グループ

ムルティプラ保存会(ムルティプロテクション)

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151-  最新15

  • ★雑談(2015/12/28~)
    冷静猫@まる 2015/12/28 08:58:39

    特に相談等でない話題はこちらへ。

  • 2015/12/29 20:13:53

    <この発言は削除されました>

  • 冷静猫@まる 2015/12/30 21:14:06

    【備忘録】

    ドリンクホルダーは、丸いルーバーにふつーに装着可♪www

    0

  • 豚骨 2015/12/31 20:51:19

    冷静猫様
    らざにあさんが言っています通り楽しみ方は人それぞれですのでなんであえて触れなかったんですよ。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/01 07:21:01

    >豚骨さん

    私もそう思います。作っている時間は楽しいひとときでしたw
    ネタにしましたが、気にしてませんので大丈夫ですよ^^♪
    お気遣いありがとうございます。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/01 10:09:00

    スレ立てのルールを考えました。

    タイトル頭にマークを付けます。

    ★←グループ運営上のスレ
    【?】←質問スレ
    ◆←DIY、メンテナンス、チューンナップなど
    ※←イベント、オフ会

    こんなとこですかね。いかがでそ?

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/07 21:46:49

    さて、保存会を立ち上げたはよいが・・・

    何からしたらいいか分からないw

    0

  • dorappei 2016/01/19 00:46:53

    【?】新顔乗りから変顔乗りの方への素朴な疑問なのですが、新顔には無いライトウォッシャーってそれ専用のスイッチとかあるんでしょうか?。それとも単にウインドウウォッシャー連動?。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/01/19 18:23:51

    >dorappeiさん

    ライトウォッシャーのスイッチって見当たらないので、連動かなと。
    そういえば、ABARTH500もライトオンでウォッシャー使うとライトウォッシャーもブシャー!と出てましたw

    0

  • れいらん 2016/01/30 13:49:56

    外装の樹脂(ドアのプロテクターやドア下のプラスチック製の部分)の白濁を取りたいとおもうのですが、どんな製品を使っているのか、教えてください

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/01/30 20:28:57

    >れいらんさん
    サイドモールとかですかねー。うちは以前、「カーメイト 無樹脂黒復活剤」を使ってました。1年位は効果あった感じです。
    その後、結局、全塗装時に、つやなし黒で塗装しちゃいましたが。

    ちなみに塗るとなるとサイドモール着脱ですが、確実に固定クリップ割れますね。
    ディーラーだと単品では販売しないみたいで、別ルートで入手ですね。

    0

  • 2段腹ムル 2016/01/30 22:48:41

    >れいらんさん、はじめまして。
    自分はワコーズのスーパーハードを使ってます。
    樹脂パーツの黒さが蘇りますが、値段が高いのが難点ですね・・。

    0

  • れいらん 2016/01/31 15:39:40

    >harinashiさんありがとうございます。
    そうですサイドモールっていうんですね。
    着脱めんどくさいですね。
    以前運転席ドアのモールがプカプカになったんで
    クリップ5箇所変えたんですが、ディーラーで
    買えました。

    >2段腹ムルさんはじめまして
    レスありがとうございます。
    値段がたかいんですかぁ・・って恐ろしいこといわないでください。
    さっそく調べてみます。

    0

  • 2016/03/01 09:26:40

    <この発言は削除されました>

  • 豚骨 2016/03/01 09:27:55

    本日のムルティプラの中古車情報ですがオートコレクションビトーというお店に2003年前期型の走行距離1.4万キロメートルの極上車が掲載されていました。値段はASKですが・・・

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/01 18:20:52

    これですね。
    http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU4463627575/index.html
    1.4万キロってびっくり!
    こんなのがまだあるんですなぁ。
    でも、ほとんど乗ってないってことはメンテはどうだったのかなぁとちょっと不安…
    距離いってる方が妙な安心感がw
    いくらなんでしょうね。

    0

  • 豚骨 2016/03/02 21:39:34

    冷静猫さんその通りです。
    内装の写真が無いのも気になります。何処かのカレーヂで眠っていたのですかね。13年も経っているのにすごい走行距離です。
    メンテの内容も気になりますよね。
    私のも買った時は低走行車(34500キロメートル)だったので、それ以上の物はないかと思っていましたけどあるところにはあるんですね。まさかのメーター改ざんは無いと思っていますが。

    0

  • 豚骨 2016/03/05 08:52:34

    皆さんに聞きたいんですが、パーツが無い部品ってお猿さんが書いていた部品(ホース類)以外なにかあるんですか?

    0

  • kisegawa 2016/03/08 15:22:29

    こちらのビトーさんに以前ムルティプラの購入で連絡したことがありました。それなりにメンテナンスして販売してくれます。

    ただこの先長く乗ろうとするにはエンジン、足回りのゴム類、パッキン、水回りなどは全て交換が必要でしょう。タイベルも・・・
    ある程度年数の経過した車は、走行距離が短いと高額になりますが、経年劣化は多走行車と変わらないので、必要経費は同じです。結局高い買い物です。
    そこそこ走った車の方が普段からメンテナンスしているので、交換箇所は少なくお財布に優しいでしょうね。

    長々すみません。

    0

  • プランジ 2016/03/08 16:10:57

    調達困難な部品って、外装部品なんかは厳しそうですね。ガラス割れたら新品なんて無いですよね。中古があればラッキーみたいな。
    追突された時は、新品部品は見つからず全て中古で修理でした。

    もし1.4万キロのこちらのムルさんを買うとしたら・・・
    kisegawaさんの言われる通り、まず少なくとも5万キロで替えるであろう部品は全て交換し、様子を見る感じでしょうか。
    走行によって劣化が見られるブレーキパッドやクラッチやオルタネーターはしばらく大丈夫かもですが、ブレーキホースのほうが先にヒビ割れなんてこともありそうですね。

    0

  • 豚骨 2016/03/09 14:54:52

    kisegawaさん,プランジさんご返答ありがとうございました。
    たしかにご指摘の通り私のも水周り経年劣化きました。
    要するに距離が短くてもメンテナンスが大切だと言う事ですね。
    今後、中古買うときは整備手帳などをきちんと確認したいと思います。

    0

  • 豚骨 2016/03/09 21:10:31

    冷静猫さんが投稿しているオカティプラさんのムルのエンジン音と加速が我が家のムルと違うようですがどの様なチューンをされているんですかね?
    とても良い音させていますよね~。

    0

  • オカピー156 2016/03/09 22:01:30

    FSWでの動画は私のモノです。

    エンジン音の違いは少し吸気の方を弄ってるからですね。CDA130を取り付けてる(写真)のですが、いい音するんですよ!

