グループ

ロードスターRHT友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121-  最新15

  • RHT不具合総合スレッド
    2007/09/11 21:58:23

    ありそうでなかった、RHTの不具合総合スレ作ってみました。
    今までも、単独で不具合スレあったんですが、そろそろ発売1年という事で作ってみました。

    不具合とその対策など、些細な事でもUPしてみませんか?解決策が見つかるかも。

    皆さんの情報お待ちしてます。

  • 2007/09/11 22:03:47

    まずは、これ。

    ハイマウントストップランプに水が入る。

    http://minkara.carview.co.jp/society/NCECRHT/bbs/560414/l15/

    Beaujolaisさんからの情報です。ちなみに、うちのも水入りました。とりあえずディーラーで交換後は大丈夫っぽいです。

    0

  • ぼじょれい 2007/09/12 00:06:20

    現在4件確認してますよ~

    オーナー様、確認してみてください

    洗車の時など、洗車ガンで水当てると入るみたいです。
    原因は、シール不良です。
    100台に1台は、発生しているような感じですね。

    0

  • 2007/12/08 05:52:05

    久々のUPです。

    RTHの屋根部分のゴムモールが破れました。現象は写真のとおりです。

    少し前の写真なので、交換時は亀裂がさらに大きくなっていました。特に強い力をかけたこともなく、約1年の通常使用でこうなりました。

    ちなみに、ワタクシ通勤で車を使用しておらず、いちを屋根付きカーポートなので、保管状況は劣悪ではありません。

    ディーラでモールをすべて交換対応してもらいました。もちろん無料です。ここが破れても直接雨漏りすることはないと思いますが、予備交換も含めての対応です。

    皆さんの現状はどうでしょうか?

    0

  • ヤンガス 2007/12/08 07:10:51

    先日、初めてのロードスターのオフで、
    NC乗りの方から聞かれたんですが、
    ヤンガス自身も2速~3速へのギアが入りにくいです。

    まだ、2週間しか経っていないし、そのうち
    何日も乗っていませんので、ハッキリしたことは言えませんが、その方は、ミッションを交換してもらったそうです。

    0

  • ssk2 2007/12/08 21:10:02

    はじめまして
    納車一ヶ月のssk2と言います。
    私もはじめは、2速から3速に入れる時に
    1速と3速の間に引っかかった感じで、入りにくかったです。
    2速から一気に3速にしないで、
    2速で一度ニュートラルにしてから3速に入れるとスムーズに入ります。
    しばらく、そんな感じで乗っていたら、今ではスムーズに
    入るようになりました。

    0

  • 矢車剣之介 2007/12/11 17:05:55

    パドルシフトで、車速80kmでも6速に
    入らないことがあります。
    普段高回転で走っていますが、オートモードだと60kmでは6速に入ります。
    みなさん
    こんな現象はありませんか?

    0

  • ブリスター 2007/12/11 17:30:07

    >矢車剣之介さん
    パドルシフトという事はATですよね?
    ATの場合アクセルの踏み加減次第で、同じ速度でも同じギアポジションに入るとは限りません。
    80km/hくらいならアクセルを踏み込んだ状態の場合、加速状態だとECUが判断して、パドルを操作しても6速に入らない事は十分考えられます。
    もちろんマニュアルモードにしているという前提の話です。
    オートモード(ドライブモードの事ですよね?)で普段より強くアクセルを踏み込むと、ゆっくり踏み込んだ場合より、かなり高い回転数でシフトアップされますよね。それと同じです。

    ちなみに
    >普段高回転で走っていますが、オートモードだと60kmでは6速に入ります
    の意味がよく判りません。
    6速で高回転(タコメータの回転数だと理解しています)なら、クルマの速度は60km/hにはとてもならないはずです。100km/hでも6速なら2000回転ちょっとくらいのはずなので。
    いったん6速に入った状態でアクセルを放したまま60km/hまで減速していった場合のみ、6速で60km/hという状態ができると思います。この時の回転数はおそらく1000回転くらいのはずで、そこから再び加速のためにアクセルを踏むと、ドライブモードならおそらく5速、場合によっては4速にシフトダウンされると思います。

    詳しい状況が判りませんが、書かれている内容から判断すると、特に問題はないと思いますよ。

    0

  • ヤンガス 2007/12/11 19:17:55

    ブリスターさん、こんばんは。^^

    先日、もう1000キロを走破し、次の日曜日にディーラーに行くヤンガスです。^^;

    ヤンガスの場合は、MTで、高速道路で6速で100km/hで走るときは、大体3000回転です。
    しかも、3000回転で設定していたシフトアップインジケーターがピーピー鳴ります。^^;

    4000くらいに設定しておけばよかったと悔いております。

    0

  • /KEN/ 2007/12/11 19:58:55

    ATとMTでは同じ6速でも回転数は変わりますので、ブリスターさんヤンガスさんお二人とも合ってますよ~。

    尚、MTの2 3速が渋いのは確かに有りますね。現在6500Km走行してミッションオイルが温まれば、それなりに入りは良くなりました。が2速から3速に入れる際にチョット引っ掛かります。
    皆さんはどうでしょうか?

    0

  • ブリスター 2007/12/11 23:17:47

    >ヤンガスさん
    お元気ですか?
    体調も戻られたようで良かったですね(^^

    6MTはローギアなんで慣らし中の高速道路は気を使いますね。
    でも慣らしが終われば、峠なんかバッチリみたいなので、楽しんじゃって下さい。
    いつの日かインジケータのシフトアップポイントが7000回転になりますように(笑)。

    0

  • 矢車剣之介 2007/12/12 10:24:54

    ブリスターさんありがとうございます。
    勿論オートモードで初速からチンタラ
    ゆっくり走った場合には60km以前に6速に
    入りますし、アクセルを踏み込めば3速まで
    素早くダウンしてくれます。
    マニュアルモードで5000回転位から
    シフトアップしていくと5速までは上がっていきますが、アクセルを戻して、回転を落としても
    6速に入りません。
    これってECUのおかげなんですね。
    時々まごつきます。

    0

  • 2007/12/12 22:37:10

    はじめまして、私も納車一ヶ月程度ですが、朝などは
    2速が特に渋いです。
    今までの車の場合、水温系が動き始めたら、そんなにミッションの渋さは感じたことがなかったのですが、
    NCの場合は、そこから10分ぐらいはダメな感じです。温まれば問題ありませんが!

    高速道路で慣らし運転した影響で、ミッション関係の慣らしがまだまだだから??

    皆さんは、どれぐら温めると渋さがなくなりますか?

    0

  • Ozeki 2007/12/14 10:07:17

    こんにちわ。
    6MTで、かっちりとしたシフトフィールと、シフト剛性を得ようとすると、
    どうしても入りは渋くなると思いますよ。
    MTの暖気が終われば入りやすくなるのであれば一応正常だと思います。
    暖まるまで入りが悪いのをまるで欠陥のごとく言う人もいますが、
    低温度でも入りを良くしようとするとNBの6MTみたいな評判のあまり良く
    ないダルな感じになってしまうと思います。

    と言ううちのNCは5MTですが(^^;
    インプレッサの6MTなんて、冬場の朝なんて1速にすら入らないほど渋いですよ。

    0

  • /KEN/ 2007/12/15 01:54:15

    MTはミッション暖まるまで渋いですよねー
    昔乗ってたトヨタの5MTも温まるまでは渋かったです。
    あと、NCってかなり奥まで踏み込まないとクラッチが完全に切れない気がしてるのですが、これは私の個体だけなんでしょうかね?
    途中でもシフトチェンジは出来るのですが、クラッチが完全には切れてない気がしてならないです。なので、エンジンかけた直後なんかは顕著ですよ。

    0

  • ヤンガス 2007/12/15 02:39:31

    /KEN/さん、こんばんは。^^

    以前、/KEN/さんに、そう伺ってたので
    多少、意識はしていましたが、
    やはり、しっかり奥まで踏み込んでそ~っと離すようにしています。
    中途半端にクラッチを切るとシフトチェンジがスムースでないような気がします。

