまで思い入れがあるわけだから、今のうちにしか乗れない事もあると思うし、ああいう車で色々経験するとこれから先に買う車のグレードだとかそう言うものだとかが少しづつみえてくると思うんだ。ちなみに、俺の場合は、ガキのころにGTOを見てすんげえ憧れた車で日本に来たら買おうと思ってたけど、来て見ればこの評判の悪さだったけど、それでもやっぱり好きだったから買ったって言うこともあるし、俺の考えとしては、「完璧じゃない車をチューンアップしてどこまで持っていけるかが本当の楽しさ」なんじゃないのかなって自分では思ってる。エボMRとかさ、すんげええげつない車だけどさ、多分乗られてる感じの方が強いだろうから最初はやっぱりこういう感じかなって思った。
    俺も、ハチロクさんに教えれることがあれば色々聞いてください。
    後、解説はちょっと家で探してみないとわかんないんで、今度見てみます。

  • コメントID:78355 2004/09/02 21:17

    Re:127
    すみません(>_<)また遅れました。

    一応現時点では、29巻まで出ていますよ。自分も買いました。今んとこ、プロジェクトDは夏まで行ってるので、まだまだ続くと思います。

    ところで、GTOが600ps出てるってすごくないですかぁ!?6G72エンジンってどんな感じなんですか?オレ、ハイパワー車とは無縁で(悲しか…)SR20でもNAのみなんですよね。しかもシルビア系じゃなくて、ブルーバードとセレナ。だから、ターボ車は乗った事ないし、日産車がほとんど。カローラはカローラでもワゴンとかセダンの5A-FE。まぁ、免許取ったら絶対ターボ車買うケド(あくまでも希望…)、すごく気になってます。あと、もし解説で不明な点があったりした轤ヌんどん書きこんでください。分かるものなら答えます。

  • コメントID:78354 2004/08/31 11:46

    おはようございます。チラッと遅れました。あしあらず・・・
    ちょっと通りますよさん、教えてくれてありがとうございます。早速読ませてもらいました。
    あぁ、そうなんですかあ。ハチロクさん。ってか、ハチロクさんもそんなに憧れるのであれば買えばいいんじゃないですか?まあ、確かに20年前の割りにはこの値段だからちょっと変にブレーキが掛かってしまうかもしれないけど、ここまで思いをはせてるんですから買った方がより楽しくなるんじゃないんでしょうか?ってか、生意気じゃないんで気にしない方がいいですよ。反対に乗ってなくてそこまで詳しいということはあまりないと思うんで。
    ふんふん、なるほどね。俺は、あんまメカには詳しくはないけど、大丈夫だと思うよ。最近のコンピューターとか結構いいからね。俺のGTOは600PS出るけど、街の中ではスイスイ行くから大丈夫なはずだよ。多分。ドッカンといかないと思うよ。でも、値段的にみると安くはないけど、平均的な値段だと思うからいいんじゃないかな?
    話が飛んでイニDになるんだけど、昨日23巻まで行ったんだけど、面白いね。結構はまって来たな。でも、たまにバトルしてるときに、作者が色々解説してくれとところがあるじゃん?あそこ何言ってんのかわかんねえ!って思う事があるんだよね。でも、以外に勉強になることがあるんだよな。単語とか。そういえば、あれって何巻まであるんだっけ?なんか永遠と続きそうな感じがするんだけどな。途中で終わることないっすよね?途中で終わるのって一番なんか空しくなっちまうからな

  • コメントID:78353 2004/08/30 13:00

    Re:124

    すみません、自分はハチロク乗ってないんです(- _ -;はっきり言えば「予備軍」なんですよ。ただ、いいなぁっていう気持ちだけなんです。雑誌とかでよくハチロクの特集なんかやってる時の情報が頭ん中に残っていて、それを書きこんだんです。すみません。生意気なこと言って…。

    じゃあ気を取りなおして、本題に入りたいと思います。エンジンパーツですよね?例えば5バルブ4A-G載せ変えキットは約30万…おっそろしいですね。あと駆動系では、FC3S用のMTを載せ変えするキットが(ハチロクのミッションは200psを越えるとブッ壊れる)19万4250円で似たようなのがRB25(E#R33/ER34)用のミッションを#PS13に載せ変えす驛Lット。これが20万7900円なんです。これは元々の値段の違いとかもあるけど、エンジンパーツは結構制約があったりするんで、エアロみたく安くはならないみたいです。とくに、ハチロクのデビューした20年前では考えられなかった、スロットル開度制御などが組み合わされたC/Pチューンのキットが約35万。対応してるのはAE86のみで、この4A-Gを電脳的にイジリ倒すことができるそうです。すごいですよね!?だけど、ここまですると、もう街乗りはできなくなるかも…。