    その他は、コチラをご覧いただければ。納車までにいろいろと整備も兼ねてパーツ取り付けましたので。
    http://minkara.carview.co.jp/userid/283748/blog/c745501/

    一番効果があったのは、アラゴスタの車庫調ですかね。
    その他、アルファロメオ156から移植した部品として、ユニコルセのロアバー、ASSOのブレーキパッドもいい仕事してくれてます。

    排気系やコンピュータは弄っておりませんので加速は一緒ですよ。

    遅いクルマなので、立ち上がり重視で走ってました。
    ストレートは1.5kmもあるのに時速145kmが限界でした。でも楽しく走れましたよ。

    0

  • 豚骨 2016/03/09 22:16:51

    オカピー156さんありがとうございます。
    CDA130だけでそれだけ違うんですね~驚愕!
    一応全部取り付けなど目を通していたんですがマフラーとかもいじっているのかなあなんて思っていたんで

    0

  • オカピー156 2016/03/09 22:27:51

    マフラー良いのがないんです。
    お金貯めたら、ワンオフで作ってもらおうか考え中です。

    狼さんとかの事例はあるのですが・・・
    http://ameblo.jp/kakimoto-shop-blog/entry-10485919815.html

    最近、つけた方もいらっしゃるようで
    http://minkara.carview.co.jp/userid/748277/car/1605095/7548956/parts.aspx

    2本出しもあります。
    http://suruga-speed.net/former/fiat061017.html

    吸排気よりもやはり足廻りをいじると面白いクルマになりますよ。ホイールも気に入ってます(写真)。タイヤは、BSのRE-11を履かせてます。

    0

  • 豚骨 2016/03/09 22:33:34

    オカピー156さん貴重な情報ありがとうございます。
    どれくらい費用かかるのですかね?
    おおよそで良いので知っていればお願いします。

    0

  • オカピー156 2016/03/09 22:39:12

    まだ見積もりとったりしてないのですが、普通に売っている商品でも10万円台はするはずなので、ワンオフだと1.5〜2倍かかると見ておいた方がよろしいかと。

    あと、エンドだけに限定するとか。
    フロントと中間パイプはそのままだと安いかも。

    海外製品もあるのですが(安い!)、格好が悪くて・・・

    0

  • 豚骨 2016/03/09 23:08:37

    ありがとうございました。これって当然車検対応ですよね?
    ただ当方田舎なので取り付けできる業者がどこかあるかを探すと個からですね。

    0

  • ほくりく 2016/03/10 21:59:23

    豚骨さん初めまして‼ほくりくと申します‼
    実際にワンオフでマフラー製作してもらいました!最初は見積もり出して、サイレンサーのみ製作予定でしたが、下廻りをみたら、触媒から後ろ全てが鉄の為錆びが酷くどうせ作るならこの際フルで作製のが良いですよと言われて思いきってオールステンで製作してもらいました!
    実は交換後約1年経ちますが交換直後より焼きついてきたのか、低い音量になってます‼
    もちろん車検対応を前提として製作してもらいました!中間パイプ等も交換したのですが、純正だと確か2つ太鼓がついてたと思われますが、今は1つだけになり下廻りも錆びもなく綺麗な状態ですよ‼(写真なくてすみません…)
    費用はキャンペーン値引きも含め全部込みで9万円で製作してもらいました!ただし、事前にお店に連絡して、見積もりや部品等を準備してもらい材料が全てそろった状態で今度は車の入庫日時を決めて直接持ち込みでの作業となりました‼朝10時入庫して17時頃には全ての作業が終了しましたよ‼

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/10 23:58:38

    私もマフラーがさびくれているのを先日発見してしまいましてw

    馴染みのショップで相談中です。
    10万前後で作れるようですが、まだ穴が開くのは先のようなので様子見中です。

    つーか、ほくりくさんのオールステンで9万って格安じゃないですか?
    びっくりポンです。

    0

  • ほくりく 2016/03/11 06:59:23

    僕も下廻りを見たときは錆びが酷くとてもショックでした…いずれ穴が空いてしまい爆音になるのは、避けたかったので財布と相談する前に勢いでフル製作お願いしてました‼(笑)
    確かキャンペーン中(今もやってますね)で現金特価だったと思います‼割引なければ諭吉様11枚はかかっていたかな?
    でも、1泊2日沼津から大阪堺までの独り旅でしたので、宿代+高速代がけっこうかかりました…大阪まで往復840キロ(笑)遠かったけど楽しい旅でした!

    0

  • 豚骨 2016/03/11 18:18:36

    こんばんは
    ほくりくさん、ありがとうございます。
    ワンオフでマフラー製作なんでジュリエッタより安くつくとは思いませんでした。
    私も取り付け交換のときにまた再度検討したいと思います。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/12 09:29:21

    >ほくりくさん

    840km!!!Σ(゜д゜すげぇ…
    旅行がてら行かないとエラい目に遭いそうですねw
    でもそういう旅行もいいなぁ。
    それにしてもほくりくさんの柿本改、かっこいいなぁ。
    ああ、マフラー欲しいw

    0

  • ほくりく 2016/03/12 15:39:18

    〉冷静猫さん
    有難うございます‼
    本当は地元(富士市)には藤壺(レガリス)やHKS等マフラーメーカーがあり近距離の為レガリスでワンオフ製作依頼でもよかったのですが、過去所有の車でレガリス&柿本両方マフラー交換したことがあるのですが、比較すると、柿本のマフラー音の方が低音が響く感じでしたので、自分好みで大阪迄出向いた次第です‼
    希望の砲弾型サイレンサーで、斜め出しのチタンフェイス加工!少し財布と時間を浪費しましたが、今は大満足のお買い物となりました(笑)

    0

  • ファクトリーお猿 2016/03/14 13:31:12

    あ、自宅でマフラー作った者です(笑)
    ヤフオクの(美品)ホンダストリーム用のフジツボをゲトして、あとは、イギリスに曲がりパイプをオーダーし、センターパイプは単管で、自前溶接です。
    いろいろ試行錯誤して、2輪車みたいな音になるようにしました。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/14 21:45:42

    >ファクトリーお猿さん

    マフラーって家で作っちゃうもんなんですか?w
    すごいなぁ・・・
    音をぜひ聞いてみたいです♪

    0

  • ファクトリーお猿 2016/03/15 23:07:15

    〉冷静猫@まる さん

    この辺の記事、前後で試行錯誤してます。
    動画ありです。

    http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/398935/blog/34522892/


    紆余曲折の後、乾いた音になりましたよ!

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/15 23:54:07

    おおお、管いっこでこんなに音が変わるんですねぇ!
    勉強になりました。ありがとうございます♪

    0

  • 豚骨 2016/03/21 16:28:20

    皆さんにお尋ねいたします。MTオイル交換はどうされていますか?他の特殊なオイル交換(クラッチオイルなど)などの目安ってどのくらいでしょうか?自分はこうしている等ありましたらよろしくお願いします。

    0

  • kisegawa 2016/03/21 21:22:47

    豚骨さん、私も似たような相談事がありました。

    エンジンオイルの交換の目安はどうされていますか? またお勧めのオイルはありますか?

    MT、クラッチのオイル交換は車検毎にしてもらっています。というか、購入した時に交換、昨年の車検で交換、今月クラッチ交換で交換しています。

    0

  • 豚骨 2016/03/22 02:08:08

    kisegawaさんコメントありがとうございます。
    MTオイル交換が不必要という記事を見たりしたんで・・クラッチオイルも車検ごと交換されているんですね・・
    専門店では何も言われなかったので自分からMTオイル交換を申し出ました。

    0

  • 豚骨 2016/03/22 02:20:30

    この間ムルの中古走行距離1.4キロの車ASKになってましたが218万支払い総額226.6万円にて出ていました。内装は綺麗ですがどこまでメンテナンスしているかが気になりますね。
    それとは別に皆さんのMTオイル交換はどうされていますか?他の特殊なオイル交換(クラッチオイルなど)などの目安ってどのくらいでしょうか?自分はこうしている等ありましたらよろしくお願いします。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/03/22 06:09:27

    MTオイルですが、構造上、ドライブシャフトまでつながっているせいで、ドライブシャフトブーツを交換するときにどのみちMTオイル入れ替えなきゃならないので、その時でよろしいかと。ブーツからのお漏らしは、いつかはきますので。。。

    0

  • 豚骨 2016/03/22 07:41:16

    harinashiさんおはようございます。コメントありがとうございます。
    なるほど、その様な構造とは知りませんでした。それにしても専門店の方に聞いたときその様に言って欲しかったな・・・聞いたとき「定期的に変えたが良いですね。」くらいだったもん。

    0

  • プランジ 2016/03/22 07:43:25

    エンジンオイル以外は車検の時に交換してます。特に神経質な管理はしてません。
    それより漏れの心配をしてます(笑)駐車場の染み確認や潜って目視確認とか。ドライブシャフトブーツに割れが発生すると、MTオイルがドバーと漏れるそうなので。
    エンジンオイルについてですが、固めのオイルがいいです。最近の省燃費オイルだと漏れにつながります。で、一度漏れだすと固いオイルに戻してもダメらしく。
    私のオススメは20W-50です(ちょっと固い?)
    ベーシックグレードで、交換頻度は5,000kmを目安にしてます。

    0

  • 豚骨 2016/03/22 09:24:18

    プランジさんおはようございます。なるほど、硬いオイルが良いのですね。専門店のにお任せしたんでどんなオイル使用したんでしょうかね?ただムルが販売されたときにDで整備されていたかたなんで知っているとは思いますが・・・MTオイルは5000キロで交換されているんですか?エンジンオイルと同じ頻度ですね?