    最初は左足の置場(フッツレスト)に慣れてなくて、無意識にクラッチに載せたままで、常に半クラの状態だったことを思い出すと、悪いことしてたんだな~って今でも冷汗がでます。^^;

    0

  • 2008/01/02 00:15:37

    収集がつかないスレになってますが。

    RHTのルーフ収納部分を開閉するモーターから異音がするため、ディーラーで対応してもらいました。

    (1)不具合箇所
    RHT収納部分を開閉するモーターユニット左側。
    (2)不具合の状態
    RHT収納部分を開閉する際、開く時は問題ないが、閉じるときに「ガリガリガリ」と、かなり大きな音がする。動作自体に問題はないが、放置すると動作不良を起こす可能性が高いと思われるような音がする。
    (3)対応方法
    モータユニットをASSY交換。もちろんクレーム対応で無料。
    (4)交換時間
    部品の取り寄せで約10日、交換作業は半日車を預けて対応。
    (5)交換後の状態
    交換により完治。

    異音がするのは、開くときは問題なく、閉じるときのみです。放置すると片方だけが開閉動作不良を起こす可能性があり、あまりよろしくありません。

    9月末から発生しているので、気温の低下には関係ないと思います。

    また、RHT収納部分をデッドニングしていますが、この影響ではありません。

    以上参考になれば。

    0

  • /KEN/ 2008/01/03 18:20:30

    最近、寒さが一層厳しくなりましたが
    その影響か、朝エンジンをかけてから、5-10分程度はダブルクラッチ踏まないと2速に入れられません。
    1速から抜くときも、引っこ抜く感じになるときがあります。
    これ正常ですかね???
    ま、ディーラーに相談するのが一番でしょうが。
    皆さんは最近どうですか?

    0

  • Ozeki 2008/01/04 02:22:55

    /KEN/さん
    スバルを基準に考えると「正常」だと思いますが、
    ここはNCのグループなので、それは答えにならない
    ですね(^^;
    Dに相談すると、まずはMTオイルの交換くらいで
    様子見をして、最悪はMT丸ごと交換か!?
    MTオイル用の添加剤なんかも使ってみると多少の
    改善は見られるかもしれませんよ。

    0

  • 2008/01/04 19:41:05

    ういんさん、こんばんは。
    私のはオープンにするときも、クローズにするときも、
    後ろのフタが開く際にたまに「バキッ」と
    何かが折れるような大きな音がたまにするように
    なりました。(パッキンのバコッって音とは別物です。)
    なんか対策品があるようで、今取り寄せ中です。

    0

  • ヤンガス 2008/01/05 02:05:20

    /KEN/さんへ
    あけましておめでとうございます。^^

    今日の長距離ドライブで感じたのは
    やはり、1~2~3速にシフトアップするときと
    3~2~1速にシフトダウンするときは、引っかかった感じがあり、入りにくいです。

    NCのMT車特有のものでしょうか。

    0

  • 2008/01/19 14:58:49

    RHT Mh1のおーどりーです。
    最近、冷寒時を中心に、(あったまっても少し出る)
    右フロントのRHT固定部付近からギシギシと異音が発生するようになりました。

    他の方はいかがでしょうか?

    0

  • MEBIUS 2008/02/28 15:21:08

    はじめまして!
    20/シェルブリッドさんの言う<バキッ>は
    自分のときのと同じであればトランク側
    に近いところの後ろの蓋の内側、ボディー中央辺りにあるセンターを合わせる出っ張りにディーラーが
    グリースアップしてくれて直りました。納車5ヶ月目
    の頃でした。
    対策品付けたら教えてくださーい!

    22/おーどりーさんのぎしぎし音、寒いと
    サンバイザー上のRHT接続面からやたら聞こえてます。材質のせいでしょうか?
    なんか塗ればいいのかなーと考えてます。
    みなさんどうなんでしょうかねー?

    0

  • 2008/02/28 18:07:04

    >MEBIUS さん
    おそらく同症状ですね。
    ミンカラ見ていると、接合部のゆがみが原因ではないかと…。一部、そこのボルトを緩め締め直しで、対応可能だった方が居るみたいです。

    現在、ディーラーに対策依頼中です。

    治ったらご報告します^^

    0

  • mm414 2008/02/29 12:53:37

    僕も「バゴッ」を経験しました。販売店でチェックしたところ、ルーフ収納エリアの真ん中に立っている棒(正式名称不明)のグリスアップで直りました。様子をみて再発すようであれば、全体のリンク部品を交換しましょうとのことでした。納車後6ヶ月ごろのことでした。

    0

  • 2008/02/29 19:17:22

    >MEBIUSさん
    対策品に交換後、まだ数回しかオープンで乗っていないので断定はできませんが、
    <バキッ>って音でびっくりするような事は無いので
    直ったのかなぁ?と思っています。
    そうですか、後ろのあの出っ張りはノーチェックでした。てっきりカムプーリーの方だとばかり・・・。

    0

  • 2008/02/29 19:21:25

    >おーどりーさん
    私のはギシギシ音が鳴る事はありませんが、
    納車後まもなく、雨漏りがしました。
    それはロック部分の調整をしてもらい、それ以降、雨漏りはありません。
    雨漏りしたときは、助手席のバイザーに水が溜まっていました。^^;

    0

  • いい大人 2008/03/03 15:45:09

    不具合というより質問なんですけど、よろしいでしょうか?

    エアコンスィッチの左端に、
    吹き出し口の切り替えダイヤルがありますよね。
    買った最初の頃はエンジンをかけたときに
    スィッチがオンになってたような記憶があるのですが、
    いつの間にかエンジンスタート時には
    スィッチが切れていて、
    押して作動させるという状況になっています。
    もともと、こんな設定でしたっけ?
    私の記憶違いなのでしょうか?

    先日、点検時にディーラーに聞いてみたのですが、
    問題ないという答えにしては、どうもはっきりしないのです。
    みなさまの状態はどうなってますでしょうか?
    ちなみにVSのオートエアコンです。

    0

  • みぶ 2008/03/03 21:58:25

    >いい大人さん
    噴出し口ダイヤルのスイッチということは
    リアデフォッガーのスイッチってことですかね
    □に矢印が吸い込まれてるみたいな
    このスイッチはリアガラスが曇ったときだけでokです
    逆に常にオンだと、相当電力を食いますので燃費が悪化すると思いますよー

    0

  • いい大人 2008/03/04 14:57:29

    >みぶさん
    ありがとうございます。

    なるほど、だとすると記憶違いか、
    最初が変で点検の時に治ってきたってことかな。
    いつも、わざわざオンにしてましたw。

    0

  • 2008/03/21 18:58:44

    きしみ音の報告です。
    Bピラーの軸に対策品が出てるみたいです。
    今は、Aピラーの接合部をシリコングリスで
    グリスアップしたら収まりました。

    対策品待ちです。

    あったかくなって、音が消え気味ですが・・・。

    0

  • 疾風迅雷 2008/04/04 10:25:37

    キシミ音は調整で治りますよ
    センターロックの緩みが原因で、バチッとしまるように調整してもらったら完全に音が消えましたよ(*´▽`*)

    0

  • 2008/04/20 19:04:42

    最近RHTセンターロックのカバーがビビリ出したのですが、皆さんのRHTはいかがでしょうか?
    カバー内側に防振テープを貼ろうと思ったのですが、外し方が分かりません。力技で外しても良いのでしょうか?

    0

  • k.k-peace 2008/06/15 23:26:40

    最近、RHTのギシギシ音が出始めました。納車8ヶ月目です。昼間は屋根が膨張してるせいかあまり出ませんが、夕方など涼しくなってくるとギシギシいいだします。ギシギシというよりギュギュって感じの音です。私の耳には助手席のバイザーのあたりから聞こえてきますが。。どこが鳴ってるか不明です。解決方法なにかないですか??