  • コメントID:78352 2004/08/29 13:00

    >JOKER IN THE BEACHさん
    >89を呼んでみそ

  • コメントID:78351 2004/08/27 16:01

    こんにちわ。大丈夫ですよ。返事遅くても、平気です。
    280psから300psぐらいですか。なるほどなあ。現行型のセリカをかなりチューンアップしてそのぐらいのパワーだからなあ。なんかもっと行きそうな感じがあるんだけどね。ハチロクなら。でもさぁ、結局オーナーさん達とかはどうしてるのかなぁ?ごてごてにチューンアップしてるのか、それともドノーマルのまま走ってるのか・・・気になる。だって、チューンアップしたらかなり費用掛かるみたいだし、20年前の車だからメンテナンスとかもけっこうするんじゃないのかな?
    エアロパーツはかなり安いですねー!笑っちまいそうなぐらいに安い!GTOなんかカーボンボンネットで8万ぐらいですからね。安いや。ハチロクのエアロパーツは。でも、サイドステップとかは、自分としてはあまり必要ないんじゃないかなって?思うな。なんだろ、ハチロクの魅力は、外見の大きなエアロの変化じゃなくて、あくまでもノーマル。後ノーマルの方がなんか新鮮な感じがするから、俺だったらノーマルかな。
    エンジンパーツとかも意外と安いんじゃないですか?多分?ただ、やっぱり維持費と言うか、メンテに金が掛かるような気がする。
    ハチロクさんは、どネハチロクに乗ってるんですか?

  • コメントID:78350 2004/08/26 14:31

    Re:122
    遅れてごめんなさい。

    ハチロクのパワーアップですか。う~ん、ポン付けターボだと、それなりにパワーが出るけど、それなりの補強がいるらしいです。だけど、ハチロクの4A-Gは1600ccなんで、あんまりでっかいタービンは回せないと思います。出せたとしても280~300ps?はいくんじゃないでしょうか?だけど、そこまでやってしまうと、メンテナンスがハンパじゃなく大変になると思います(^ ^;Aオレ、圧縮比とかそういう理論的なものはよくわかんないんですけど、圧縮比がたかいと危険なんだそうです。もし、本格的にいじるとなれば、コンピューターチューンして書き換えとかも必要になってくるんじゃないでしょうか?参考までに、D1GPナ、ハチロクが活躍してますが、メカチューンとターボチューンの両方があるみたいです。UP GARAGE TRUENOは5バルブ4A-G+ターボ+ミスファイアリングシステムで、植尾トレノはメカチューンです。だけど、ここまでやるのには莫大な費用がかかり、あまりオススメできないんです↓。また、AE92にあった、S/Cももっさりしていておもしろくないんだととか。だけど、ターボでそこそこの馬力を出すだけなら、そんなに臆することも無いと思いますよ!!何事もチャレンジです!!あと、パーツも豊富で値段の方は…、比較的安くて、あるエアロバンパーは29000円、サイドステップは25000円、FRPリアゲートは3ドア用で37000円です。なぜかリアバンパーって少ないですよね。ドリ天などを読んでるみたいなんで、時々ハチロクに関するパーツが掲載されてますよ!!あっ、もしかして、パーツってエンジンとかのことですかぁ?

  • コメントID:78349 2004/08/24 16:23

    どうもです。
    はーー、なるほど。まあ、確かに、雑誌を見る限りでは、あくまでも俺の感じた事はドリフト雑誌では、良く出るけど反対に、グリップ走行を結構専門的にやってる雑誌では確かにあまり出てなかったような気がしますね。
    でも、その結構荒い使い方ができるから良いですね。ぶっちゃけ結構ひかれます。パワーとしては、出そうと思えばどのくらいまで出すことは可能なんですか?20年前の車でも、20年前までのマシンとは思えないぐらいというので、そこも気になります。パーツも豊富っぽいですけど、値段とかってどうですか?結構安いですかね?うーん・・・俺も今はGTOでいっぱい、いっぱいなんだけど、将来転勤で中南米行くから八チロクがまだ流行ってスら買ってチューンアップして外国の実家に送ろうかなぁ。って、考えてますよ。イニDも、読めば読むほど、はまってくるし・・・やばいな、俺。車貧乏になっちまうかも。マジで。

  • コメントID:78348 2004/08/24 15:29

    Re:120

    いつでも返事はOKですってば!!
    ハチロクに乗っているヒトたちの意見なんですけど、以前はツアラーVでドリフトと街乗りを兼用していた、って雑誌に書いてありました。だけど、ツアラーVは維持費も高くて燃費も悪く、ブツけても修理費が高くつく(V乗りのヒト、スミマセン。決してダメなとこだけじゃないです。とてもいいクルマだと思います。)らしくて、思いきりドリフトできなかったみたいなんです。だけど、ハチロクをタダ同然で手に入れてそこからイジっていって、思いきり自分好みのハチロクを作って、思いきりドリフト…。パワーが無くて非力な4A-Gでも、踏み切れるからすごく楽しいらしいんです。この点はDと同じですよね。しかも、ゼブラ帯に乗り上げたり(ここに乗るとアライメントがくずれる)、縁石に乗り上げても結構壊れないそうなんです。しかも純正部品なら新品で手に入れる事ができるし、アフターパーツもどんどん新型が出てくる。とても20年前のマシンだとは思えません。マシンを手足のように操る事ができるのが、ハチロクだそうです。そういう楽しさがツアラーVとの決定的な違い。ドリフト専用だと割り切って使えるから思いきり振り回せる。で、セカンドカ[(ファーストカー!?)として別に1台持つそうです。結果的に見れば安いんですよね、この方が。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)