    0

  • プランジ 2016/03/22 09:49:00

    MTオイルは車検ごとですから、私の場合30,000~40,000kmほどになります。スポーツカーではないので神経質にならなくても良いと思います。
    ただ、交換は面倒では無いですし、交換による効果はあるのは確かですから、積極的に実施するなら年1回で十分ですかね。
    (私見ですよ~)

    0

  • 豚骨 2016/03/22 10:14:57

    プランジさんありがとうございます。
    クラッチオイルやブレーキオイルも車検ごと交換されていますか?私は車に詳しくないので専門店の方の言いなりですが・・・

    0

  • kisegawa 2016/03/22 12:55:48

    プランジさん、固めのオイルがお勧めなんですね。SHOPに聞いて固めを選びます。
    5000キロでの交換だと、私なら一年ですね。11月車検だから11月を点検強化月間にしよう。

    0

  • プランジ 2016/03/22 17:03:51

    エンジンオイル以外は車検ごとの交換サイクルで考えてます。ただし、漏れや消費による減少には気を付けたいので、量の確認は必要かと。
    冷却水、ブレーキオイル、パワステオイルのリザーバータンクの目視チェックは欠かせません。
    もちろんエンジンオイルチェックもですね。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/23 07:44:48

    どっか飛んでいってしまいました…

    0

  • 2段腹ムル 2016/03/24 02:47:21

    冷静猫@まるさん、あらま・・
    うちのムルは昔,高速道走行時にフロントエンブレムが吹っ飛びましたw

    0

  • 冷静猫@まる 2016/03/24 20:22:23

    >2段腹ムルさん

    エンブレムって・・・文字だけ飛んだんですか?Σ(゜д゜
    それまた珍しいですねww

    ところで、私のムルさんの飛んでった蓋。
    これだけの部品供給って・・・ないですよねぇ^^;;

    0

  • 2段腹ムル 2016/03/25 03:57:40

    冷静猫@まるさん、
    ええ、文字だけ吹っ飛びましたww

    蓋の部分のみはどうでしょうね・・・・
    恐らくそこのカバー全体のパーツでの供給でしょうか・・。



    0

  • 豚骨 2016/04/04 18:40:04

    長く乗られている方や最近乗り始めた方はで燃料ポンプの予防交換はどれくらいで考えていますか?それとも突然死まで放置していますか?

    0

  • kisegawa 2016/04/04 20:47:40

    購入した際に新品に交換しています。あるムルティプラ乗りの整備士さんは5万キロは持たないと言われてました。車検2回で交換する予定です。

    0

  • プランジ 2016/04/04 20:58:12

    燃料ポンプの上面にクラックが入ってガソリンが漏れる不具合が多いようです。シートを外せば簡単にアクセスできますから、不具合が無くても目視確認しても良いですね。私は予防整備しました。自分でやりましたが、比較的簡単でしたよ。
    http://minkara.carview.co.jp/userid/2214667/car/1717261/2830829/note.aspx

    0

  • Li大隊長 2016/04/04 21:40:28

    ウチのは10万キロ手前でポックリ逝きました。
    それから5万キロ走っています。
    前触れ無く逝きますから悩みどころですね。
    始動前にポンプの作動音と各警告灯消灯してからエンジン掛ける習慣付けると変化に気付けるかもしれません(^^;;

    0

  • 豚骨 2016/04/04 22:11:20

    皆さんコメントありがとうございます。kisegawaさんの5万キロ持たないという情報はありがたいですね。ただli隊長さんが10キロ手前で死亡なんで個体差安全マージンで5万キロですかね~
    プラウンジさんみたいに自分でできる方がうらやましいです。
    次回の車検くらいで考えていましたが・・・判断が難しいですね。今の走行距離は4万3000キロくらいですので距離数みながら判断・・難しい問題です。ところでイグニッションコイルも予防で交換されてますか?

    0

  • いなまる犬 2016/04/10 21:34:34

    当方の燃料ポンプは3万キロで逝きました。
    ただ10年目だったので、経年劣化ということも考えられます。
    どちらにしてもまたレッカーの世話にはなりたくないので、5万キロ台後半になったら交換するつもりです。

    0

  • ほくりく 2016/04/25 10:03:07

    平成19年後期ムル実走行54000キロです!
    7月に車検ですが、タイミングベルト&ウォーターポンプを交換するか検討中です……

    距離的にはまだ大丈夫かと思われますが新車登録から9年経過してる為劣化が気になります!

    交換時期として妥当なのか、交換された方ご教授願います!又工賃はどのくらいかかるのか教えて頂けると助かります…

    ちなみにムルさん持病の燃料ポンプは40000キロで交換済です!33000キロでオルタネーターがご臨終になりその後ラジエター水漏れ交換と故障続きな為、交換時期を間違えると大変な事になる車だと思っております!(笑)

    0

  • kisegawa 2016/04/25 18:17:25

    ほくりく さん
    私なら交換します。それにその辺の関連部品も交換しますね。
    工賃は4~5万円程度ですね。
    工賃を安く済ませようとするとただ交換しただけです。周りも見ないでしょう。これからも長く乗られる予定なら、しっかりとした専門店に依頼されてはいかがでしょうか。

    0

  • プランジ 2016/04/25 19:24:18

    9年経過なら、仮に距離が3万キロでも心配ですから交換したいですね。
    ウチもぼちぼち3回目の交換時期です。
    ディーラーだと工賃お高いですね。
    私の感覚だと、工賃込みでタイベルWP交換で10万円以下なら。
    外したついでに交換するなら、オイルシールですね。交換のチャンス。
    あと補機ベルトですね。
    反対側のオイルシールはクラッチ交換の際に。
    てな感じでいかがでしょうか。

    0

  • 豚骨 2016/04/25 22:49:37

    いなまるさん返事遅くなってすいません。コメントありがとうございます。私も同じように考えています。
    ほくりくさんこんばんは
    私も同じように悩みました。走行距離は前交換から6年経っていました。ベルトは走行距離と経年を考えて交換を勧めるそうです。私のは補助ベルトがひび割れしていました。価格は部品代込みで11万から15万円辺りが相場みたいです。

    0

  • ほくりく 2016/04/27 18:00:13

    色々貴重な御意見を頂き感謝いたします!
    タイミングベルト&ウォーターポンプ交換を前向きに検討したいと思います!

    車検で入庫するため、他にどの辺りの部品交換が必要か再度ご教授願います!(新車登録から9年経過実走行54000キロになります!)