    0

  • MMR-RHT 2008/06/16 17:47:32

    >k.k-peaceさん
    自分のも、同じ症状でました。ディーラーで調整してもらっても直らず。暖かくなるとでないんですよね。で、対応ですが屋根側にある2つの突起(左右)にホームセンターで売っている雨水防水テープ黒色(スポンジテープ)を縦に包むように張ったら、ピタリと音がでなくなりました。
    閉めた直後も確認したけどもとがスポンジ(ペッタンこ)なので問題ないみたい。よろしければお試しを。

    0

  • k.k-peace 2008/06/17 22:12:52

    >MMR-RHTさん
    やっぱり同じ症状でるんですね。この週末に試してみたいと思います。また結果報告させてもらいます。

    ありがとうございました

    0

  • 月見大福 2008/11/11 19:57:27

    はじめまして
    こちらの不具合すれっどには初めて顔をだします。

    現在、ろーどすたーが着てから14ヶ月目で
    二回目の冬を迎えます。

    軋み音は、寒くなると相変わらずなのですが

    今朝ハードトップを見たら
    折りたたみの隙間にあるゴムパッキン?が裂けていました。

    こんなに早く裂けるものなのでしょうか?
    とりあえず明日、ディーラーに相談してきます。

    0

  • くまRHT 2008/11/12 21:10:34

    月見大福さん、ご無沙汰してます。

    >折りたたみの隙間にあるゴムパッキン?が裂けていました。

    これってうぃん♪さんも裂けてたような。
    RHTの弱点なのですかね?
    その後の報告も期待してます。

    0

  • 月見大福 2008/12/01 22:36:53

    くまRHTさん、お久しぶりです。

    時間がなくてなかなか修理できませんでしたが
    先日の休みに修理してきましたので報告を。

    先々週、お店に行って相談したんですが
    ”触るとぼろぼろくずれる”とか
    ”ひっぱるとすぐ裂ける”という状態でもなく

    ゴムパッキン以外にとくにダメージがないため
    いたずらの可能性も低いのではないかということと

    パッキンだけが一年ほどでだめになるという
    症状報告が無いとのことで
    破損したパッキン部分の写真をとってもらって
    メーカーに打ち上げてもらいました。

    修理自体は、パックで753に入っていたからか?
    それとも、こういうものは無料で直してくれるのが
    ディーラーなのかはわかりませんが、無料でした。

    部品の取り寄せに一週間ほど、修理自体は1時間で
    のんびりお茶を飲みながら待たせてもらいました。

    また同じ症状が出たら報告してほしいとのことですが、個人的にはもう出てほしくないとこですねー。

    そんなわけで、同じ症状の方がいたら
    どんどん修理をお願いしてみてください。

    もしかしたらパーツの問題かもしれないしね

    0

  • くまRHT 2008/12/01 23:04:47

    月見大福さん、こんばんわ。
    報告ありがとうございます。

    保障期間内なら、お客のミスで壊したのでない限り、無料で直してくれると思いますよ。

    私も洗車のときに、注意して見てみたいと思います。

    0

  • ひさあん 2008/12/15 01:05:45

    皆様、こんばんわ
    寒くなってきてからRHTの後ろの蓋が1回のボタン操作で開いてくれません。何度か「えいっ、えいっ」とボタンを押すと「バコンっ」といって開きます。寒さで蓋とラバーシールに張り付いちゃってる感じです。一度開けばその日のうちの開閉に支障はありませんが、一晩明けると同じ症状です。
    年末で忙しくディーラー行く時間もないのですが、同様の症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
    20/シェルブリッドさんの症状と同じなのかなぁとも思ってます。
    対応策をご存知の方いらっしゃったらアドバイスくださいm(__)m

    0

  • 2008/12/15 21:23:34

    ひさあんさん、こんばんは。
    私のは対策品で症状は出なくなりましたが、
    ラバーと蓋が張り付いているとなると、
    ちょっと症状が違うように思います。
     一度、誰かに開閉スイッチを押してもらうなどして、
    どこから音が出ているのか?
    どこが引っかかっているのか?
    を確認されてみてはいかがでしょうか?
    ひょっとしたら私と同じく対策品で直るのかもしれませんよ。

    0

  • 御前崎チョメ太 2008/12/15 22:48:14

    対策部品はこちらですね。
    NCECさんのブログより。
    http://minkara.carview.co.jp/userid/257326/blog/7451265/

    この時期が対策部品の出初めじゃないかと思います。
    形状をよく見ると若干違います。
    確認して未対策であればこれが原因の可能性もあるかも。


    対策部品は下側だけです、上側は対策部品にはなっていたないと言われました。

    一時しのぎとしては、ここをグリスアップまたは
    ウェッジを外すなどです。

    0

  • くまRHT 2008/12/16 00:03:22

    ひさあんさん、こんばんわ~。

    中蓋が開きづらいのは、皆さんが言っているように対策品で直りそうな気がしますね。

    あと、取説に「5℃以下で開閉すんな(意訳)」と書いてありますので、寒い日には、あまり開けないほうが良いと思いますよ。
    私は朝一は開けないようにしています。

    0

  • ひさあん 2008/12/16 01:15:25

    シェルブリッドさん、ヒロキ・ストロングさん、くまRHTさん
    アドバイスありがとうございます。
    おっしゃるとおり、まずは原因の確認が重要ですね!日曜にディーラーへ行ってこようと思います。ついでに新型ロードスターのチェックもしてきます。(笑)

    しかし、RHTの不具合対策部品があるなんて知りませんでした。ここに質問して良かったです。
    取説に「5℃以下で開閉すんな」と書いてあるのも見落としてました。(買ったときにザッと読んだだけだったからね。。)

    皆さん、ありがとうございました。何かわかったら報告しまーす。

    0

  • ひさあん 2008/12/21 12:39:30

    RTHオープン時の不具合を見てもらいにディーラー行ってきました。
    その日最初のオープン時にしか不具合が起こらないため、屋根を開けずにディーラーへ。
    サービスマンに不具合を確認してもらうとやはり蓋が開きません。何度かトライすると「バコンっ」といってオープン。
    その後メカニックがチェックするも、その日の最初のオープン時だけしか不具合が起こらないため、その場では原因究明できませんでした。皆さんにアドバイスいただいた部品についても言及しましたが、そこが引っかかっている様でもないとのこと。
    1日1回しか不具合が起こらないので、何日か預かってきちんと原因究明しないと対応できないそうな。
    年末年始は車を使いたいので、結局年明けに入院検査することになりました。
    また、後日報告します。

    ついでに新型NC見てきました。
    あたらしいっていいね。

    0

  • 御前崎チョメ太 2008/12/21 15:17:11

    症状からして、9割ガタここだと思いますけどね。
    あまり知らないディーラーのように思います。

    試しに上側の金具を外してみてはいかがでしょう。
    上側はプラスドラバーで外れますから。
    外してバコンとならなければ、もうここでしょう。

    0

  • くまRHT 2008/12/21 22:28:46

    ひさあんさん、こんばんわ。

    1日1回だと、再現させるのも大変ですね。
    早く原因究明されると良いですね。

    私も新型NCを見てきましたが、展示車しかありませんでした。
    試乗してみたいです。

    0

  • ひさあん 2008/12/22 00:28:31

    コメントありがとうございます。アドバイスしてくれる人がいると心強いです。
    本当はその場で解決してほしかったのですが、実際に見たメカニックが言うんだから良い方にとろうと思います。
    うまく動かないのは一日一回なので我慢の範囲内ですし。
    また、報告しますね。

    0

  • ssk2 2009/01/09 21:18:15

    過去レスでも上がっていますが
    最近私のRHTもルーフの当たりから、
    きしみ音と言うか、何かに当たっているような音が
    カタカタ言い出しました。

    今度Dラーに見てもらいます。

    0

  • くまRHT 2009/01/10 00:34:05

    ssk2さん、こんばんわ。

    きしみ音は、RHTの宿命みたいなものですね。

    でも、私の場合、買った当初は、2回くらいクレームつけて
    見てもらいましたが、最近は、きしみ音がしませんね。
    ディーラーの対処がうまく行っているのか、
    それとも、音に慣れただけかなあ(^^;;。

    0

  • ひさあん 2009/01/10 01:57:57

    こんばんわ!
    先日相談したRHTの不具合ですが、先週月曜日にディーラーに入院、部品交換して明日退院です。
    ディーラーは「大丈夫そうだ」と言ってます
    車が戻ってきたら状況報告しまーす!

