トヨタ ヴォクシー

ユーザー評価: 3.99

トヨタ

ヴォクシー

ヴォクシーの車買取相場を調べる

ZS煌Ⅱへのクルーズコントロール取り付け - ヴォクシー

 
イイね!  
91ぱぱ

ZS煌Ⅱへのクルーズコントロール取り付け

91ぱぱ [質問者] 2009/12/13 20:50

2009年8月登録のZS煌Ⅱ(非寒冷地仕様、VSCなし)ですが、本日クルーズコントロールの部品を自分で取り付け(10分)、無事動作しました。部品はクルーズスイッチ、接続ケーブル、カバー、ビスのみです。税込み6835円。本当にポン付けでした。ご参考までに。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • ほ~んのり コメントID:1443395 2009/12/13 20:50

    お返事ありがとうございました。
    本日注文してきました。
    取り付けが楽しみですv

  • VOXY2007 コメントID:1443394 2009/12/13 00:07

    45186-12010-BO が正しいです。

  • ほ~んのり コメントID:1443393 2009/12/12 22:46

    12月納車の煌Ⅱ(内装色:ミディアムグレー)に乗ってます。
    クルコン取り付けようと部品を注文しに行ってきました。
    84632-34011(スイッチ)
    85186-12010-B0(カバー)
    84633-48020(ワイヤハーネス)
    90159-50199(ネジ)×2
    を注文したところ
    カバーの品番が見当たらないとのことでした。
    クルコン取り付けた方、カバーの品番を教えていただけないでしょうか?
    また、他の部品の品番があっているか教えてください。
    それと、内装色の違いでクルコンスイッチ等の色は違ってくるのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • NOXY コメントID:1443392 2009/12/06 10:56

    >ホワイトボックステストの場合はテストが必要になるので、まったくしない訳にはいかないかと思います。

    元々オプション設定するつもりでしたらやるでしょうね。
    ホワイトボックステストでやるかも、ロジックを見てみないとなんとも言えないかと。
    エンジン制御自体はバルブマチックとノーマルで違うので、エンジン制御部分に影響があるならやるでしょう。
    しかし回転数や速度、ブレーキなどエンジン制御に関わらない共通部分にしか影響が無いのであれば、ホワイトボックステストとしては、特にエンジン形式で差別化してテストする必要はないかと。
    (ホワイトボックステストに関しては、どの様な設計になってるかを理解している開発者にしか、真偽はわかりまケんね)

    個人的には楽しい話題ですが、これ以上オプション予定にあったかの議論を続けても、不毛な議論だと思いますますのでこの辺で・・・

  • VOXY2007 コメントID:1443391 2009/12/06 10:11

    ホワイトボックステストの場合はテストが必要になるので、まったくしない訳にはいかないかと思います。
    あとリコールになったのは確かにテスト不足ですね。
    その後のバグFixが行われたのはきっと共通化のおかげですね。

  • NOXY コメントID:1443390 2009/12/06 09:25

    >ところでソース共通化をするなら、使う予定のないクルコン制御ロジックはifdefで切替えて無効にしたほうが(テスト項目が減って)コスト削減になるのではないでしょうか。

    動作させない機能のテストはしないかと。
    そもそもGですらテスト不足でリコールでしたしw

  • VOXY2007 コメントID:1443389 2009/12/05 23:55

    >最初はSiにもオプション設定するつもりで準備したが、何らかの理由でとりやめた。と推測されます。
    一応根拠があります。
    ①初版の取扱説明書にはバルブマチック用エンジンのミッションの説明にも関わらず、クルコン使用時の説明があった。
    ②電子技術マニュアルに、3ZR-FE(ノーマルエンジン)と3ZR-FAE(バルブマチックエンジン)に分けて異なる点検方法が記載されている。また4本スポークだけでなく、3本スポークのレバー分解・組み立て手順なども有る。
    ③パーツリストにSi/ZSなのにクルコン設定有り/なしに分けて部品の掲載がある。(他のグレードはなかった気がします)

    以上のことから、販売直前まで搭載の予定があり、修理時の部品補給まで準備しトいたと考えるのが妥当です。
    しかし、それらを改訂せず残したまま販売開始となった点が急遽取りやめたように見えます。

    以上の状況証拠から、現時点では余計なコストを掛けただけになっています。

    ところでソース共通化をするなら、使う予定のないクルコン制御ロジックはifdefで切替えて無効にしたほうが(テスト項目が減って)コスト削減になるのではないでしょうか。

  • NOXY コメントID:1443388 2009/12/05 10:51

    >>なんでSI用のコンピューターでもクルコンが動作するんでしょうか?
    >最初はSiにもオプション設定するつもりで準備したが、何らかの理由でとりやめた。と推測されます。

    私はコスト削減の賜物だと思ってます。
    プログラムは共通で使ってて、エンジン制御なその他の個別部分はifdefで切り替えてコンパイル。
    これが一番楽ちんなソース管理です。

    あとMCで標準装備にしてくる可能性もあるかなと思ってます。

    これも推測ですがw

  • VOXY2007 コメントID:1443387 2009/12/04 19:13

    >なんでSI用のコンピューターでもクルコンが動作するんでしょうか?
    最初はSiにもオプション設定するつもりで準備したが、何らかの理由でとりやめた。と推測されます。

  • NOXY コメントID:1443386 2009/12/04 09:07

    Siでも動作しますよ。
    但し、寒冷地仕様かS-VSCを付けていない場合は、コンピューターからの配線が通ってない場合があります。
    (というか今までの事例ですと、通ってない場合が殆ど)
    稀に、非寒冷地、非S-VSCでも配線が通ってる場合があるようですが、クルコン購入前にECUからの配線を確認した方が良いです。
    当然ながら後付けクルコンは、クルコンによる重大な事故が起きたとしても、保障の対象外になりますので自己責任で。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)