    0

  • プランジ 2016/04/27 21:46:48

    私的には、車検時に一気にやらなくてその都度で良い気がします。
    これまでざっと以下の通りです。
    不具合により交換したのは、ステアリングラック、イグニッションコイル、セルモーター、サーモスタット、ヒーターホース。
    不具合予兆または予防整備は、ロアアーム、スタビリンク、燃料ポンプ、あと何だっけ…
    これからやろうと思ってるのは、ラジエターとホース、タイベル、クラッチ、オルタ、サスペンション周り、ドラシャブーツあたりですかね。

    0

  • 豚骨 2016/04/27 21:51:01

    ほくりくさん
    みなさんが書いていると思いますが、燃料ポンプは予防交換になります。私もどのタイミングで変えようか考えています。燃料ポンプはいきなり予兆もなく止まるみたいみたいですので・・・走行中いきなりお不動さんになるみたいですよ。

    0

  • どこでもカントク 2016/05/04 21:20:16

    上でプランジさんが書いて居られるように、車検時にまとめてでは無くて都度関連部品ごと整備して行くやり方がお薦めです。
    タイミングベルトとウォーターポンプは、一連の作業なので同時交換がお勧めです。
    例えばクラッチ交換をするときには、シャフトのシールも一緒に交換するなど、消耗部品や損傷部品の交換と、予防的措置を上手く組み合わせることで、高い費用対効果と安心が得られます。
    その他にも、ショックアブソーバーを交換する際には、マウント関連とスタビリンクとブッシュをあわせて交換するなど、リフレッシュ成果が現れるような整備を、計画的に焦らずに行うことが一番では無いでしょうか。
    登録から17年目、21万キロ超ですが、オルタネーター、セルモーター、ステアリングラックなど、車両寿命と基本的に同じ耐用年数で設計されているバーツは未だトラブル無しです。
    定期交換部品を中心に、交換と、予防的措置を上手に組み合わせて計画を立ててみてください。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/05/05 23:44:53

    yellow mulさんのQ&A投稿「ルーフキャリアについて」、どなたかフォローしていただけるとうれしいですな。最近、長野から茨城に譲渡されたのあった気もするが。。。
    http://minkara.carview.co.jp/car/fiat/multipla/qa/unit187523/

    0

  • 冷静猫@まる 2016/05/06 00:27:48

    この質問機能なんですけど、回答を書き込むと質問者が質問を削除するまで、ずっとマイページに通知が出続けるというなんともウザ仕様でした。以前、ABARTH500の頃に回答を書き込んでしばらく消えないのでイライラしました。しかも、自分の回答を削除しても通知が出続けるという徹底したしつこさですw
    (今もそうなのかは不明)

    というわけで、yellow mulさんをこちらに誘導した方が話が早いかもです。メッセージ送ってみましょうか。

    0

  • プランジ 2016/05/06 12:17:24

    スーリーの754が適合するみたいですね。
    取り付け部からバーまでが95ミリ位のようです。
    ちなみにバーはスクエアバーとウイングバーが付きますね。
    それを踏まえて、サンバイザーを開けた状態で干渉しないか実測してみます。
    ちなみに純正キャリアだとその辺はしっかりクリアしてます。
    ・・・ってここでの回答で良いのかどうか。

    0

  • オカピー156 2016/05/06 14:27:51

    しーたけさんのが参考になるかな。

    http://minkara.carview.co.jp/userid/219741/car/416225/6982811/parts.aspx

    0

  • プランジ 2016/05/06 17:53:22

    早速現物チェックしてみました。
    ムルの純正キャリアと、スーリーのフットとバーを取り付けた下端の高さは同じ位のようです。
    ムルのルーフは両サイドが高いので、そこを基準にしても中央で当たっちゃうことは無いかと。
    サンルーフを上げると、およそ80ミリ位出ます。
    余裕があるので干渉は無さそうですよ。
    イノーやテルゾーの適合はわかりませんが。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/05/06 19:19:17

    おっと、みなさん、はなしが早いですねー。
    まるさん、yellow mulさんを保存会グループにお誘い頂いたほうが確かにはやいかもかも。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/05/06 21:17:16

    ここでやりとりした方が充実しますねぇ。
    さすがそうそうたるメンバーがいるだけに話がホント早い!
    いやぁ、このグループ立ち上げてよかったー♪

    というわけで、さっそくメッセージ入れておきます。

    0

  • オカピー156 2016/05/07 07:13:21

    阿部商会(スーリー代理店)の友人に確認しました。問題ないとの確認が取れました。

    って、まだ本人見てないか(笑)。

    0

  • ぱんだ(むるさま) 2016/05/07 08:35:19

    あ、スーリー最近つけました。問題ないです。スカスカっす。
    後ほど写真を。

    0

  • ぱんだ(むるさま) 2016/05/07 08:55:22

    ってことで 写真も見つかりましたので(会社に到着したとも言う。。。) アップしときます。

    実際 全く干渉しませんよ。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/05/07 08:57:09

    情報山盛りw
    みなさん流石!
    昨晩、お誘いメッセージ送りましたよ〜
    来るかな〜?

    0

  • yellow mul 2016/05/07 21:14:51

    皆さま、はじめまして。
    こういったところで、あまり活動するタイプではないので、質問の回答はあまり期待せずに投稿しました。
    が、ここで気にかけていただいてるとは、ほんとにありがたいことです。

    スーリーは問題ないってことで、これを導入予定とします。あとは実車が来て積載性を確認してからですね。車内にスノーボードが4枚詰めればいらないかも…です。

    0

  • 2016/05/07 21:52:35

    <この発言は削除されました>

  • harinashi(はりなし) 2016/05/07 21:53:56

    おお、ついにyellow mulさん登場ですな。当方はQ&Aをみなさんにふっただけでしたが。。スノボですか。前も投稿した下の写真ですが、154cmのボードです。後席3人掛け結構後ろ目に座席をセットした場合、このボード長が荷室に横向きに搭載できる最大長さに近いです。まぁ、普通の車だとこの長さでも横向き搭載できないですが。
    1席倒すor外せば、もっと長めのボードでもイケます。
    4名全員ボードならキャリアいらないかも。

    0

  • yellow mul 2016/05/08 05:45:09

    はりなしさん、お初です。
    Q&Aに振っていただいただけで十分感謝です。
    それにしても、皆さんで適合、実測、実車確認から代理店確認までしていただき有難うございました。

    ムルティプラといえども、流石にボードの真横置きでの平積みは出来なさそうですね…
    荷物を積むことも考えると、やっぱりキャリアは必要かな。
    どちらにしても画像は参考になりました!有難うございます。

    0

  • プランジ 2016/05/08 17:00:43

    yellow mulさん初めまして!
    純正キャリアでサンルーフ全開の写真です。アンテナは場合によっては干渉します。キャリアのみの場合は大丈夫ですが、積載すると当たってしまうので、その場合はアンテナを外します。参考までに。

    0

  • yellow mul 2016/05/08 22:12:03

    プランジさん、はじめまして。
    分かりやすい写真有難うございます。純正キャリア、いいですねー!冬までねばって探しますか…
    アンテナの干渉は想定内でして、プランジさんご指摘のとおり外して対応するつもりです。

    0

  • ほくりく 2016/05/16 17:54:06

    窓枠の黒いシールが劣化で汚く剥がれ落ちています……綺麗に剥がしたいのですが、何か良い方法は有りませんか?修繕された方ご教授願います!

    0

  • ぱんだ(むるさま) 2016/05/16 18:50:17

    窓枠の件
    実際剥がしましたが私の場合はシール剥がしスプレーやドライヤーで温めて傷がつかないようなヘラで取りましたよ。
    そのあとまた貼る前提だったので雑ですがね。

    0

  • dorappei 2016/05/21 11:09:15

    ムルのウィンカーって右に出そうが左に出そうがメーター内のインジケーター、ハザードみたいに両方点滅しますよね?。というか、皆さんのムルもそうですよね?。まさかウチのだけでしょうか??(苦笑)。

    0

  • harinashi(はりなし) 2016/05/21 21:58:19

    dorappeiさん、もちろん、ウィンカーは左に出そうが右に出そうが、
    (<>)となる親切設計です。
    家族からは、どっちに曲がるかわからない!!とクレーム言われます。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/05/21 22:08:15

    うちのムルさんも同じです。
    先日、助手席に乗ってた親父にハザード出てね?と言われましたw

    0

  • プランジ 2016/05/21 23:06:04

    最近のはわかりませんが、欧州車全般そうだったような。深い理由でもあるんですかね?