    0

  • ひさあん 2009/01/10 01:57:57

    こんばんわ!
    先日相談したRHTの不具合ですが、先週月曜日にディーラーに入院、部品交換して明日退院です。
    ディーラーは「大丈夫そうだ」と言ってます
    車が戻ってきたら状況報告しまーす!

    0

  • くまRHT 2009/01/10 23:26:56

    ひさあんさん、こんばんわ~。

    やはり対策品に交換で問題解決でしょうか。
    ちゃんと直ると良いですね。

    0

  • 2009/01/11 20:04:57

    <この発言は削除されました>

  • ssk2 2009/01/11 20:38:47

    きしみ音・・・

    ディーラーに行って直してもらいました。
    なんでも、初期ロットはジョイント部分のスプリングの
    強度を弱めにして有るらしく、それを固めに締めれば治るとかで
    すぐ作業に入り、30分くらいで治りました。

    0

  • mm414 2009/01/12 08:43:04

    僕のロドも昨年の秋口から気温が下がった時の走り始めに、きしみ音が出るようになりました。車が温まれば出ません。しかし、12月の気温はダメで、ルーフから常にきしみ音がします。
    ディーラーに持ち込むと、低気温だとAピラーとメタルトップの接面のラバーが硬化し、音が発生するので、このラバー部にグリスを薄く塗ると消えるとのこと。実施にディーラーで施工してもらったら、綺麗に消えました。また、この症状はオープンカーにはつき物なので、こまめなメンテが必要ですと言われ、グリスアップの場所と方法を伝授されました。次回からは自分でやるとの暗黙の合意??

    きしみ音は対策部品が出ているのでしょうか?
    経験者のかたご伝授ください。

    昨日もきしみ音出ました。とりあえずCRCを薄くぬったら消えました。

    0

  • くまRHT 2009/01/12 19:27:01

    ssk2さん、こんばんわ。

    軋み音、直って良かったですね。
    私はグリスアップだけでしたが、スプリングも影響しているのですね。
    今度、また鳴る様なら、ディーラーに言ってみようと思います。

    >mm414さん
    対策しても、また鳴るのは困ったものですね。
    常にオープンで走るわけにも行かないでしょうし。

    軋み音で悩んでいる方が居たら、情報お願いします > ALL

    0

  • ひさあん 2009/01/12 23:40:18

    こんばんわ。
    RHT開閉時の不具合の件、報告しまーす。

    先週の月曜日入院し、土曜に退院しました。
    シェルブリッドさんのアドバイスのとおり、NCECさんの対応(http://minkara.carview.co.jp/userid/257326/blog/7451265/)と全く同じ処置でした。(RHTの蓋がのっかる部分の凸った部品と、「カムなんとか」という部品を交換しました)
    やはり同じ原因だったようです。
    本日まで不具合はありません。

    皆さん、アドバイスありがとうございました。予備知識があるのと無いのではディーラーへの説明や交渉の仕方がぜんぜん違ってくるので本当に助かりました。

    なお、ひさあん号は年末にもらった接触事故のバンパー修理のため本日再入院となりました。

    0

  • 御前崎チョメ太 2009/01/12 23:57:04

    >ひさあんさん

    治ったっぽいですね。おめでとうございます( ^ω^)

    私は凸だけ交換してもらってます。
    カムの方は特に換えてもらってないです。

    0

  • くまRHT 2009/01/13 23:26:02

    ひさあんさん、こんばんわ。

    無事に直って良かったですね(^_^)。
    私も凸とカムと両方交換してもらってます。

    予備知識は無いよりあったほうが良いですよね~。
    また情報があったら、書き込みお願いします。

    0

  • 2009/01/14 06:07:35

    ひさあんさん、おはようございます。

    無事、直ったようで良かったです。
    あとは、バンパーが早く交換できるといいですね。

    0

  • ひさあん 2009/01/17 18:32:47

    こんにちは。
    Myロードスターは、本日バンパー交換して戻ってきました。
    RHTの作動も問題ありません。

    ありがとうございました。<(_ _)> ペコリ

    0

  • ssk2 2009/01/30 21:24:16

    最近 RHTが動作しない時が、たびたび起きるようになった。
    ボタンを押してもぴーぴー言うだけで、動かない。

    過去レスでパワーウインドーのスイッチでリセット出来る事を
    知っているので、パニックにはなりませんが、
    こう度々発生すると何かの前兆のような気がして
    ちょっと怖いです。

    0

  • 御前崎チョメ太 2009/01/30 22:19:53

    うち(2007年4月下旬納車)のは、パワーウインドーカプラーを抜いても
    RHTが開かなくなることはなく、復帰操作(パワーウインドースイッチのリセット)は
    必要なかったですね(;^ω^)
    これは、初期のモデルだけだったかな・・・・。

    0

  • ひさあん 2009/01/31 14:18:44

    開かないより閉まらないほうが焦りますよね。
    やはり寒い時期は調子悪いんでしょうか?

    先日部品交換した私のロドは、今のところ大丈夫です。でも早朝などの寒い時間は開閉しないようにしてます。

    0

  • くまRHT 2009/02/08 18:49:43

    >ヒロキ・ストロング さん
    超遅レスですが、うちの車でも試してみましたが、カプラー抜き差し後に復帰操作をしなくてもRHTの開閉はできますね。
    11月納車なので、初期型のはずなんですが(^^;;。

    0

  • シルファー 2009/02/08 21:02:00

    先日パーツ取付でバッテリー端子を外す作業を実施した際、屋根が閉まらなくなりました...が...取扱説明書に従ってパワーウィンドゥの復帰操作を行ったら復旧しました
    バッテリーを外す時間が十分短い場合は大丈夫なんですが数分外すとダメみたいです
    「復帰操作は覚えておきましょう」

    0

  • Ozeki 2009/02/09 09:34:38

    そういえば、うちのもシフトブーツ換えるときに外しましたが、
    屋根の開け閉め問題なしでしたね~。(180km/hメーター車)
    その時は半日くらい外しておいたような記憶が・・・・。


    0

  • セア 2009/03/28 18:45:02

    メーカーオプションのBOSEのHDDナビが付いているのですが
    ナビの処からビビリ音がします。2000rpmくらいで加速中、段差踏み越え時、にでます。
    ディラーは他のクレームは直してくれたのにオーディオのビビリ音は直してくれません。
    自分でサイドパネルを外しましたが
    正面のパネルが外れません。外したことのある方は教えてください。

    0

  • 御前崎チョメ太 2009/03/29 00:00:59

    隠れネジの存在はご存じのようですが、足もとのロアーパネルを外して、
    オーディオ方向にある金具に固定ついている隠れネジを外します。

    http://minkara.carview.co.jp/userid/262592/car/155950/430469/note.aspx


    私の場合で、たまにオーディオパネルからビビリ、キシミがありますが、
    サイドパネルを外して出てくるオーディオパネル両側のネジ2つをきつく
    締め増せば、だいたい収まりました。


    どうしてもオーディオパネルを外さなければならない場合はともかく、
    オーディオパネルを引っ張り出してしまうと、あと戻すのは結構泣きをみますね・・・w

    0

  • セア 2009/03/31 09:20:07

    ヒロキ、ストロングさんアドバイスありがとうございます。
    4月1日他のディラーでみてくれる事になりました。

    0

  • 菊@黄色 2009/05/06 07:07:35

    内外気切替S/Wのランプが点灯しなくなりました。
    「バルブ切れ」と思われますが・・・

    自分で交換できるものでしょうか?
    或いは、ディーラーにまかせた方が無難でしょうか?

