2009年8月登録のZS煌Ⅱ(非寒冷地仕様、VSCなし)ですが、本日クルーズコントロールの部品を自分で取り付け(10分)、無事動作しました。部品はクルーズスイッチ、接続ケーブル、カバー、ビスのみです。税込み6835円。本当にポン付けでした。ご参考までに。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ヴォクシー
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ZS煌Ⅱへのクルーズコントロール取り付け - ヴォクシー
ZS煌Ⅱへのクルーズコントロール取り付け
-
-
-
-
>ホワイトボックステストの場合はテストが必要になるので、まったくしない訳にはいかないかと思います。
元々オプション設定するつもりでしたらやるでしょうね。
ホワイトボックステストでやるかも、ロジックを見てみないとなんとも言えないかと。
エンジン制御自体はバルブマチックとノーマルで違うので、エンジン制御部分に影響があるならやるでしょう。
しかし回転数や速度、ブレーキなどエンジン制御に関わらない共通部分にしか影響が無いのであれば、ホワイトボックステストとしては、特にエンジン形式で差別化してテストする必要はないかと。
(ホワイトボックステストに関しては、どの様な設計になってるかを理解している開発者にしか、真偽はわかりま ケんね)
個人的には楽しい話題ですが、これ以上オプション予定にあったかの議論を続けても、不毛な議論だと思いますますのでこの辺で・・・ -
-
-
>最初はSiにもオプション設定するつもりで準備したが、何らかの理由でとりやめた。と推測されます。
一応根拠があります。
①初版の取扱説明書にはバルブマチック用エンジンのミッションの説明にも関わらず、クルコン使用時の説明があった。
②電子技術マニュアルに、3ZR-FE(ノーマルエンジン)と3ZR-FAE(バルブマチックエンジン)に分けて異なる点検方法が記載されている。また4本スポークだけでなく、3本スポークのレバー分解・組み立て手順なども有る。
③パーツリストにSi/ZSなのにクルコン設定有り/なしに分けて部品の掲載がある。(他のグレードはなかった気がします)
以上のことから、販売直前まで搭載の予定があり、修理時の部品補給まで準備し トいたと考えるのが妥当です。
しかし、それらを改訂せず残したまま販売開始となった点が急遽取りやめたように見えます。
以上の状況証拠から、現時点では余計なコストを掛けただけになっています。
ところでソース共通化をするなら、使う予定のないクルコン制御ロジックはifdefで切替えて無効にしたほうが(テスト項目が減って)コスト削減になるのではないでしょうか。 -
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
417.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済軽未使用車(岡山県)
169.9万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニタ(兵庫県)
230.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ セカンドLCI弊社元社有車Mスポステアリング(大阪府)
475.3万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