    0

  • dorappei 2016/05/22 00:58:40

    おお、皆さんのもその仕様なんですね!、良かったです(笑)。ま、出っぱなしだよ!って警告としてはアレでOKですけど(笑)。

    0

  • 2段腹ムル 2016/05/22 01:14:54

    うちのムルも全く同じです。
    代車で借りたプントはどうだったかな・・。
    昔乗ってたランチアデドラは左右別点灯でしたね。

    0

  • 豚骨 2016/05/22 18:01:30

    私も初めての時は故障ではないかとDへ聞きました。だって500もジュリエッタも日本車と同じ左右に点灯するんでハザードみたいにつくムルにはおどろきました。

    0

  • 豚骨 2016/05/26 17:05:01

    以前売りに出ていた1.4キロしか走っていないムルなんですが、東京の同じ型のムル乗りの方が買って行かれたみたいです。ムル乗りの方ってほかの車買わず同じ車に乗り続けたいと皆さん同じ思いでしょうか? すごいと感心しました。

    0

  • プランジ 2016/05/26 18:16:30

    私は1年半前に追突事故でひどい目に遭いましたが、直すか別のムルに乗り換えるかの2択でした。結局直しましたが、ムル以外の選択は無かったです。ムル愛ですね。
    ムルの次はムル、な方は実際いらっしゃいますが、ムル乗りがムル増車はさすがにいませんね。私は左ハンドルのムルなら増車してもいいですよ(^_^)

    0

  • 豚骨 2016/05/26 19:25:01

    コメントありがとうございます。
    ムル愛ですね~。岐阜県にあるレッドポイントのムルのメンテナンスした人がいてそのブログによると新旧のムル2台保持しているみたいです。かなりリフレッシュされたみたいでした。愛は強いですね。

    0

  • どこでもカントク 2016/05/27 00:56:51

    私の友人は、左ハンドルのムルを2台所有しています。(しかも同じ色ね)

    私は昨年、スペアにもう1台ディーゼルムルを手に入れようかと真剣に思いました。

    セニックRX4は部品取り用に1号車を保管しています。
    2CVも2台目・・・
    オートバイは同じ車種を3台乗り継いだこともあります。
    あ・・・
    忘れてたけどイタリア製のオートバイ、公道用とサーキット用とスペアの3台持っていたんだった・・・(^Д^)

    その人の感覚にピッタリと合った道具は、他の何物にも変えがたい物なんでしょうね。

    0

  • プランジ 2016/05/27 06:11:11

    おお〜強者ですな。
    ムルティプラには、好きな人ならわかるこれじゃなきゃ感がありますね。

    0

  • ファクトリーお猿 2016/06/02 00:07:51

    自分もそうですね~

    なんとか直しながら長く乗りたいものです。

    今度、センサー系の部品を調べようと思ってます♪

    0

  • 豚骨 2016/06/27 07:38:40

    燃料ポンプの予防交換について皆さんがどのように考えているのか?又、対策や走行距離に関連した意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いします。我が家のムルは45000キロになったので参考にさせてくださいませ。

    0

  • プランジ 2016/06/27 10:34:32

    私の場合、入手した時が10万キロ手前で過去の記録簿では交換歴なしだったので、不具合はなかったものの予防整備として交換しました。外してみたらガソリンの染色もなく配線もキレイで交換されたばかりな感じでしたが、そのまま予備部品として保管中です。
    不具合が無くても、サービスホールを開けて外観チェックして、クラックによる漏れが無いか確認するといいですね。ポンプより先に樹脂ボディが劣化する例が多いようです。
    突然死の代表ですが、実は予兆があると思います。アイドル不調や異音、漏れ等何かしら変化がありそうです。
    その状態である日突然出先で、、、みたいな。
    私の場合、45000キロで無交換で現在不具合無しだとしても、近い将来に備えて部品を準備しときます。
    実際に突然死をご経験された方の意見がいただけるといいですね。

    0

  • いなまる犬 2016/06/27 13:16:00

    私の場合は、車両後部からタカタカタカという異音が発生していました。家内と「何の音だろう」とか話していました。それでも1カ月位は走れていましたが、路上停止して初めて、予兆だったのか、と思い至りました。車検上がりで油断していたことも失敗の要因です。

    0

  • 豚骨 2016/06/27 18:49:48

    コメント頂きありがとうございます。
    まだまだいろんな意見や感想、思いを聞きたいので燃料ポンプについてコメントください。

    0

  • れいらん 2016/07/24 16:06:40

    今年は猛暑が予想される中ムルのエアコンがお逝かれになりました。
    ディラーにいれたところエバポレーターからガスがだだもれだそうで
    あとコンプレッサーとコンデンサーからももれがあるそうで
    多額の見積もりをいただいたと同時にどの部品も手に入らないということで、こまっています。ある程度品質が保証できる部品の入手経路あったらおしえてもらいたいです。

    0

  • どこでもカントク 2016/07/24 20:42:12

    れいらんさんへ

    一時代前から営業しているような“ラジエター屋さん”なら、エバポレーターやコンデンサーの穴塞ぎなどあっという間にやってくれると思います。
    コンプレッサーは、自動車の電装屋さんでOH可能です。

    時代がまだ昭和のころは、“外車の部品”なんて手に入らないのが当たり前の世の中だったので、スターターやオルタネーターの巻き直しなども簡単に引き受けてもらえました。(性能向上のおまけ付き)

    町の修理屋さんには、部品を外して持って行く手間がありますが、お近くで古くからやっている修理工場などに相談すれば、取り次ぎしてもらえるかも知れません。

    0

  • れいらん 2016/07/25 08:49:43

    早速のレスありがとうございます
    近所の修理屋さん(30年以上やってるところ)に行ってみたところ
    この辺では、DENSOがやってるだけで、ほかはきかないなぁということでした。もう少しエリアを広げて聞いてみます。

    0

  • プランジ 2016/07/25 09:51:52

    カントクさんが言われてる通りですが、専門の修理業者さんがあります。近場の修理工場さんに連携を取ってもらえるといいですね。

    また、ゴッソリ程度の良い中古部品に交換するのもありです。
    私も別の修理でお世話になりましたが、主治医から必要部品を中古部品屋さんに発注してもらい、主治医に交換してもらった事が何度かあります。

    欧州車専門の中古部品屋さん
    ZERO-CLUB
    http://zero-club.jp/zero.php
    ムルティプラの部品取り車は現在7台在庫してるようです。
    中古部品ですから割り切りは必要ですが、変な部品を売りつける業者さんでは無いですよ。

    0

  • どこでもカントク 2016/07/25 21:31:41

    れいらんさんへ

    修理屋さんで30年程度の営業では、まだまだ駆け出しなのでネットワークが少ないでしょうね。
    親子三代続いているような、“新しくしたくても時代の流れで建て替えられない”みたいな古くからやっているような所が狙い目です。(^Д^)

    内燃機屋さん(エンジンをボーリングしたり面研したりする業者)等から紹介してもらえると良いかもしれません。

    20年ほど前までは、都内の方々でマフラー専門に修理をしたり、店先でラジエターの鑞付けをしていたり、道具をバンに積んで出張でハーネスの引き直しをする業者さんが居ました。

    また、都内の業者さんの多くが、中京方面の修理屋さんに依頼をしていました。
    自動車やオートバイの聖地ですから、黎明期から続く色々な業者さんが残っているのかも知れませんね。

    他には、上でプランジさんが書かれているように、中古パーツを移植すると言う方法もあります。
    おおよその目安として、中古パーツは綺麗に清掃されたものが新品の半額くらいで流通していると考えれば良いかと思われます。
    自分で出来るものなら良いですが、プロに任せると新品パーツの交換よりも多少工賃が高くなる傾向があります。(新品と違い、パーツの清掃や修正が必要なものとして基本工賃が計算されていたりします)

    通販の中古部品屋さんの中には、部品清掃をしていなかったり、破損したものを売りつけたり、梱包がいいかげんなところもあるので業者の選択が肝心です。

    0

  • れいらん 2016/07/26 08:48:42

    プランジさん

    ありがとうございました。
    修理、中古部品の両方を視野に入れて、信用できる修理屋さんをさがしてみるつもりです。

    どこでもカントクさん

    さらなる情報ありがとうございます。
    土地柄なのか自動車に限らず専門業者がすくないようなきがします。
    さがすルートがまちがっているのかもしれませんが
    中古外車をあつかっているようなところをあたってみたいとおもいます。

    0

  • dorappei 2016/07/28 02:20:25

    リアシート外して屋外などで使う時、後ろにひっくり返らない様に足に木の枠の様なモノをかませてる方の写真を以前どこかで見たのですが、その様なモノを自作された方いらっしゃいますでしょうか?。

    0

  • 豚骨 2016/08/25 08:18:36

    レッドポイントさんが推奨しているムルティプラを速く(快適で気持ちの良いエンジン)するアイテムが気になっています。
    巨体の割りに、非力なエンジンですのでそこをなんとかする意味で、非常に有効なアイテムだそうです。
    クワッドリードレデューサ+V-UP16+MSA の3点です。
    今後のトラブル防止も考慮し、フィーリング向上アイテムのみでは無く、イグニッションコイルとプラグ・&コードも交換しているらしいですがこれでどのくらい変わるのでしょう?ご存知の方いませんか?

    0

  • kisegawa 2016/08/26 21:36:36

    はぁ~い!
    私は全て装備しています。
    交換部品はプラグだけです。コードはノーマルを推奨しています。
    お店の紹介通りの性能です。
    私は低速トルクが太くなったと感じます。こういった表現が正しいのかわかりませんが、二速発進が苦なくできます。交差点でもスムーズに回れますね。上り坂でも元気です。
    バッテリーにも優しく、猿人の始動もスムーズです。

    全てを一緒に装備することはお勧めしません。ひとつひとつ体感しながら装備されることをお勧めします。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/08/26 22:21:29

    うおおおお…


    欲しいものが増えてしまった…

    0

  • どこでもカントク 2016/08/27 23:02:04

    レッドポイント常連です。(^Д^)
    先ずはショップの勧めるstage1のメンテナンスから初めて、stage3までのメンテナンスを行った上での話になります。
    そこまでやるとエンジンのフィーリングが変わりますし、その他の問題点も見えてきます。
    レッドポイントさんの言葉を借りれば、「パワーアップ的な話題が先行しちゃっているけれど、うちは基本的にメンテナンス工場なのでそこを間違えないで欲しい」と言うことのようです。

    0

  • 豚骨 2016/08/27 23:33:37

    kisegawaさん監督様、貴重な情報ありがとうございます。
    監督様の住むところからレッドポイントさんって遠くないっすか?kisegawaさん費用はどれくらいかかるものなんでしょうか?おおよそで結構です。

    0

  • kisegawa 2016/08/31 13:50:58

    回答が遅くなってすみません。一応明細を探してみました。

    カントクさんが言われていますように、先ずはオリジナルメンテナンスのstage1、3を済ませています。と言うかこれらを済ませてからの装着が前提と言えるのかもしれません。

    stage1 ベーシックメンテナンス(電気系統) 30,000円
    stage3 リフレッシュメンテナンス(エンジン) 41,500円
    作業の詳細はレッドポイントさんのHPをご覧下さい。

    作業後の感想は私の整備記録に記載していますので割愛します。

    ご質問のパーツ及びそれに伴う費用です。
    V-UP16 26,000円
    MSA2CH 54,000円
    取り付け技術料 11,500円

    クワッドリードレデューサ 47,600円
    シリコンホース 1,500円
    バキュームニップル 600円
    取り付け技術料 3,600円

    正直に申し上げますが、費用対効果はかなりあります。本当に運転が楽しくなります。

    しかし、ここからが問題です。

    エンジンが元気になれば、それに応じて必ずどこかにしわ寄せが来ます。古い車両なのでマウント等のゴム類、足回りは交換が必要と感じると思います。
    また、レッドポイントさんの整備は本当にユーザー思いです。安全に運転、長く使用する為に最善を提案してくれます。色々と交換したくなります。無理強いはしませんが・・・

    予算は十分とは思われますが、覚悟もしておいて下さいね。大きな金額を掛けると長く乗りたい気持ちも湧いてきます。程々の落とし所も考えて下さいね。





    0

  • どこでもカントク 2016/08/31 20:42:52

    kisegawaさんがおっしゃるように、先ずはエンジン本来の性能を取り戻す作業から入るのが一番ですね。
    そして次が、足回りの適正化とエンジンマウントなどのゴム類の交換。

    そこからはじめないと、宝の持ち腐れになってしまうか、直線番長になっちゃいそうです。
    もっとも、ムルのパワーでは番長とまでは行きませんが・・・

    私のムルの場合、stage1・2・3を行うことで、走行20万キロ手前の時点でカタログ数値を上回るパワーが出ました。


    話は変わりますが、おそらくkisegawaさんのムルと思われる車両が整備段階にあるとき、RPのピットで拝見しました。

    それから、私の家からRPまでは最短1.5hくらいで行けます。
    なので、ポイントのはっきりしている部分の整備では、朝子供たちを送っていった後に出発し、おむかえに間に合うように戻ってくることが出来ます。

    0

  • 豚骨 2016/09/01 15:31:54

    kisegawaさんカントクさん了解しました。いろいろアドバイスありがとうございました。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/09/30 16:05:45

    燃料ポンプについて質問です。

    突然死すると聞いてますが、予兆など全くないんでしょうか?
    うちのムルさん、最近アイドリングがやたら低くて調子悪いことが多くなりました。
    燃ポン交換した方がいいでしょうかね…

    調子悪い時のアイドリングは、500〜700で息も絶え絶えって感じになります。

    0

  • 2段腹ムル 2016/09/30 17:42:33

    冷静猫@まるさん、
    現車銀ムル、前車黒ムルで走行中燃ポンがお亡くなりになりましたが、予兆らしき予兆はありませんでした。

    冷静猫@まるさんムルは走行距離何km位でしょうか?
    走行距離もあり今まで無交換の様でしたら、念のため交換した方が良さそうですね。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/09/30 18:05:37

    >2段腹ムルさん

    予兆なしですか・・・恐いなぁ。
    その日が休日だといいんですけどねw
    現在52,000kmですので、いつくるのかとスリル満点ですww
    その日に備えて予備の燃ポンは購入済みなんですが、なかなか交換するタイミングがなくてそのままになってます。

    【追記】
    アイドリング不調は、エアコンONの時のみに出る症状です。
    逆に回転数暴走もたまにあって、こちらもエアコンONの時のみ。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/09/30 18:07:48

    ふと思ったんですが、そもそも何が壊れて燃ポン死亡となるんでしょうか?
    故障箇所や原因が分かれば対策も可能??なのかな??