    0

  • ひさあん 2009/05/06 12:46:15

    菊@黄色さん、こんにちは。

    確かここは、ユニット交換だったと思います。
    ディーラーに聞いてみるのがおすすめです。
    (違ったらごめんなさい。たぶん保証で交換してくれるはずです。)

    0

  • 菊@黄色 2009/05/07 19:27:59

    >ひさあんさん
    情報ありがとうございます。
    やっぱり~ご相談が無難って事ですね(^^ゞ

    0

  • 菊@黄色 2009/05/17 09:56:09

    内外気切替S/Wのランプ・・・
    2週間振りに乗り出したら点灯しました(滝汗)
    何だったんだろう???
    しばらく様子をみてみます。

    お騒がせ致しました<(_ _)>

    0

  • kazuだら 2009/05/17 22:30:30

    >菊@黄色さん
    間違っていたら、スイマセンですけど・・・
    もしかしたら・・パネルの一番左の送風切り替えの位置が「曇り採り」の位置になっていたんじゃないですか??

    その位置だと強制で外気になるから・・・ランプは付かないですよ!

    自分も最初、戸惑いましたが・・・他の位置では付くので!

    0

  • 菊@黄色 2009/05/18 20:34:15

    >kazuだらさん
    あァ~言われてみれば「曇り採り」の位置だったような・・・
    確かに吹き出し口を切り替えてから、内外気の切替を試してみましたから(>_<)
    自動で外気になるとは~知りませんでした(恥)

    これで、謎が解けました。
    ありがとうございました<(_ _)>

    0

  • くまRHT 2009/05/18 23:02:19

    kazuだらさん、菊@黄色さん、こんばんわ。

    kazuだらさんの投稿を読んで、早速やってみたら、ランプが消えました。
    知りませんでした~(^^)。

    0

  • ひさあん 2009/07/05 03:39:18

    定番の不具合ですが、気づいたらハイマウントストップランプに水たまりができてました。
    ディーラーに言ったらふたつ返事で保証交換となりました。
    来週末に交換です。
    最近のは何か対策が施されているのかな?

    0

  • kazuだら 2009/07/05 23:22:34

    >ひさあんさん
    自分も変えましたが・・・変わってないかも???
    それよりも・・・その下の部分の塗装が・・・剥がれている場所があると思うので、塗ってもらった方が良いですよ!

    0

  • くまRHT 2009/07/07 22:23:58

    ひさあんさん、こんばんわ。

    噂では聞いていましたが、こんなにはっきり水が入るのですね。
    うちの車は大丈夫なようですが、そのうち入るのかな?

    0

  • 2009/07/08 00:07:12

    うちのもありますが、対策品もないようですし、
    運転中に気になる物でもないのでほったらかしています(爆)

    でも、うちの症状は下の方に結露するだけで、ひさあんさんのほど
    ひどく無かった様な気がします。
    (だからあまり気にならないのかな?)

    今度、雨上がりにでもちょっと確認してみますね。

    0

  • ひさあん 2009/07/08 01:36:35

    kazuだらさん、くまさん、シェルさん、
    コメントありがとうございます。

    ストップランプだけならいいんですが、RHT格納庫内にポタポタたれるようになると大事ですからね~。
    でも対策されてないんじゃ、繰り返しになっちゃいそうですね。

    昔、車のテールレンズが少し割れてしまったのを放っておいたら、スペアタイヤの凹みが大海になっていたことがありまして、、、もちろん付近もびしょびしょカビカビで大変な目にあったことがあります。

    0

  • 2009/07/08 18:31:47

    今朝、ちょうど都合良く雨上がりでしたので、さっそく確認してみました。
    水が進入したと言うより結露って感じで、
    やはり、ひさあんさんほどひどくありません。

    MC後のNCはどうなんでしょうね?

    0

  • ひさあん 2009/07/12 00:10:21

    本日無事保証交換となりました。
    もう少し梅雨が続くので、様子を見ていこうと思います。

    0

  • セア 2009/07/28 06:52:41

    昨日運転席の背もたれの下が雨漏れ再発
    本日交換しました。これで様子みます。
    ウエッジ、メールセンター

    0

  • higekoro 2009/08/08 10:50:34

    ストップランプに水浸入ですが、洗車したときにもなりませんか?

    私のロドは新車から2日目で洗車しましたが、漏れなくなりましたσ(^◇^;)

    0

  • ssk2 2009/10/11 19:31:33

    RHT開閉時に助手席の窓が下がらず、
    窓ガラスにパッキンをこすりながら、屋根が展開し
    収納後もRHTの操作ランプが点滅し、消えない不具合について

    今まで数回ディーラーに行きましたが、現象が出ないとわからないと、門前払いし続けて来ましたが、

    昨日、会社帰りに、現象が出たので、そのままディーラーに直行しました。
    現象を確認し、本日点検してもらいました。
    その結果・・・真の原因は不明と言う事で、考えられる原因を一つづつ潰して行く事になりました。

    まずはじめにに・・・P/Wメインスイッチの初期化が未実施だったとかで、それを行いました。
    (そんな事って有るのかな?と思いつつ)

    次にP/Wのメインスイッチの交換
    部品が入り次第交換(もちろんタダで・・・)
    おそらく、それで問題は解決するらしいですが、
    それでも解決しない場合は、
    RHTモジュールの交換
    モジュール-P/W間での断線など・・・・
    様子を見る事になりました。

    現象が出るのが1〜2ヶ月に1度なので、
    気長にやって行きたいと思います。

    0

  • くまRHT 2009/10/13 20:14:45

    ssk2さん、こんばんわ。

    助手席ウィンドウが動作しない不具合は初めて聞きました。
    報告ありがとうございます。

    早く直るのを祈ってますね。

    0

  • ssk2 2009/10/18 20:17:19

    本日 パワーウインドS/Wを交換しました。
    これで、おそらく症状は、出ないのでは?と言う事です。

    S/Wが新しくなって、いい感じです。
    もちろん無料です。

    0

  • 2009/11/05 18:53:36

    ここでは初めて投稿します。
    実は夏ごろからRHTを閉め時に限って「ブゥ~」とかすれたような異音が左側から聞こえて困ってます。
    しかも、屋根が完全に上がり切ったあとで、フラップが格納するタイミングで発生します。
    どなたかこのような不具合を経験した方はいらっしゃいますでしょうか。
    とりあえずディーラーに症状は確認してもらいましたが、原因はわからないとのことでした。

    0

  • 御前崎チョメ太 2009/11/05 21:55:17

    格納リッドが閉まる時に「ブゥ~」とか「ギュゥ~」という感じの音が
    出る症例が時々報告されています。私も時々します。

    シートバックバーの間のセンター辺りに屋根を留める爪が
    ついていて、それが引き込まれて格納した屋根が固定される
    仕組みになっていると思います。

    その爪につながっているワイヤーが、助手席の裏を通り、
    格納リッド左側までつづいているのが確認できます。
    格納リッドが閉まるタイミングで、このワイヤーが引っ張られ、
    爪を引き、屋根が固定されます。そして爪が引き込まれる際に
    異音がします。
    従って私の場合も、左側のこの辺りから音が出ます。

    ディーラーに対策をお願いしましたが、このワイヤー付近の
    分解、清掃、グリスアップを行い、一時的に改善されたようにも
    思えましたが、完治はせず時々このような症状が出ます。


    対策をやってもらったのはいいものの、これをやってもらう際に、
    余計な他の箇所を傷められてしまいました。

    このワイヤーの形状、しなり具合や、その時の温度などで異音が
    したりしなかったりするのでは、と想像します。

    また爪の固定加減が緩かった為に、格納された屋根が動き
    傷がついたという報告も聞いていますので、下手に自分で
    これらを調整しない方がいいように思います。

    また個人的には、症状が酷くなければ気にしないのが
    得策かなと思い、現在はそのようにしています。
    (納車半年ぐらいから発生し、2年ぐらい放置していますが、
    とくに問題ありません。)

    0

  • 2009/11/05 22:46:42

    ヒロキ・風呂一緒ストロング さん

    早速のご回答ありがとうございます。

    確かに、その日に初めて閉めたときは音がして、その後何回か開け閉めしている内に暖まってきたのか、音がしなくなったこともありました。

    先ほどディーラーから連絡があり、「モーターあたりが怪しいかもしれないので、交換しようかと思ってます」なんて話があったのですが、全く違う可能性が高いので止めさせた方が良いかもしれませんね。

    0

  • 2009/11/13 14:50:30

    不具合といっていいものか分かりませんが、
    RHT機構部のワイヤーがツメから外れていました。
    元々ワイヤーはピンクので囲ったツメに引っかかっているものだと思いますが、
    ワイヤーが伸びたせいでツメから外れ、赤線のようにワイヤーが弛んでいました。
    指でワイヤーを戻した後に写真を撮ったので問題無いように写っていますが、
    RHT初期組(私の車台番号は400番台)の皆さんの車は大丈夫でしょうか?

    とりあえず、明日からディーラに車を預ける予定があるので、ついでに調整してもらいます。

    0

  • くまRHT 2009/11/13 21:29:15

    500番台のくまRHTです。

    ちなみに、異音がするとか、自覚症状はあるのでしょうか?

    明日は雨っぽいので、すぐには見れそうに無いですが、確認してみますね。

    0

  • 2009/11/13 21:53:51

    くまRHTさん、こんばんは。

    異音など自覚症状はありません。
    RHT格納部に落ち葉が入っていたので掃除しているときに
    たまたま発見しました。

    ただ、写真のワイヤー左側(車では前側)にワイヤーのガイドレールがあり、
    それから外れてしまうと何かしらの症状が出ないか心配です。

    0

  • くまRHT 2009/11/15 22:23:04

    シェルブリッドさん、こんばんわ。

    この部分ですよね?

    私の車は大丈夫なようです。
    引っ張ってみましたが、特に緩んでいる感じはしませんでした。

    0

  • 2009/11/16 20:04:24

    くまRHTさん、こんばんは。

    そうです、この部分です。
    このワイヤーが出ているところがダブルナットになっているので、
    ここを調整してもらいました。

    全然ゆるんでいる感じがないですね^^
    しかも私のと比べるとかなり綺麗  OTL

    0

  • 2009/11/22 00:11:46

    調整後の画像です。
    もうネジの残りが無いのでこれ以上は調整できません。

    2,3年後がちょっと心配です。

    0

  • ts281134 2009/12/18 20:32:00

    12月16日朝の出勤時に、ヒーターが不調になりました。
    症状は、走っているとヒーターが効いているが、信号待ちで停まると、ヒーターが効かなくなると言う情況でした。
    仕事が終わって、販売店の修理工場に見て貰ったところ、センサーの感度が変だったのではないか、ということでしたが、次の朝も同じ状態だったので、再度、修理工場に持って行きました。
    結果は、ラジエーターの循環ポンプにエアーが入って、停車すると冷却水が循環しなくなって、ヒーターが効かなくなったようでした。
    エアー抜きしたので大丈夫でしょうと言うことでしたが、また同じことが起きたら、精密検査しますから、入院(代車を出しますから。)させてくださいと言われました。
    同じようなことを経験された方はおられますか。
    今日(18日)は、雪が降っため別の車で出勤したので、ヒーターの状況を確認していません。

    0

  • くまRHT 2009/12/20 14:19:58

    ts281134さん、ご無沙汰してます。

    うちの車は問題ありませんが、この時期にヒーターが効かなくなると辛いですね。
    寒い中、ヒーター全開でオープンで走るのが楽しいのに(^^)。

    ちゃんと直ると良いですね。

    0

  • ts281134 2009/12/24 21:36:57

    くまRHTさん  有り難うございます。

    19日から23日まで、結婚手続きのため中国に行っていました。
    今日の通勤では、ヒーターの状態は、大丈夫のようでした。
    この時期、オープンが良いですね。天気が悪くなければ、オープンで、走っています。

    0

  • くまRHT 2009/12/31 10:50:20

    くまRHTです。

    先日、RHT操作ボタンを押しても、中蓋までは開くものの、RHTが開かなくなりました。
    RHT操作ランプは点滅しっぱなしです。

    あちこち弄ってみたら、パワーウィンドウの全開全閉が効かなくなっているのに気づいたので、クイックリフレッシュ機能の復帰操作を試したらRHTが開くようになりました。

    現象的にはパワーウィンドウのリセットが掛かった感じなのですが、うちの車は、セキュリティ連動でパワーウィンドウを閉める機能を追加しているので、そっちが悪さしているのかな?

    とりあえず、それ以降は再現しないので放置しています(^^;;。

    0

  • 2009/12/31 18:34:31

    >くまRHTさん

    先日ステアリングを脱着した際にバッテリーを外したのですが、バッテリー再装着後、最初はRHTが開閉出来ました。
    その後時間を置かずに再度RHTを開閉しようとしたところ、動かないのでPWを確認したらリセットがかかっていました。
    どうも設定が飛ぶべき時に飛ばず、飛ぶべきでない時に飛んだみたいです(^^;)

    0

  • higekoro 2010/01/29 06:39:29

    車の機能とは全然関係ないですが(;^_^A アセアセ

    キーレスエントリーのリモコン電池が一週間もしないうちに切れるようになりましたσ(^◇^;)
    まだ原因不明ですが現在進行中です_(^^;)ツ アハハ

    0

  • くまRHT 2010/01/29 22:44:15

    higekoroさん、こんばんわ。

    リモコンが押しっぱなし、とも考えづらいですし、どうしたのでしょう。
    たまたまハズレ電池だった、というわけでもなさそうですね。

    0

  • higekoro 2010/01/30 02:42:04

    くまRHT様
    それはディーラでも言われました(笑)
    1月16日電池交換
    1月24日電池交換

    で、さっきリモコンでキー操作するも反応無し(;^_^A アセアセ
    丁度1週間で電池が切れる模様ですσ(^◇^;)
    2回電池交換して2回とも外れな電池って・・・確率的に低いような(=。=)遠い目

    走る部分の機能では全くないから、そんなにうるさく言うつもりは全くないけどね_(^^;)ツ アハハ
    単にリモコンが効かないだけですが、こう続くとリモコンが怪しいと思います・・・いったいどうなってんのやら(笑)

    0

  • higekoro 2010/01/30 20:48:11

    続報!

    とりあえず、リモコンが悪い(原因不明)と言うこととなりましたσ(^◇^;)
    来週受け取りです(-"-;)

    症状
    車に乗り込むと周期的にLEDが点滅している(通常消灯)
    何か車本体と通信をしている模様だが・・・よく分かっていないσ(^◇^;)
    常時その状態なので電池が一週間しかもたない・・・みたい_(^^;)ツ アハハ

    0

  • くまRHT 2010/01/31 21:32:40

    higekoroさん、こんばんわ。

    進展があったようで、ひとまずおめでとうございます。
    リモコン交換で直ると良いですね。
    毎週、ディーラーに通うのは大変でしょうし(^^;;。

    0

  • higekoro 2010/01/31 21:57:59

    くまRHT様

    自宅からディーラまで、車で片道1時間くらい掛かりますから(;^_^A アセアセ
    自宅近くにディーラはあるんですが、購入ディーラでもないですし、購入前にもぞんざいな扱いをされて良い思い出がないので、遠くのディーラでお世話になってます_(^^;)ツ アハハ

    キー交換で直ってもらわないと困ります(笑)
    スペアキーでは正常動作してますので、メインキーだけ不具合発生中ですσ(^◇^;)

    0

  • 2010/02/13 11:22:08

    最近になってすごく気になり始めたことがあるのですが…。

    RHTのトランクパネルって、全体的に少しゆがんで波打ってるように見えませんか?

    天気の良い日に、ふとトランクパネルに映り込んだ景色をみると、妙に少しづつウネウネして見えるのです。

    誰かが故意にやったとは考えにくく、製造時のプレス品質が良くないのか、はたまた自分が神経質すぎるのか…。

    0

  • くまRHT 2010/02/14 23:45:51

    ひで太.さん、こんばんわ。

    今日、洗車したときにじっくり見てみましたが、特に波打っているようには見えませんでした。
    RHTのトランクは鉄製なので、そうそう歪みそうに無いですし、なんでしょうね?(^^;;

    0

  • 2010/02/15 07:44:32

    くまRHTさん、お返事ありがとうございます。

    今日もドライブの途中、駐車場に停まったときにトランクパネルをまじまじと見てましたが、そのうちだんだん造形か歪みか分からなくなってきました。

    今度知り合いの板金屋に持っていって見てもらおうかと思ってます。

    0

  • ヤングじいちゃん 2010/12/01 11:33:36

    会社の駐車場のフェンスに、バックバンパーがあたってしまいました。某ディラーで、見積もりを取った所15万円でした。ネットで町の某板金工場を探しバンパー交換をしました。料金は9万5千円でした。全体の仕上がりも、一応合格です。板金工場に直接頼んだおかげで5万5千円得してしまいました。

    0

  • ヤングじいちゃん 2010/12/01 19:33:49

    自分の車、21年式RS-RHTは、ディラーの店長と共同でのオイル消費量テストで0.75ℓ/5000km走行です。この消費量が多いのか少ないのか皆さんにお聞きしたいです。

    0

  • ちびまるこちゃん 2010/12/01 21:22:22

    0.75リットル減っているってどうして わかるのですか?

    0

  • ヤングじいちゃん 2010/12/02 08:35:36

    エンジンオイルドレンネジを取り外しオイルを全量抜く。オイルフィルターも取り外し、フィルター分のオイルも抜く。これを繰り返し、オイルレベルHが4ℓと解る。5000km走行する。オイルレベルを計る。オイルレベルLでした。LとHは、マツダよりの情報で0.75ℓです。
    この実験で、5000km走行0.75ℓエンジンオイルが消耗することが証明されました。その後のテストでも同じ結果です。

    0

  • ちびまるこちゃん 2010/12/04 00:07:31

    なるほどよくわかりました。ただ乗り方によって
    消耗する量も変化するのではないでしょうか?
    なるべく3000回転以下でコントロールする人や
    各ギヤでかなり引っ張る人など。
    私はバイクにも乗りますが回転抵抗を抑えたいので
    オイル量はL近くにしています。
    車はD任せなのですが半年ごとにオイルを交換する
    サービスを受けているので距離に関係なく
    半年ごとに交換です。
    まぁ走行距離も年4000キロぐらいなので。

    0

  • ヤングじいちゃん 2010/12/05 09:39:46

     ちびまるこさんのおっしゃる通り、乗り方によって、オイル消耗量が変化する意見に、私も、まったく同感です。私は、3000回転位でギアーチェンジしますので、割と静かな運転です。4000回転、5000回転引っ張る人のオイル消耗量のデーターが、取れたらおもしろいとおもいます。

    0

  • ヤングじいちゃん 2010/12/25 13:35:10

    NC2、エンジンオイル消耗度報告第二弾。何と2500kmで0.75ℓ消費しました。5000km走行では1.5ℓにもなります。これは、ちょっと危機を感じますね。

    0

  • ちびまるこちゃん 2010/12/27 21:51:50

    ディーラーに相談に行かれればどうでしょうか?
    マフラーの内側にカーボンやオイルが付着していますか?
    静かな運転にしてはちょっと消耗している感じです。
    排気ガスが青色だったりすればバルブ関係に問題が
    あるか?シリンダーに傷がある等が考えられますが?

    0

  • ヤングじいちゃん 2010/12/28 20:39:30

    ちびまるこ様   ご意見ありがとうございます。早速マフラーを点検しました。私の家には、車が3台あります。私の車だけが、マフラー内面に異常に厚くカーボン(煤)が付着していました。直ぐにディラーに、みてもらうことにします。するどい指摘ありがとうございます。

    0

  • ヤングじいちゃん 2011/01/02 15:41:05

    マフラー内面に、厚く付着した煤、後部バンパーのマフラー周辺に付着した煤の件で、今日ディラーに行って来ました。点検内容は、コンピューター診断、プラグの点検、エアーフィルターの点検でした。結果は、異常なしという事でした。しかし現実に煤が付着している訳ですから納得できない旨伝えました。煤(カーボン)が、付着しているのに、何の答も出ないとは、ディラーの技術レベルは?

    0

  • ちびまるこちゃん 2011/01/02 21:38:22

    よほどの車好きなメカニックの方でない限り 大体
    そんなもんです。コンピューター診断がすべてですからね。
    知人の方に後ろについてきてもらって 発進時や回転を
    上げた時にマフラーから青白い煙や黒い煙が出ていないか
    見てもらう?
    まぁプラグにも異常がないということなので問題はないと
    思います。
    個体差ですかねぇ、、、。ドイツ車のゴルフなんかだと
    高速走行する関係からときどきそういうエンジン(オイル
    消費がちょっと多い)に
    出会いますが許容範囲のようです。

    0

  • ヤングじいちゃん 2011/01/04 09:11:34

     煤の付着テストを実施しました。3日午前中洗車して、それから50km位ドライブしました。結果は、ちびまるこちゃんのおかげか、バンパーへの煤の付着は、全く出ませんでした。直った理由は解りませんが、まずは大安心です。

    0

  • Murasame 2011/01/24 12:53:58

    RHTを買ってちょうど3年目になりますが、数か月前にRHTの開閉ランプが点滅状態になり、RHTを開閉しようとすると、トランクの蓋のみ動く状態になりました。
    そのときディーラーで見てもらったところ、パワーウィンドウのエラーが発生して、それによりロックされているとの結果でした。
    しかし、いつ、なぜその様になったのかはわからずじまい。
    結局、ディーラーでエラーをリセットしてもらって正常状態になり、様子見という事に。

    そして、昨日また同じような状態になりました。
    またRHTの開閉ランプが点滅状態で、RHTを開閉しようとすると、窓のみ数センチずつさがり他は動かないいう症状。ウィンドウスイッチで窓は動かないので、下がるばかりとなりました。
    微妙に前回の症状とは違います。
    バッテリーのマイナス端子を数分外しても症状は戻らず。


    ディーラーに駆け込み、営業に見てもらったら、ウィンドウロックのON/OFF(??このへん曖昧)で、ランプの点滅もなくなり、正常状態になりました。

    とりあえず来週に入庫してみてもらうことになってますが、他似たような事例ってないですか?

    根本的な対策があればいいんですが、スッキリしないんですよねぇ

    過去ログ読んでて同じ症状だと思いますが、クイックリフレッシュで復帰したという方がおられました。

    クイックリフレッシュってどうやるんでしょうか?^^;


    0

  • シルファー 2011/01/24 18:50:05

    クイックリフレッシュではなく自動開閉機能(ワンタッチで
    全開/全閉出来る機能)が効かなくなったんだと思います

    バッテリー接続の接触不良があるんではないでしょうか?

    解除方法は以下の通りです

    【以下取扱説明書より抜粋】
    車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたあと、再接続したとき、またはスイッチを操作し続けたときは、自動で全開/全閉できなくなります。
    次の操作で復帰させてください。
    1 エンジンスイッチをONの位置にします。
    2 スイッチを押して窓ガラスを全開にします。
    3 スイッチを引き上げて窓ガラスを全閉にし、そのまま約2秒間引き上げ続けます。
    4 ドアおよびソフトトップ/ハードトップが閉まっていることを確認します。
    5 はさみ込み防止機構の設定をするために、自動で全開/全閉操作を5回繰り返します。
    【以上】

    0

  • Murasame 2011/01/26 05:46:06

    解除方法の説明ありがとうございます。

    バッテリーはしっかり締めてますし、おそらく接触不良はないとおもうのですが・・・
    バッテリーの接触不良を疑われたのは、長期間バッテリーを切っておくとパワーウィンドウの停止位置などの設定を忘れることですよね?
    今回はそれではないと思います。

    RHTが動かなくなるときはパワーウィンドウスイッチでは窓自体が動かないので・・・・

    いざRHTが動かなくなっても復帰の方法があれば安心して開けられると思ったのですが・・
    ディーラーでコンピューターリセットしかないのかな?


    ディーラーに原因究明を期待したいですね。

    0

  • mm414 2011/09/19 20:51:26

    2007年RHT VSに乗っています。
    納車後、2年後位にルーフから異音が発生しました。
    ディーラーでグリスアップと調整でしのいできました。
    本日、何度目かの調整に行きましたが、ルーフとウエザーストリップの圧着の調整幅が無くなったとの診断で、ウエザーストリップ交換しかないとのこと。

    パーツ代44,800円・工賃37,600円 合計82,000円

    異音はルーフ後ろからパコンって言う感じの音が段差を乗り越えた時に、特にハンドルを切った時に鳴ります。

    オープン走行ではまったく異音はしません。

    オープンカーのクローズ時のルーフがたつきは、当たり前なのでしょうか? 特にRHTはハードトップなのでソフトトップとは違うかも知れませんが・・・

    皆様のRHTはいかがでしょうか?

    (投稿先を間違えたので、正しい掲示板へ変更しました。)

    0

  • セア 2012/01/02 08:27:02

    私のNCもバッテリー交換後Murasameさんと同じ症状が出ましたがシルファーさんの投稿が有ったので試してみたら見事直りました。シルファーさんどうもありがとうございました。

    0

  • CLUB365 2012/01/12 11:39:11

    早くも納車後1年近くになるRS 6MT PRHTですが、納車直後から、時速60kmから80km程度の速度域で、横風がある時に、キィキィという安っぽい音がします。ドライバーよりも左側でするように感じますが、瞬間的に繰り返されるので、また、音がしたなぁ、という感じで音源が特定できません。屋根を開けて走っている時に音がしたことがありませんので、屋根が怪しいのですが、これも特定できません。屋根を開けた時には他の音や吸気音、排気音などもよく耳に届きますので消されているだけかも知れません。

    どなたか、同じような症状の方はおられるでしょうか。

    0

  • 原茶利 2012/01/12 18:20:54

    レベルゲージ L H  の中間で 一番最初で無いと オイルの消耗は 性格では無いです

    ゲージの H まで オイルを入れたとします ゲージの中間まで すぐに無くなります 300㌔走行した位で 一度確認して下さい それ以下でも 確認することが 必要です


    レベル ゲージの 中間 より したが 本来の オイル消耗です

    0

  • きくさんK 2012/04/14 21:27:30

    少し前ですが、RHT不具合発生しましたので報告です。
    真冬(12月18日)の早朝に、RHTオープンして走行後、帰宅して閉めようとしたら、「ガリガリガリッ」て感じの音がして、閉まらなくなってしまいました。
    速攻ディーラーに連絡し、見てもらった結果、
    「RHTをオープンにしたときに咬むツメが引っかかって外れなくなっていた」ということでした。ツメの咬む部分を少し削って調整し、対策したということで、その後特に不具合は起こっていません。

    0

  • キャスバル・ダイクン 2013/08/14 16:50:23

    スマートトップを使ってる人にお聞きします。
    先日、突然KEY警告灯が点灯したままになり、屋根が開かなくなりました。取説を取敢えず読んで、いつもハンドバッグに入れているスペアのキーを見ると何故か電池切れ・・・。速攻でディーラーに状況を説明して翌日点検に持って行くことになりました。翌日ディーラーで2時間ほど待ちましたが、ECU診断する限り高確率でRHTに問題が生じてるとのこと(あちゃ~スマートトップかな・・・という不安)。
    整備担当者にスマートトップを使ってることを言い難かったですが状況が状況なので、正直に話しました(何とスマートトップのことを知らなかった(笑)。
    完全に原因を特定するにはまだ時間がかかるが、その日に代車が無かったので、盆明けに代車をおさえて、再度ディラーに行く予定になりました。が、しかし・・・その二日後から警告灯は点灯しなくなり今日で5日目、いつも通り作動するのです(屋根を閉じる時に警告灯が点灯するのが怖いけど)。
    因みに営業担当者は電池切れの(スペアの)キーレスを同時に持っていたのが原因では?とか言われましたが、そんなことがあるものでしょうか?
    スマートトップに関しては車を購入する折にネット等でトラブルが無いかよくよく調べて導入しました。「エンジンがかからなくなった」という事例はありますが私のようなケースは・・・。
    ディーラーで完全に原因を調べてもらうか、「いや元通りになりました」と言うべきか・・・。スマートトップが原因となれば料金が心配です。RHTオーナーの先輩方、アドバイスをお願いします。

    0

  • シルファー 2013/08/18 18:31:06

    >キャスバル・ダイクン さん
    私のお友達もスマートトップトラブルで警告灯つきっぱなしになりました。
    止めたらエンジン再スタートできません
    スマートトップを外して(直結して)リスタートすれば直るかも...(お友達はディーラーで外してもらいました)
    スマートトップ自体は直りません
    米国製ですからその辺のリスクは覚悟してます
    警告が出たらスマートトップをバイパス(直結)できるよう
    準備しておきましょう。

    0

  • キャスバル・ダイクン 2013/08/27 20:06:45

    >シルファーさん
    レス有難うございます。上記の内容と重複しますが・・・。
    スマートトップに関しては重々検討して導入しましたし、検索すると出てきますがスマートトップそのものに原因がある場合、エンジンがかからないことも知っておりました。
    警告灯が出ていた段階では「エンジンがかからない」、それは一切ありませんでした。
    スマートトップが原因かは、最初に持って行った段階でははっきりしていません。
    後日、お金のかからない範囲で診てもらいましたが、二日後から元通りだったので、当然ECU診断では何の問題も無く・・・。
    結局、現在(いま)も何事も無かったようにいつも通りです。何だったんでしょうね?

    0

  • コロリンN-ABC 2022/03/25 10:12:26

    平成19年NC1 RHT ブレイズエディション。2ヶ月ほど前雨上がりに屋根を開けて10分ほど走行し帰宅。屋根を閉じて車庫に停めました。翌日出庫時に屋根が開かなくなりました。トップロックを外し、赤い開閉ランプが点灯するところまではいつも通りですが、開放スイッチを押すとアラームが鳴り出し全く作動しなくなりました。3日経ってディーラーに持ち込むと症状は収まっていて元通り開閉するようになっていました。何もしないまま様子見ということになりました。

    昨日雨上がりに外出先から帰宅する際、同じ症状が出て開かなくなりました。そのまま帰宅して一晩だった今朝はまた治っていました。

    これはどういう原因が疑われるのでしょうか?

    お詳しい方のご意見を伺えると幸いです。雨に濡れたのも原因でしょうか?宜しくお願い致します。

    0

  • れいにぃ~ 2022/03/25 12:58:14

    >コロリンN-ABCさん
    的外れかもしれませんが、
    もしかしたら参考になるかもしれないので書いておきます。
    ノーマル状態のRHTではサイドブレーキを引いている状態でないと開閉ボタンを押しても動かなくなります。
    一度、それで慌てた記憶があります(笑)

    あとはボタンを押した時にちゃんと運転席、助手席のパワーウィンドウが下がってるかも見た方が良いと思います。

    0

  • コロリンN-ABC 2022/03/26 16:57:37

    試してみます。ありがとうございます。

    0

  • こうりん@SOUL 2022/03/26 17:25:30

    今の時期雨降った翌日の晴れ日に
    トップが引っ付いて開かなく事ありませんか?
    先週末開かなくて
    閉まらなくなるより良いっかって
    思いながら帰る時に開きました^_^
    おおらかな気持ちでロドに付き合ってもらってます^_^

    0

  • アラフォ金太 2022/03/30 01:10:07

    自分もnc1ですが、
    途中でとまりますね・・・・

    0

  • こうりん@SOUL 2022/03/30 07:04:19

    途中で止まると
    GTウイング状態ですね。。
    それは無いです^_^

    0

  • ザウルスマニア 2022/03/30 20:31:56

    ステーの部分に問題が出てきているかも知れませんね。
    私もRHTが動かなくなって片方のステーを交換しました。
    今は好調に動いていますが、いつか反対側のステーも交換になる可能性が有ります。
    かなり高いです(確かに部品と工賃で10諭吉さんぐらいしました)

    1

全部  1- 31- 61- 91- 121-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース