- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- ロードスターRHT友の会 (NCECRHT)
- トーク
- RHT不具合総合スレッド
グループ
ロードスターRHT友の会
-
RHT不具合総合スレッド
-
-
-
-
-
>矢車剣之介さん
パドルシフトという事はATですよね?
ATの場合アクセルの踏み加減次第で、同じ速度でも同じギアポジションに入るとは限りません。
80km/hくらいならアクセルを踏み込んだ状態の場合、加速状態だとECUが判断して、パドルを操作しても6速に入らない事は十分考えられます。
もちろんマニュアルモードにしているという前提の話です。
オートモード(ドライブモードの事ですよね?)で普段より強くアクセルを踏み込むと、ゆっくり踏み込んだ場合より、かなり高い回転数でシフトアップされますよね。それと同じです。
ちなみに
>普段高回転で走っていますが、オートモードだと60kmでは6速に入ります
の意味がよく判りません。
6速で高回転(タコメータの回転数だと理解しています)なら、クルマの速度は60km/hにはとてもならないはずです。100km/hでも6速なら2000回転ちょっとくらいのはずなので。
いったん6速に入った状態でアクセルを放したまま60km/hまで減速していった場合のみ、6速で60km/hという状態ができると思います。この時の回転数はおそらく1000回転くらいのはずで、そこから再び加速のためにアクセルを踏むと、ドライブモードならおそらく5速、場合によっては4速にシフトダウンされると思います。
詳しい状況が判りませんが、書かれている内容から判断すると、特に問題はないと思いますよ。
-
-
-
-
-
-
-
-
収集がつかないスレになってますが。
RHTのルーフ収納部分を開閉するモーターから異音がするため、ディーラーで対応してもらいました。
(1)不具合箇所
RHT収納部分を開閉するモーターユニット左側。
(2)不具合の状態
RHT収納部分を開閉する際、開く時は問題ないが、閉じるときに「ガリガリガリ」と、かなり大きな音がする。動作自体に問題はないが、放置すると動作不良を起こす可能性が高いと思われるような音がする。
(3)対応方法
モータユニットをASSY交換。もちろんクレーム対応で無料。
(4)交換時間
部品の取り寄せで約10日、交換作業は半日車を預けて対応。
(5)交換後の状態
交換により完治。
異音がするのは、開くときは問題なく、閉じるときのみです。放置すると片方だけが開閉動作不良を起こす可能性があり、あまりよろしくありません。
9月末から発生しているので、気温の低下には関係ないと思います。
また、RHT収納部分をデッドニングしていますが、この影響ではありません。
以上参考になれば。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
くまRHTさん、お久しぶりです。
時間がなくてなかなか修理できませんでしたが
先日の休みに修理してきましたので報告を。
先々週、お店に行って相談したんですが
”触るとぼろぼろくずれる”とか
”ひっぱるとすぐ裂ける”という状態でもなく
ゴムパッキン以外にとくにダメージがないため
いたずらの可能性も低いのではないかということと
パッキンだけが一年ほどでだめになるという
症状報告が無いとのことで
破損したパッキン部分の写真をとってもらって
メーカーに打ち上げてもらいました。
修理自体は、パックで753に入っていたからか?
それとも、こういうものは無料で直してくれるのが
ディーラーなのかはわかりませんが、無料でした。
部品の取り寄せに一週間ほど、修理自体は1時間で
のんびりお茶を飲みながら待たせてもらいました。
また同じ症状が出たら報告してほしいとのことですが、個人的にはもう出てほしくないとこですねー。
そんなわけで、同じ症状の方がいたら
どんどん修理をお願いしてみてください。
もしかしたらパーツの問題かもしれないしね -
-
-
対策部品はこちらですね。
NCECさんのブログより。
http://minkara.carview.co.jp/userid/257326/blog/7451265/
この時期が対策部品の出初めじゃないかと思います。
形状をよく見ると若干違います。
確認して未対策であればこれが原因の可能性もあるかも。
対策部品は下側だけです、上側は対策部品にはなっていたないと言われました。
一時しのぎとしては、ここをグリスアップまたは
ウェッジを外すなどです。 -
-
-
RTHオープン時の不具合を見てもらいにディーラー行ってきました。
その日最初のオープン時にしか不具合が起こらないため、屋根を開けずにディーラーへ。
サービスマンに不具合を確認してもらうとやはり蓋が開きません。何度かトライすると「バコンっ」といってオープン。
その後メカニックがチェックするも、その日の最初のオープン時だけしか不具合が起こらないため、その場では原因究明できませんでした。皆さんにアドバイスいただいた部品についても言及しましたが、そこが引っかかっている様でもないとのこと。
1日1回しか不具合が起こらないので、何日か預かってきちんと原因究明しないと対応できないそうな。
年末年始は車を使いたいので、結局年明けに入院検査することになりました。
また、後日報告します。
ついでに新型NC見てきました。
あたらしいっていいね。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
僕のロドも昨年の秋口から気温が下がった時の走り始めに、きしみ音が出るようになりました。車が温まれば出ません。しかし、12月の気温はダメで、ルーフから常にきしみ音がします。
ディーラーに持ち込むと、低気温だとAピラーとメタルトップの接面のラバーが硬化し、音が発生するので、このラバー部にグリスを薄く塗ると消えるとのこと。実施にディーラーで施工してもらったら、綺麗に消えました。また、この症状はオープンカーにはつき物なので、こまめなメンテが必要ですと言われ、グリスアップの場所と方法を伝授されました。次回からは自分でやるとの暗黙の合意??
きしみ音は対策部品が出ているのでしょうか?
経験者のかたご伝授ください。
昨日もきしみ音出ました。とりあえずCRCを薄くぬったら消えました。
-
-
こんばんわ。
RHT開閉時の不具合の件、報告しまーす。
先週の月曜日入院し、土曜に退院しました。
シェルブリッドさんのアドバイスのとおり、NCECさんの対応(http://minkara.carview.co.jp/userid/257326/blog/7451265/)と全く同じ処置でした。(RHTの蓋がのっかる部分の凸った部品と、「カムなんとか」という部品を交換しました)
やはり同じ原因だったようです。
本日まで不具合はありません。
皆さん、アドバイスありがとうございました。予備知識があるのと無いのではディーラーへの説明や交渉の仕方がぜんぜん違ってくるので本当に助かりました。
なお、ひさあん号は年末にもらった接触事故のバンパー修理のため本日再入院となりました。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
隠れネジの存在はご存じのようですが、足もとのロアーパネルを外して、
オーディオ方向にある金具に固定ついている隠れネジを外します。
http://minkara.carview.co.jp/userid/262592/car/155950/430469/note.aspx
私の場合で、たまにオーディオパネルからビビリ、キシミがありますが、
サイドパネルを外して出てくるオーディオパネル両側のネジ2つをきつく
締め増せば、だいたい収まりました。
どうしてもオーディオパネルを外さなければならない場合はともかく、
オーディオパネルを引っ張り出してしまうと、あと戻すのは結構泣きをみますね・・・w -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
RHT開閉時に助手席の窓が下がらず、
窓ガラスにパッキンをこすりながら、屋根が展開し
収納後もRHTの操作ランプが点滅し、消えない不具合について
今まで数回ディーラーに行きましたが、現象が出ないとわからないと、門前払いし続けて来ましたが、
昨日、会社帰りに、現象が出たので、そのままディーラーに直行しました。
現象を確認し、本日点検してもらいました。
その結果・・・真の原因は不明と言う事で、考えられる原因を一つづつ潰して行く事になりました。
まずはじめにに・・・P/Wメインスイッチの初期化が未実施だったとかで、それを行いました。
(そんな事って有るのかな?と思いつつ)
次にP/Wのメインスイッチの交換
部品が入り次第交換(もちろんタダで・・・)
おそらく、それで問題は解決するらしいですが、
それでも解決しない場合は、
RHTモジュールの交換
モジュール-P/W間での断線など・・・・
様子を見る事になりました。
現象が出るのが1〜2ヶ月に1度なので、
気長にやって行きたいと思います。
-
-
-
格納リッドが閉まる時に「ブゥ~」とか「ギュゥ~」という感じの音が
出る症例が時々報告されています。私も時々します。
シートバックバーの間のセンター辺りに屋根を留める爪が
ついていて、それが引き込まれて格納した屋根が固定される
仕組みになっていると思います。
その爪につながっているワイヤーが、助手席の裏を通り、
格納リッド左側までつづいているのが確認できます。
格納リッドが閉まるタイミングで、このワイヤーが引っ張られ、
爪を引き、屋根が固定されます。そして爪が引き込まれる際に
異音がします。
従って私の場合も、左側のこの辺りから音が出ます。
ディーラーに対策をお願いしましたが、このワイヤー付近の
分解、清掃、グリスアップを行い、一時的に改善されたようにも
思えましたが、完治はせず時々このような症状が出ます。
対策をやってもらったのはいいものの、これをやってもらう際に、
余計な他の箇所を傷められてしまいました。
このワイヤーの形状、しなり具合や、その時の温度などで異音が
したりしなかったりするのでは、と想像します。
また爪の固定加減が緩かった為に、格納された屋根が動き
傷がついたという報告も聞いていますので、下手に自分で
これらを調整しない方がいいように思います。
また個人的には、症状が酷くなければ気にしないのが
得策かなと思い、現在はそのようにしています。
(納車半年ぐらいから発生し、2年ぐらい放置していますが、
とくに問題ありません。) -
-
-
12月16日朝の出勤時に、ヒーターが不調になりました。
症状は、走っているとヒーターが効いているが、信号待ちで停まると、ヒーターが効かなくなると言う情況でした。
仕事が終わって、販売店の修理工場に見て貰ったところ、センサーの感度が変だったのではないか、ということでしたが、次の朝も同じ状態だったので、再度、修理工場に持って行きました。
結果は、ラジエーターの循環ポンプにエアーが入って、停車すると冷却水が循環しなくなって、ヒーターが効かなくなったようでした。
エアー抜きしたので大丈夫でしょうと言うことでしたが、また同じことが起きたら、精密検査しますから、入院(代車を出しますから。)させてくださいと言われました。
同じようなことを経験された方はおられますか。
今日(18日)は、雪が降っため別の車で出勤したので、ヒーターの状況を確認していません。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
RHTを買ってちょうど3年目になりますが、数か月前にRHTの開閉ランプが点滅状態になり、RHTを開閉しようとすると、トランクの蓋のみ動く状態になりました。
そのときディーラーで見てもらったところ、パワーウィンドウのエラーが発生して、それによりロックされているとの結果でした。
しかし、いつ、なぜその様になったのかはわからずじまい。
結局、ディーラーでエラーをリセットしてもらって正常状態になり、様子見という事に。
そして、昨日また同じような状態になりました。
またRHTの開閉ランプが点滅状態で、RHTを開閉しようとすると、窓のみ数センチずつさがり他は動かないいう症状。ウィンドウスイッチで窓は動かないので、下がるばかりとなりました。
微妙に前回の症状とは違います。
バッテリーのマイナス端子を数分外しても症状は戻らず。
ディーラーに駆け込み、営業に見てもらったら、ウィンドウロックのON/OFF(??このへん曖昧)で、ランプの点滅もなくなり、正常状態になりました。
とりあえず来週に入庫してみてもらうことになってますが、他似たような事例ってないですか?
根本的な対策があればいいんですが、スッキリしないんですよねぇ
過去ログ読んでて同じ症状だと思いますが、クイックリフレッシュで復帰したという方がおられました。
クイックリフレッシュってどうやるんでしょうか?^^;
-
クイックリフレッシュではなく自動開閉機能(ワンタッチで
全開/全閉出来る機能)が効かなくなったんだと思います
バッテリー接続の接触不良があるんではないでしょうか?
解除方法は以下の通りです
【以下取扱説明書より抜粋】
車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたあと、再接続したとき、またはスイッチを操作し続けたときは、自動で全開/全閉できなくなります。
次の操作で復帰させてください。
1 エンジンスイッチをONの位置にします。
2 スイッチを押して窓ガラスを全開にします。
3 スイッチを引き上げて窓ガラスを全閉にし、そのまま約2秒間引き上げ続けます。
4 ドアおよびソフトトップ/ハードトップが閉まっていることを確認します。
5 はさみ込み防止機構の設定をするために、自動で全開/全閉操作を5回繰り返します。
【以上】 -
-
2007年RHT VSに乗っています。
納車後、2年後位にルーフから異音が発生しました。
ディーラーでグリスアップと調整でしのいできました。
本日、何度目かの調整に行きましたが、ルーフとウエザーストリップの圧着の調整幅が無くなったとの診断で、ウエザーストリップ交換しかないとのこと。
パーツ代44,800円・工賃37,600円 合計82,000円
異音はルーフ後ろからパコンって言う感じの音が段差を乗り越えた時に、特にハンドルを切った時に鳴ります。
オープン走行ではまったく異音はしません。
オープンカーのクローズ時のルーフがたつきは、当たり前なのでしょうか? 特にRHTはハードトップなのでソフトトップとは違うかも知れませんが・・・
皆様のRHTはいかがでしょうか?
(投稿先を間違えたので、正しい掲示板へ変更しました。) -
-
-
-
-
スマートトップを使ってる人にお聞きします。
先日、突然KEY警告灯が点灯したままになり、屋根が開かなくなりました。取説を取敢えず読んで、いつもハンドバッグに入れているスペアのキーを見ると何故か電池切れ・・・。速攻でディーラーに状況を説明して翌日点検に持って行くことになりました。翌日ディーラーで2時間ほど待ちましたが、ECU診断する限り高確率でRHTに問題が生じてるとのこと(あちゃ~スマートトップかな・・・という不安)。
整備担当者にスマートトップを使ってることを言い難かったですが状況が状況なので、正直に話しました(何とスマートトップのことを知らなかった(笑)。
完全に原因を特定するにはまだ時間がかかるが、その日に代車が無かったので、盆明けに代車をおさえて、再度ディラーに行く予定になりました。が、しかし・・・その二日後から警告灯は点灯しなくなり今日で5日目、いつも通り作動するのです(屋根を閉じる時に警告灯が点灯するのが怖いけど)。
因みに営業担当者は電池切れの(スペアの)キーレスを同時に持っていたのが原因では?とか言われましたが、そんなことがあるものでしょうか?
スマートトップに関しては車を購入する折にネット等でトラブルが無いかよくよく調べて導入しました。「エンジンがかからなくなった」という事例はありますが私のようなケースは・・・。
ディーラーで完全に原因を調べてもらうか、「いや元通りになりました」と言うべきか・・・。スマートトップが原因となれば料金が心配です。RHTオーナーの先輩方、アドバイスをお願いします。
-
-
-
平成19年NC1 RHT ブレイズエディション。2ヶ月ほど前雨上がりに屋根を開けて10分ほど走行し帰宅。屋根を閉じて車庫に停めました。翌日出庫時に屋根が開かなくなりました。トップロックを外し、赤い開閉ランプが点灯するところまではいつも通りですが、開放スイッチを押すとアラームが鳴り出し全く作動しなくなりました。3日経ってディーラーに持ち込むと症状は収まっていて元通り開閉するようになっていました。何もしないまま様子見ということになりました。
昨日雨上がりに外出先から帰宅する際、同じ症状が出て開かなくなりました。そのまま帰宅して一晩だった今朝はまた治っていました。
これはどういう原因が疑われるのでしょうか?
お詳しい方のご意見を伺えると幸いです。雨に濡れたのも原因でしょうか?宜しくお願い致します。 -
-
-
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
658
-
704
-
443
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
メルセデス・ベンツ Gクラス Professional Edition ...(千葉県)
2222.4万円(税込)
-
日産 エクストレイル 登録済未使用車 禁煙車 全方位カメラ(京都府)
379.9万円(税込)
-
BMW 1シリーズ ワンオーナーカーブドDテクノロジーP18AW(兵庫県)
464.8万円(税込)
-
ホンダ フリード HondaSENSING 両側電動 AW シートヒーター(兵庫県)
273.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/15
-
2025/05/15
-
2025/05/15
-
2025/05/15
-
2025/05/15
まずは、これ。
ハイマウントストップランプに水が入る。
http://minkara.carview.co.jp/society/NCECRHT/bbs/560414/l15/
Beaujolaisさんからの情報です。ちなみに、うちのも水入りました。とりあえずディーラーで交換後は大丈夫っぽいです。
0人