    0

  • 2段腹ムル 2016/09/30 19:25:09

    冷静猫@まるさん、
    そういえば燃ポン死亡⇒交換はお約束ですが、
    燃ポンのどの箇所の不具合が原因で・・というのは出ませんね。

    カプラー部の経年劣化による接触不良から来る物なのか・・・
    はたまた何なのか・・・。
    どなたかご存知な方いませんかね?

    0

  • どこでもカントク 2016/09/30 22:39:50

    >冷静猫@まるさん

    アイドル不調はおそらく「アイドルコントロールバルブ」に起因している症状だと思われます。
    エアコンONで調子が悪いと言うことなので、適切な回転までアイドルアップが働いていない感じですね。
    「アイドルコントロールバルブ」の仕事は、冷間始動時にアイドルスピードを上げること、エンジンが適度に暖まったら通常のアイドルスピードまで落とすこと、エアコン等の負荷がかかったら負荷に負けないようアイドルスピードを上げること等です。
    参考までに、スロットルボディーのOリングなどが劣化して、二次空気を吸うようになると、アイドリングが異様に高くなります。
    また、エアフロメーターに不具合が出ると、急にアイドリングが低くなったり上下したりと不安定になります。これはちょっと深刻な症状です。

    残念ながら私のムルはディーゼルなので、コントロールバルブの位置をお伝えできないのが申し訳ありませんが、接触不良→汚れによる作動不良→コントロールバルブそのものの故障という順番で疑ってみると良いかもしれませんね。

    0

  • プランジ 2016/10/01 09:50:21

    さすがカントクさん!アイドルコントロールバルブですか。わかりやすい解説まで助かりますね。勉強になりました。
    冷静猫@まるさん、私も原因は詳しくはないのですが、燃料ポンプは、構造上熱劣化によるトラブルが起きやすいと言われてますね。
    また、上面の樹脂部のクラックは同年代のプントや156等のボッシュ製ポンプで多数発生してます。しかしクラック起因の漏れによる交換と動作不良による交換は、分けて考えるべきでしょうね。
    一方、一世代前のパンダは、同じ構造ながら燃料ポンプトラブルは少ないみたいです。
    となると、部品の製造年代や供給メーカー、車種によるポンプの負荷で違いがあるようですね。
    交換は、上部の蓋さえ外せれば、1時間位の作業ですよ。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/10/01 18:31:22

    >どこでもカントクさん

    いやぁ~まさにその通りの症状です。
    なんだか解決しそうで目の前が明るくなった感じですw
    本当にありがとうございます。

    スロットルボディのOリング劣化
    エアフロメーターのチェック

    この2点で主治医に相談してみようと思います。

    エアフロの交換となると、こちらの品でいいみたいですね。
    https://s-hokusyo.com/modules/ipit/product.php?c=BRD002


    >プランジさん

    熱劣化ですか・・・素材とか構造の問題なんでしょうかね。
    素材だったらどうにもなりませんねぇ・・・
    最近、たまぁ~に生ガスの臭いがちらっとすることがあるので、クラック入ってたりして(恐
    こちらも一度チェックしてみます。


    お二人ともいつもありがとうございます。
    頼りにしてます♪

    0

  • プランジ 2016/10/01 19:05:59

    熱劣化について補足ですが、ポンプユニットはガソリンタンク内に吊り下げる構造で、ガソリンで冷却されることを想定してます。
    常時ガソリンが少ないと、ポンプの発熱が冷やされず、劣化が早いらしいです。
    ショップの受け売りですが(^_^)

    0

  • どこでもカントク 2016/10/01 23:20:42

    >冷静猫@まるさん

    先ずはアイドルコントロールバルブのチェックからお願いします。
    その次にOリングとエアフロの順で・・・

    リンクのエアフロセンサー、「1.9JTD」と記載がありますから、私のディーゼルムル用のものです。
    ガソリンエンジンに適合する物であるかは不明です。
    ご注意下さい。

    0

  • 牛蛇蠍馬 2016/10/02 00:24:44

    冷静猫@まる様
    エンジン回転数の暴走は、私も1年位前に経験しました。どこでもカントクさん達が回答されている様に、2次エアーの吸い込みから、
    不具合が発生すると推測されます。
    私の場合は、アイドルコントロールバルブ交換、o2センサー交換、ECUリセットの処置を行ないました。以降エンジン回転の暴走は、
    発生していません。
    o2センサーは、コンピューター診断にて、異常と出ていましたから、直接の影響かどうかは、わかりませんでしたけど、原因が掴めないので、リフレッシュの意味も込めて交換しました。
    参考になれば幸いですが。

    0

  • 冷静猫@まる 2016/10/17 00:15:02

    >どこでもカントクさん

    エアフロセンサー、あぶなく買うところでしたw
    あぶねぇ・・・
    ちゃんと調べて買うようにします。


    >牛蛇蠍馬さん

    情報ありがとうございます。
    同じ症状ということで大変参考になりました。
    まずは二次エアー吸い込みを疑ってみることにします。




    【蛇足】
    ブログにも書きましたけど、本日燃ポン交換でした。
    クラックからのガス漏れです。
    車から降りたときにかすかに臭うガソリン臭がありました。
    普通に動くので突然死よりマシでしたw

    クラックについては、ガソリン臭やタンク周辺の塗れた跡で判別できるということになるかと。
    購入時にまずチェックすべき場所だなぁと思いました。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/09 20:21:23

    ムルティプラのロゴ作成。
    メタ〇カ風味でございます。

    0

  • プランジ 2016/11/09 22:32:07

    敢えて手書き風、が味わい深いです。
    このままがイイですね。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/10 20:46:48

    プランジさん。
    あえてラフな手書き風にしてみました。
    これを参考にね。

    0

  • らいおんはーと 2016/11/10 21:43:03

    カッコいいです😉👍🏻🎙

    チョイ悪系で😉👍🏻

    0

  • プランジ 2016/11/10 23:09:25

    私はコッチかと思いました。
    しかし、よく思いついたなぁ。

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/10 23:16:55

    らいおんはーとさん。
    ムルティプラ乗りはチョイ悪ではありません。
    極悪・もしくは凶悪です・・・・・嘘です。☠

    0

  • 2段腹ムル 2016/11/10 23:26:40

    プランジさん。
    80年代レンタルビデオ屋で、cliff em all
    のビデオ観て衝撃を受けました。
    時代錯誤のベルボトムジーンズ履いて、ベースソロ弾きまくるクリフ・バートン・・・・。
    そのビデオタイトルのロゴが書き殴りでしてねぇ・・・・。
    これをイメージしてみました。

    ・・・・メタラー以外は?なネタですまんです。

    0

  • 2017/01/29 21:38:40

    <この発言は削除されました>

  • 2段腹ムル 2017/01/29 21:39:56

    ムルティプラ・ツェンダーエアロ仕様なんてのが売りに出てますね。

    0

  • 冷静猫@まる 2017/02/05 19:21:54

    このエアロ、絶版なんですよね。
    中古でも出てこないんですが、これは希少かもですね。

    最近、中古車市場でムルをよく見かける気がしますが、気のせいでしょうかねw
    もしかしてブーム来てる?ww

    0

  • 2段腹ムル 2017/02/05 21:25:22

    冷静猫@まるさん、
    ツェンダーエアロ仕様のムル、もう売却済の様ですな・・。

    確かにムルの中古車、多く出てますね。
    中には走行距離6.000km,価格応談!!なんての出てますね。

    http://minkara.carview.co.jp/car/fiat/multipla/usedcar/CU5296023543/

    最近地元の車の集まり、風車ミーティングでもムルが増えつつあります。

    ムルブーム来てるかもですね!

    0

  • プランジ 2017/02/05 21:31:41

    ムルブーム…

    来ると思ってましたよ〜(≧∇≦)

    海外では色々と弄ってる方がいますが、日本では基本的にノーマル維持の方向ですね。いや、弄りたくともパーツが無い(^^;;

    0

  • 2段腹ムル 2017/02/05 21:43:34

    プランジさん、
    北関東・埼玉でムルブーム来てますよね!

    >日本では基本的にノーマル維持の方向ですね。いや、弄りたくともパーツが無い(^^;;

    ・・・いえいえ、現状維持で精一杯でございます。

    0

  • いなまる犬 2017/02/10 23:30:38

    2004年モデルもいよいよ13年経って、自動車税、重量税が上がるため、手放す方が増えたのではないでしょうか。ここを越えれば、ネオクラシックへの道が待ってます(笑)。

    0

  • プランジ 2017/02/11 11:09:24

    ネオクラ…
    甘美な響きです。
    何だかかっこいいし、誇らしく思えます。
    (その分大変さが増しますねw)

    0

  • 2段腹ムル 2017/07/13 23:00:46

    2代目ムルティプラが発表されたのが1998年・・・。
    来年で20周年なんですね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%A9

    0

  • 牛蛇蠍馬 2017/10/11 23:49:27

    タブラ君さんへ
    東横イン横浜スタジアムの立体駐車場は、
    入れます。今も大丈夫だと思います。

    0

  • タブラ君 2017/11/03 09:12:53

    牛蛇蠍馬さんへ
    雑談のコーナー今初めて見ました!
    返信遅くなりました。
    大丈夫な駐車場あるんですね!
    当方大阪なので生活圏で大丈夫な駐車場マップ作ってみます!

    0

  • harinashi(はりなし) 2017/11/04 23:11:29

    タブラ君さま
    納車、おめでとうございます。
    駐車場はムルの悩みのひとつですな。ちなみに大阪なんばにどうしてもムルを駐めなきゃいけない時があってナンバモータプールに駐めました。あそこはゴンドラ式の立駐でも少しゴンドラがでかいやつ使っているみたいでちゃんと入りました。
    むしろうちの近所の町田の自走式立体駐車場がクラウンサイズで設計されていて普通に入場できちゃうけどとなりにクルマ来ないように最上階まであがったりしてます。

    0

  • タブラ君 2017/11/22 22:33:10

    harinashi(はりなし)さん、情報ありがとうございます!
    最上階まで上がる気持ち分かります(笑)
    あまり来ないところまで行ってゆったりとめてます。
    幅もなんですが、マニュアルのバックがまだ怖いんです^^;

    0

  • タブラ君 2018/05/13 10:26:09

    去年11月納車後5000キロ超えたので本日オイル交換にオートバックスに行ってきます!ここまでテールランプが切れたぐらいでノートラブルです!

    0

  • プランジ 2018/05/13 10:42:18

    ノートラブル良かったですね!今後の予防整備を視野に入れるとより気が楽になりますね。
    ちなみに私は、ショックアブソーバーが寿命で、クラッチもぼちぼちやらないとです。

    0

  • タブラ君 2018/05/13 22:14:58

    ブランジさん、こんばんは!
    オイル交換したら気持ちがスキッとしました(笑)
    オイルが凄く減ってたみたいで、上抜きで1リットルしか抜けず
    入れるのは3リットル入りました(^◇^;)

    今のところ快調に走ってるのですが、
    ショックアブソーバーの寿命ってどうやって判断するんですか?
    素人でも分かるもんなんでしょうか?

    0

  • プランジ 2018/05/13 22:33:07

    乗り心地がゴツゴツしたり、カーブや減速時に前後左右にフワフワして腰が落ち着かない感じになったり、ですかね。
    車体を上から押して戻り具合を見たりとか。抜けてると、動きが止まらずビヨンビヨンします。

    0

  • タブラ君 2018/05/13 23:04:28

    なるほどー。
    動きが止まらずビヨンビヨンしてるのは最初からしてます^_^
    下からの突き上げも感じる事よくあります。
    正解知らずに幸せパターンかもです。

    0

  • タブラ君 2018/08/14 01:02:14

    こんばんは。
    今度カーフェリーに乗るのですが、
    少しでも安く乗れたらと思い質問です。
    4メートル未満として乗れた方おられますか?
    それか改造車検?をして車検証の記載が4メートル未満の方おられませんか?
    乗れた方その時の方法参考までに教えて下さい!!

    検索した感じではこちらのサイトでその話が出てました。
    https://blogs.yahoo.co.jp/waiya018/50134155.html
    肝心のリンク先が切れています。

    0

  • タブラ君 2019/03/30 18:47:29

    こんばんは!
    この度オイル交換を自分でやってみようと思って道具を
    集めたのですが、どうやらフィルターレンチを間違って買った様です。
    汎用のフィルターレンチがあるみたいなんですが、
    それでも大丈夫でしょうか?
    ご教授ねがいます!

    (買ったレンチはavsa-c76。フィルターはMannのw713/16です)
    https://www.monotaro.com/p/0710/8805/

    0

  • dorappei 2019/03/31 02:30:20

    うちも一度間違って買いました(苦笑)。
    で、結局工具屋へフィルター持って行って現物合わせて買いました。
    多分ストレート(メーカー?)だと思いますが、76/14って表記しかないです。
    76mmの14角って事でしょね。

    0

  • プランジ 2019/03/31 09:25:05

    私もストレートで買ったフィルターレンチ使ってます。パンダも同じサイズなので一択です。外しやすい場所ですから汎用のベルト式でも大丈夫かと。

    0

  • タブラ君 2019/03/31 22:54:34

    dorappeiさん
    間違って買っちゃったんですね(>人<;)
    ほかに使い道無いから困りますよねー(T ^ T)
    表記してる数字参考になります!
    ありがとうございます。
    プランジさん
    お二人ともストレートという会社のモノなんですね。
    真似してストレートの奴を探してみます!!
    無ければ汎用でいきます。

    ありがとうございました!

    0

  • ファクトリーお猿 2019/04/24 20:42:36

    久しくここに顔出してませんでしてが、北海道のファクトリーお猿です。最近ムルティプラの電装品がおかしいです。
    エアバッグ警告灯の件は解決してのですが、その後立て続けに、走行中に突然バックソナーの音かなることがおおくなり(数分ごと)、方向指示器が突然早く動いたり元に戻ったり、空調ファンが突如全開で回り、数秒で戻ったり。
    何か電装品でおかしなことになってます。

    同じような、経験した人いますか??

    0

  • プランジ 2019/04/24 22:25:13

    不具合の部品から辿るとわかるかもですね。カプラー溶けてたり接触不良だったり…
    まさかECUって事は無いかと思いますが。
    私はコンソールパネルをバラして再組み立てしたら、フォグSWが常時うっすら点くようになりました。放置中です…

    0

  • いなまる犬 2019/05/14 20:04:41

    これらの中では空調が同じような状況になりました。レジスタの交換で治りました。こういうのって続きますよね。私はこの2年間に5回警告灯関係の修理に追われました。

    0

  • 2段腹ムル 2019/05/25 13:10:37

    毎年恒例(?)の8月赤城山頂でのムルオフ、
    今年も開催しますよ。

    開催日時 8月18日


    詳細はムルティプラ保存会掲示板に
    後程告知いたします。

    0

  • 冷静猫@まる 2021/01/01 13:49:05

    保存会の皆様

    令和3年、あけましておめでとうございます。

    管理人らしいことを何もしてない管理人ですみません。
    旧年中は、古参・重鎮・大御所の皆々様のおかげにより、このグループの存在意義を維持できました。
    新しいメンバーの方々にも大いに活用いただき、本年もムルを絶滅から救うべく頑張って参りましょう。

    何かと思うようにできない時期が続きますが、ピンチをチャンスに変える新しい発想でいきたいものです。

    本年もどうぞよろしくお願い致します。

    5

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース