- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- openpilot 友の会 (openpilot)
- トーク
- イチロウパイロット
グループ
openpilot 友の会
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021- 最新15
- 
イチロウパイロット
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/71498330/detail.aspx 
 
 r3-debug-095更新。かなりビルド時間がかかりました。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
GPSその後調子良いので、リピーターを外してみました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7481761/note.aspx
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
0.9.5のpiOをリリースしました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47230996/
 
 0.9.6のmaster-ciを試したい方は
 
 r3-debug-096をどうぞ😋
- 
- 
r3-debug-pip公開。 
 
 公式がバージョンを巻き戻したので、debugブランチの名前を変えます。
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/71815361/detail.aspx
 
 新モデルで運転荒くなった?
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
公式0.9.5リリースされました。 
 
 イチロウパイロットverP公開します。
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47347984/
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
navigation on イチロウパイロット 
 
 https://youtu.be/z2WSglovcUQ
 ナビ終了は、ナビボタンの右×で可能。
- 
navigation on イチロウパイロット その2 
 
 https://youtu.be/Hw2ge6EzSg4
- 
- 
- 
- 
- 
経緯はこちら、ハック的な話なのでみん友限定で。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47360347/
- 
- 
今回のリリースノートから気になる一文。 
 In the next releases, we will do the same for longitudinal planning. Doing the planning as part of the model is an important step towards making the driving models more end-to-end.
 
 次のリリース0.9.6では縦制御でもさらにe2eを推し進めるそうです😱
 
 0.9.5では横制御でやられてハボタンがしばらく不能になりました。
 
 またどれかボタンがおかしくなるかも。加減速度に関する介入が今後は難しくなる予感。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://discord.comma.ai/ 
 
 これでどうですか? comma.aiのサポートURLです。
- 
AAモード、赤信号ほとんど止まらない説。 
 experimentalモード、乗り心地が悪くなってる説。
 
 いつもdX&iPで使ってましたが、タコベルテストで色々試してたらなんか気がつきました。
 
 特にAAは公式と同じ信号停止制御です。減速はするがiPなら大体止まるところでするするとすすんでしまう。ほっとけば止まるかもしれないが、前方は赤信号で停止線オーバーになるから最後まで見届けられない🤣
 
 中速域までexperimentalモードで走るとACC指定速度近辺でふわふわ揺すられる。指定速度は5刻みなのでそんなに頻繁には動かない。
 
 あとdiscordでカローラTSS2を試してくれた人、check connectionsが出るらしい。ip0では出ないので、プログラムの所為か🤔oremaxisさんが TSS2乗ってた時は動いてたんだけどな。
 
 車種、c3X、プログラムなど当時と大幅に変わってて自分が持ってないと原因特定できないよな〜
- 
こちらの、TSS-P + C3カメラ改 場合, 
 日中の赤信号は、前のカメラの夜間の倍以上の距離から減速します。
 (全ての信号ではありません)
 結果、減速が早すぎて、停止前で少し伸びる事があります。
 当然、黄色の減速が不足するため、ギリギリ通過時は成るべ自分で停止いています。
 今週の撮影動画を見て気づいたのは、赤停止でパスが伸びる時、道路の多少の隆起のせいか?交差点を曲がって前方へ進んだ車のストップランプの消灯と信号を勘違いした可能性がありました。
 また、夕日では、信号の赤とかぶって全く認識できないようでした。
 停止からの加速は、前方が真面目に加速していれば、勢いよく追従しますが、前方車に失速感があったり、雨で道路が黒いと加速が悪いです。
 カメラ改でも、停止線オーバーもありますが、停止線のかなり手目が多いです。(信号が認識できればですが)
 oremaxisさんの60型プリウスの動作を見ていても、起動時、周辺監視をしてからシステムが起動しています。
 その時、旧TSS2程度では、センサー監視だけでしたが、現状のTSS3位になると、カメラをシフトして確認しているようです。
 もしかすると、起動時の周辺確認機能をOFFにすれば、カメラの違いに気づかず起動するのではと思っています。(可能性)
 まあ、こちらとしては、青発進で、歩道認識で、発進抑止が直らない限り、面白みがないですね。また、以前のモデルでは、信号が赤で減速後に停止前に青になると、再加速出来ましたが、今のモデルでは停止してしまいます。
 新しい、モデルが投入されないと、これは改善できないのでは無いかと、_| ̄|○状態です。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
master-ciとは定期的にmasterとサブモジュールを合体させて開発途中のopenpilotを簡単に使えるようにする仕組みでした。 
 
 それが今後なくなります。イチロウパイロットはmaster-ciに対する差分で公式を追いかけていたので、困ったことになりました。
 
 今後は公式リリース時以外で気軽にr3-debug-シリーズみたいなお試しを出しにくくなりますね。
 なんか誰かが解決してくれれば良いんだが。
 
 自分はmaster使ってそんなに変わらないペースで試せますが、sshでサブモジュールを引っ張る知識が必要です。
 
 あとサブモジュールpandaを改造して車速ロックをやってましたが、手間が増えるので良い方法が見つかるまでその機能だけ封印。
 
 ま、自分以外使ってないと思うからいいか。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
ここからはイチロウパイロットの領分 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47437408/
- 
- 
- 
とうとうオレンジ出ました。 
 
 そして成功!
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47435595/
 
 
 究極の魔カーブ、ツインウェイブ攻略完了!!
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
 なんか中防線は立ち入り禁止でした。 なんか中防線は立ち入り禁止でした。
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47450721/
- 
- 
- 
- 
もう少し! 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47452811/
 
 ここの内側は近隣で最小回転半径になります。
- 
小ネタ、アングルセンサーを使わない。 
 
 openpilotにはそういうモードがあり、試してみました。実車ではクライスラーの一部車種でセンサーなし制御されています。
 
 結果、運転下手くそになりました。プリウスでは試す価値なしです。
 
 ハンドル切りすぎて戻すを繰り返すことが多く、直進でも安定しないことがあります。
 
 ただこのやり方は景色を見ながら運転する人間の方法です。将来推論が進化すれば、センサーなし制御が勝つかもしれません。
 
 ハンドルの回し方は若干滑らかになった気がするので。
 
 ちなみにプリウスのバッドアングルセンサーは、センサー遅れが0.25秒指定されていて、TSS2はそれがもっと短いです。
 
 つまり悪いセンサーは値を読み取るまでにより時間がかかるのでしょう。
- 
- 
- 
色々実験中です。角度センサー値をわざとゆっくり変化させるとハンドルの回転が滑らかになる感じです。つまりモーター自体が問題でバタついてるわけじゃなさそう。(滑らかになっても運転がおかしくなるので良い子は真似しないでください) 
 
 47700車はバッドアングルセンサープリウスと比べて、
 
 ステアリングアクチュエータ(多分モーター?)の遅れが半分程度で、角度センサーの死に範囲が無いこと。つまりTSS2車と同じ設定。
 
 で、モーターだけ入れ替えてセンサーがそのままのうちの車は、遅れだけ改善されて死に角だけ残ってるのでは。
 
 その辺りの検証をしてます。
 
 死に角は0.2度?で、これより細かい値が信用できないのかもしれません。センサー取得は100Hzで動いており、仮に1秒で5度ハンドルを回したかったら、1ループで0.05度の精度が必要。
 
 0.2度より細かく取れなかったら1秒で5度回すような動きは滑らかにはできないことになります。
 
 かなり推測なので適当言ってる可能性大🤣
- 
 角度センサーの値を表示してみました。 角度センサーの値を表示してみました。
 
 一番左の数字が0.1度の精度で取れてます。
 
 a:〜がメインの取得地で、f:〜が端数。加算すると左側のopenpilotが制御に使う値になります。
 
 角度のデッドゾーンというパラメータがバッドセンサーは0.2(TSS2はゼロ)。試しに0.1にして走ってみましたが、体感変わらず。
 
 ほんの少しバタつきが減ったかもしれませんが多分気のせいです。
 
 この取得角がTSS2だと0.1未満の制度があるのか気になるところです。
 
 仮にTSS2も見かけの精度が0.1であれば、TSS2でのハンドル制御の向上はセンサー値の見た目の精度じゃなくて、そもそもバッドセンサーは信用できるのかとかそんな話にもなります🤔
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
走ってみました。センサーネタもあります。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47465048/
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
緩いカーブ走って動画にしてみました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47468797/
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
グッドアングルセンサーをベースとしたカーブ走行動画 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47472179/
- 
- 
- 
緩い道のハンドリングの参考にしてください。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47474027/
- 
上に載せたこれ、 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47468797/
 
 改めて見比べるとやはり相当違う気がする。同じ道じゃないですが差は明らか。
 
 なぜパワステモーター載せ替えだけで改善しないのか。自分の車が変なのか。公式でもグッドセンサーTSSPの例が少なすぎて検証できてないのか。
 
 少なくともソフトウェアのパラメータ設定はTSS2とグッドセンサーTSSPは同じです。
 
 自分はTSS2のopenpilotに乗ったことがないので、動画見て勝手に美化してるのか🤔
 
- 
- 
最新のr3-debug-m096で少し走ってみました。 
 夜間で、C3の監視の目がきびしいので、大凡のイメージです。
 直進では、今までハンドルがメトロノームのような、シーソー感覚でしたが、例えば右に1,1 左に 2 的なイメージでした。
 平滑化効果は、前方工事でコの字に除けるシーン、インに入り過ぎることなく通過、最終の切り替えしでオーバーから少し戻しで直進となります。(以前は、オーバー後、戻し切りで切り過ぎ、再修正)
 左折レーンでも、インに踏み込み過ぎずレーンをチェンジ出来ていました。
 夜間の信号は、路面がドライ&ワイド 新チューリップ形状フード効果か?7回ほど先頭停止&発進出来ています。問題点は、自動停止できず、手動で先頭停止する場合、ズルズルと前に進もうとするところです。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
西湘バイパスに行きました。パワステ交換後初です。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47484152/
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
もう一本、ついにTSS3を超えたか!? 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47498292/
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
以前アレサト氏がやってた遊びネタ、ちょっとやってみました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47516096/
 隣家が写ってるので制限つけてます🙇
 
 あっちはドライバーをロックオンしてたから、映像ソースを切り替えてたのかもしれない。
 
 イチロウパイロットのはただのview入れ替えです。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
やっと公式リリースされました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47544594/
 
 イチロウパイロットもverQリリースです。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
富山県内や新潟県内でもラウンドアバウトあるようですよ。 
 行ったことないけど。
 イチロウさんの近くにもあるかも。
 ラウンドアバウト走行動画 通行方法 環状交差点 富山県上市町柿沢交差点 2019年5月20日開通
 https://www.youtube.com/watch?v=-KJ83wGU39o
 【車載】新潟県のラウンドアバウト全て紹介します
 https://www.youtube.com/watch?v=wYyofROgjPk
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
話が逸れすぎたのでブログにまとめました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47597963/
 
 openpilot視点では、走り続けるなら海外が向いてますし、停止が得意なイチロウパイロット(笑)なら日本の突入前一時停止が必須な構造の方があってる気も。
 
 他のフォークと動きが違う、どうやってプログラムしたのかと聞かれたけど、そんなの忘れたよ。なんかしたっけ?🙁
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
あんまり上手く行かなかった 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47624905/
 
 ePedalもどき
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
初心者でも怖い天険をいとも簡単?にIP097は進んでいきます。https://youtu.be/2dC1nvH13so[詳細] 
 
- 
- 
- 
- 
FSD、所詮、サテライトからのバックアップがなければ、道路を正確に認識出来ないと考えます。 
 FSD v11ですが、下記の動画で脱輪しています。
 〇Tesla Full Self Driving (FSD Beta V11.4.7.3, Front camera) failure that lead to side crash
 https://www.youtube.com/watch?v=74B0k10k7YI
- 
- 
- 
- 
- 
- 
地図ネタもそろそろ落ち着いてきたので、新たな実験ネタを投入。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47677798/
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
塩の道 ヒルクライム https://youtu.be/qrJwi87z-jg ダウンヒル https://youtu.be/Bm6BAl85lBY 共、イチロウパイロットに任せて走ってみました。 
 ハンドリングは多彩で殆どのカーブが曲がれます。しかし、心理が付いて行かない感じです。(イン攻めで大型接触心理、アウトインアウトで左縁石接触心理、コーナー減速で少し後方車圧力心理)
 一般道の峠で、車体がロールするくらいのハンドリングはシステムの完成系ですが、縁石への接触不安と対向車との接触不安は、自動運転でクリアしにくい問題かと思います。
 (高速かバイパスが自動運転の安全圏!?)
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
AGNOS10 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/72923280/detail.aspx
 
 更新したらカメラ保存ファイルがまた生成されはじめました。なんか意味不🤪
- 
- 
- 
- 
しつこく地図ネタ 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7782942/note.aspx
 
 一方通行矢印を目立たせたい。
- 
- 
- 
- 
10.1は一旦取り下げられた模様。 
 
 あとワイドカメラ偽装疑惑が🥶
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47708737/
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
ルート検索で有料道路を使うかどうか。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7798655/note.aspx
 
- 
- 
- 
ssh無しでmapboxのトークン設定。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7802905/note.aspx
- 
- 
- 
- 
もはや目的を見失ってプログラムで遊んでるだけになってます。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7806566/note.aspx
 
 POI検索をイチロウパイロットに搭載。今回はほとんど走らなくてもいいプログラムだったので走行代金はかかりませんでした。
 
- 
- 
地図の角度変更。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7807802/note.aspx
 
 ピッチ上げた状態で大きい建物を回り込むと、新鮮です。
 
 もっとすごい地図がスマホにいくらでもあるので、commaでやることかとも思いますが🤣
 
- 
- 
- 
- 
ないよりマシということで作りました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7809779/note.aspx
 
 緯度経度ダイレクト入力です。
- 
- 
- 
と思ってたら0.9.7にすごい変化がありました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47747444/
 
 
 これからはcommaパワー、要りません?
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
piR公開しました。アクセル制御はdodgypilot版です。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47773164/
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
案内語句の言語指定を独立させる新機能。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7834314/note.aspx
- 
- 
- 
タコメーター表示。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7838843/note.aspx
 
 エンジンかからないと何も出ません。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
ワイドカメラ使ってました🙇🤩 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47708737/
- 
- 
走行モデルの作業ブランチをmasterベースの自分のブランチに取り込むのはできるんだけど、master-ciベースにはできない。pushに失敗する。理由は何となく分かっているが、gitの構成をちゃんとするのが結構大変で直すのか難しい。 
 
 master-ciはユーザーが試すのを簡単な構成にしてる。
 masterはガチの開発用で作業ブランチをまとめる親玉であり、lfsとsubmoduleが取り扱いを難しくしています。
 
 masterベースをr3-debug-mシリーズとしてちょっとお試し公開を試してた時期もあるけど、前述のlfsやsubmoduleのちゃんとしたビルドが必要なタイミングがあり、gitがそれなりに分かってるエンジニアじゃないと簡単に画面真っ黒になります。
 
 再起動して画面真っ黒になると、linux関連の知識がなかったら工場出荷リセットしかなく、この辺の事情でmasterベースをお試しにするのはやりにくくなってます。
 
 masterベースをじざいに操れる人は、イチロウパイロットのmaster-ナントカシリーズを落として、コードを理解してビルドを自前で行うことで作業中の走行モデルや作り途中のUIを試せます。
 
 全く試してないコードも混じる状況からmaster-系のonroad遷移は基本的に禁止してますが、ソースは全公開されてるので、可能な人は理解した上で書き換えて下さい。
 
 r3-debug-098はmaster-ciベースであり、ビルドもある程度自動で行われて画面真っ黒の可能性も低いためお試しの公開用と位置付けてます。
 
 公式のmaster→master-ci→r3-debug-098←イチロウパイロット開発ブランチ
 という流れになってて、公式masterとイチロウパイロット開発ブランチは根本が共通だからmaster-ciと混ぜるのが比較的成功しやすくなってるというわけです。
 
 secretgoodopenpilotのようなmasterマージ前の公式作業ブランチはmasterと違うlfsやsubmoduleを参照しておりそこがネックになってr3-debug-098へ取り込めないのです。
 
 その辺が私のgit理解度の限界というか慣れてないところで環境構築を進められない事情です。
 
 
 長文、誤字失礼します🙏
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
軽く走ったけどノートルダムはSGOPではありませんね。パスがプルってます。 
 
 https://github.com/commaai/openpilot/pull/32884
 中身はこう。
 
 what is dead may never die
 死なば諸共?🥶
 
 master-ciへの反映待ちです。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
ちぃと走りました。きっと何かが良いに違いない😓 
 
 公式ブランチそのままではないので、挙動や発言の保証は致しかねます🤪
 
 https://discord.com/channels/469524606043160576/616456819027607567/1260997461724364920
 この辺で試してる海外勢もいるので、参考にした方がいいですね。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
r3-debug-098-SGOP のインストールを基準に起動時のコンママークとプログレスバーの動きの違いを想定してみました。 
 起動時、ブロブレスバーが伸びる時は、何かしら更新が有る時のように感じます。
 先ほど、何度やってもr3-debug-098-SGOPのダウンロードが進みませんでした。
 今、改めて3回目の起動時、コンママークからブロブレスバーが出ず、行き成りオフライン画面が出ました。
 そこで、r3-debug-098-SGOP ブランチを選んで、ダウンロードを押すと、ダウンロード出来、トラブルもなく、オフラインまで起動しました。
 以前から、ブロブレスバーが出た後は、走行すると少し趣が違う感じがしていましたが、若干のモジュール修正が出来よう出来ているのかも知れません。
 想像的結論。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
実験、公式master-ciビルドスクリプトをMac&イチロウパイロット用に修正して、r3-debug系のブランチをリリースしやすくしてみたのでお試しです。 
 
 ⚫︎r3-debug-098-CD
 クレヤボヤントドライバー走行モデル。なんか変ですやっても無駄かと。車が停止しても走行パスが引っ込まない。
 
 ⚫︎r3-debug-098-ND
 ノースダコタ走行モデル。最新の一個前。サニーパイロットが戻してるので、使えるようにしてみました。
 
 ⚫︎r3-debug-098-NM
 最新master相当の地図が無いバージョンです。
 
 クレヤボヤントドライバーはまた更新があるようです。変でも色々やってるのは見てて楽しい🤣
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47964991/ 
 
 TSS3とは全く違います。似たような使い方ができても、TSS3は運転支援です。openpilotはやはり自動運転寄りです。
 
 TSSP?お話になりません🤣
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
失敗した😔 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47991413/
 
 時間とコードを無駄にした🥲
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
MLSIM V3で長めに走って見た感想。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48021373/
- 
いろいろ場所変わってるんですね。 
 
 /r3-debug-098で
 
 ダッシュカムモードの表示しっぱなしの場所
 ここでした。
 
 selfdrive/sekfdrived/selfdrived.py
 
 if not car_recognized:
 self.events.add(EventName.carUnrecognized, static=True)
 set_offroad_alert("Offroad_CarUnrecognized", True)
 elif self.CP.passive:
 self.events.add(EventName.dashcamMode, static=True)
 
 この5行消したら起動時にでるけど
 起動終わるとキエマシタ ヨシ
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48025781/ 
 
 AGNOS11
 
 なんか起動遅いな。失敗したか?
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
good work openpilot 🙂 (mlsim_v4c) 
 https://discord.com/channels/469524606043160576/616456819027607567/1296698711245586464
 
 ええええこんなに上手く走らないよ
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
シェーンが取り組んでいる TSSP2縦制御の改善があります。その関連で TSS2でカローラ等のエンジン車縛りを外した一般化のブランチが最近出来ました。ハイブリッドだろうと TSSPだろうとなんでも使用できるロジックだと思われます。 
 
 覗き見中👀
 
 https://github.com/commaai/opendbc/pull/1522
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
プログラマンイチロウ さん、お久しぶりです。 
 r3-debug-098-ND 更新して昨日はエラー出ず、本日はエラーであったため、原因がわかりました。
 cydia2020 さんの、 dodgypilot では、「IMPORTANT: You must turn off the vehicle's stock Steering Assist feature for dodgypilot to engage. 」となっており、ONではエラーになるなだろうと思います。
 それを踏まえて、予めLDAをOFFにしてから、システム起動すると、CANエラーは出ませんでした。対策をご検討ください。
 
 1点質問が、新 r3-debug-098-ND は、cydia2020 ケーブルに対応しているのでしょうか?
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
公式日本語反映 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48221961/
 agnos11.6
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
右折の様子。 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48231672/
 
 commaのカメラ映像です。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
走行モデルの取り扱いが大幅に変更。 
 
 https://github.com/commaai/openpilot/commit/29ca4aa7dea6ac8099a9200a37c007d934b8e395
 
 これでDRも含めた旧モデルの維持は不可能になりました。
- 
- 
- 
起動チェック 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48287481/
 
 車では動かせませんが。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48287898/ 
 0.9.8-piSをリリースしました。
 
 なんか使用中に画面が再起動する症状が海外フォーク開発者の間で話に上がってます。
 画面が再起動するだけで運転制御は死なないので、そのまま使ってください。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/74554734/detail.aspx 
 
 自動運転率は9割越え。
 
 さらにワンペダルからのクルーズ復帰にレバーにほとんど触らなくなった。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
久々の走行動画です。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48403231/
 
 内容は変わり映えしませんが、カメラの性能はよくなってるはず。
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
公式が0.9.9リリース告知したので、イチロウパイロットverTもリリースします。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48475152/
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
車重問題勃発 
 
 発端はoremaxisさんのUX250h
 
 カローラTSS2と同一の制御なのに重量が200kg近くUXが重い。
 
 だからか分かりませんが追従制御が悪いようで。
 
 そこで気がつきました。PHVも素プリより150kg重いのに、重量パラメータは1380kgの設定です。
 
 PHVの縦制御にそんなに不満はないものの、赤信号減速でちょっとたらたら走って停止線を踏むことがあります。
 
 なのでUXのついでにPHVの重量も実車に合わせてテストすることにしました。
 
 若干ブレーキ力が強くなった気がしなくもないような気のせいなような。(コード見ると重量がaccel_offset変数に影響してるので、プログラム的には車重が何か影響してると思います。
 
 
- 
こんな感じの予定。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48539668/
 
 後ほどdebug更新します。
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
 新機能。 新機能。
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48568859/
 
 前からつけようと思ってたのにCANの信号位置が分からなかった。
 
 最近ふとみたらあるじゃんハザード信号!
 
 見逃してただけか追加されたのかは分かりません🤥
 
- 
- 
リルートハーネス制御を無効にするスイッチつけました。 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48574719/
 
 smartDSUもリルートハーネスもつけない人はオンにして下さい。TSS2車には関係ありません。
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
イチロウパイロットverU公開 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48532339/
 
 公式release3がアップされたのでこちらも😁
 
 走行モデルはSpaceLab3のようです。
 
 TSSPでDSUを改造していない人は機能のリルートハーネスを禁止するスイッチONで動くと思います(ハンドルのみ制御)
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://github.com/commaai/openpilot/pull/36077/files 
 
 また嫌なもん出てきたね。カスタムコードのテストに合格しないとバンだって🤥
 ますます面倒になってきた〜
- 
- 
r3-debug-0101 
 r3-debug-0101-c3last
 更新しました。バンの暫定対策です。
 
 release3はバン新ルールの前なので対象になるのか不明ですが、一応対策するつもりです。
 
 古いrelease3-piT以前を今後使ったらバンされるかもしれませんが、ひと月猶予があるのでその間にdiscordやここで情報拾えなかった人は自己責任です。
 
 commaは売り切りの製品じゃなくて内部ソフトやルールが生き物のようにどんどん変わっていくので、対応できる人を選ぶガジェットです。バンされたくない人は頑張ってついていくしかありません😥
 
 あとイチロウパイロットを使っててバンされても私は責任取れませんのでよろしくお願いします。
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
なんだかややこしい時期に買いましたね😥 
 
 今公式はc3をサポートから外しました。A1Mはc3X互換なんでしょうか?
 
 もしc3互換だと今後の公式ベースの更新は動きません。
 
 r3-debug-c3last2をいれて、
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48574719/
 
 こちらのリルートハーネス無視スイッチをオンにしたらどうなるでしょうか。
 
 そもそもA1Mで動くのかどうか定かでないですが、うまく行ったら教えて下さい。うまくいかなかったらわたし持ってないので対応は厳しいかもです。
 
 
- 
早速のご対応ありがとうございます! 
 的外れな質問になってしまうのですが、r3-debug-c3last2というのは
 最新バージョンをインストールした後ダウングレードするのでしょうか?
 いつも アンイストール後“https://smiskol.com/fork/programanichiro/release3/”を入力するやり方しか知らないもので•••
- 
- 
- 
- 
あれ? 最新の(イチロウパイロットの)release3や他のフォークの公開ブランチはあらかじめビルド済みになっているものがあるようです。となるとA1Mだとビルド起動できないってことでしょうか。 
 
 ssh使ってご自分のデバイスに接続できますか? 接続できたらsconsって打って手動でビルドして下さい。
 
 ssh接続が無理そうだったら、
 ・リルートハーネス作ってichiropilotのrelease3を試す。
 ・sunnypilotを試す。
 ・frogpilotで(すでにできてるようなので)使う。
 
 とかでしょうか。リルートハーネスの話が出ているのでTSSP車両かと思います。sunnyもfrogもアクセル制御をするならsmartDSUが必要ですね。
 
 使い込むのに時間と経験がいる装置なので、腰を据えてじっくりやって下さい。舶来物だしよく分からない単語が飛び交ってます。
 
 openpilot仲間🤩歓迎いたします。
 
 
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
すみません 無知なのでせっかく説明いただいているのに理解できません( ; ; ) 
 
 flashの際AGNOSという記載があったのですが、ご説明いただいてるものとはまた別でしょうか?
 
 https://flash.konik.ai/
- 
- 
どうやらkonikはなんか違いますね。公式系のカスタムフォークはopenpilotが要求するAGNOSのバージョンをチェックして、一致してないとcomma.aiから適合するAGNOSを最初に入れ替える動作をします。 
 
 お話聞いてると、そちらのAGNOSはkonik専用の12系みたいです。(もしかして固定?)
 
 なのでぎりぎりverUが乗るのかもしれません。c3は12系までで、13系以降はc3Xじゃないと動きません。最初の挙動が違うようなので、いきなりWi-Fi入力にループするのもその辺が理由なのかもしれません。
 
 なんにせよverUが動いてよかったです。全部コチラと同じ動作をするのかはちょっと自信がありませんが🤔
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48665518/ 
 
 ACC115オーバーTSSP、対応準備中。
- 
r3-debug-0101 
 更新しました。
 TSSP2019PHV用のスイッチが入ってます。
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48665518/
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
raylib UI 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48692807/
 
 公式はQtからライブラリの移行をするみたいです。
- 
- 
- 
以前、公式のopenpilotでも前走車に追従停止してたらモーターのエネルギーを消費してた覚えがあります。なのでイチロウパイロットのロジックと関係ないです。 
 
 プリウスって電動P付いてないのにACC中に完全停止しますよね。坂でもずり落ちないじゃないですか。
 
 あれモーターに坂の状態と逆の力を加えて停止しながら時速0キロで走ってるんです。
 
 この仕組みのおかげで電動Pなし全車速ACCが実現できてるんだと自分は理解してます。電動Pがないと完全停止できないと思い込んでる車の記事や動画を見ますけどあれ全部誤解。
 
 車体の基本の作りはすごく良い車です。時速0キロ走行のモーターによる見掛け停止の挙動はopenpilotの指示じゃなくて車体側の制御です。
 
 
 トヨタの人じゃないので適当なこと言ってたらゴメンナサイ。
 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
{ 
 "logMonoTime" : 33996235194,
 "valid" : true,
 "carParams" : {
 "brand" : "toyota",
 "carFingerprint" : "TOYOTA_PRIUS",
 "enableGasInterceptorDEPRECATED" : false,
 "pcmCruise" : true,
 "enableCameraDEPRECATED" : false,
 "enableDsu" : false,
 "enableApgsDEPRECATED" : false,
 "minEnableSpeed" : -1,
 "minSteerSpeed" : 0,
 "safetyModelDEPRECATED" : "silent",
 "safetyParamDEPRECATED" : 0,
 "mass" : 1666,
 "wheelbase" : 2.7,
 "centerToFront" : 1.188,
 "steerRatio" : 15.74,
 "steerRatioRear" : 0,
 "rotationalInertia" : 2848.8374,
 "tireStiffnessFront" : 130200.42,
 "tireStiffnessRear" : 161715.97,
 "longitudinalTuning" : {
 "kpBP" : [
 0
 ],
 "kpV" : [
 0
 ],
 "kiBP" : [
 0
 ],
 "kiV" : [
 0
 ],
 "kf" : 1
 },
 "lateralTuning" : {
 "torque" : {
 "useSteeringAngle" : false,
 "kp" : 1,
 "ki" : 0.3,
 "friction" : 0.151515,
 "kf" : 1,
 "steeringAngleDeadzoneDeg" : 0.2,
 "latAccelFactor" : 1.6,
 "latAccelOffset" : 0
 }
- 
- 
- 
- 
 "radarTimeStepDEPRECATED" : 0.05,
 "communityFeatureDEPRECATED" : false,
 "steerLimitTimer" : 0.4,
 "fingerprintSource" : "fw",
 "networkLocation" : "fwdCamera",
 "minSpeedCanDEPRECATED" : 0,
 "stoppingDecelRate" : 0.3,
 "startingAccelRateDEPRECATED" : 0,
 "maxSteeringAngleDegDEPRECATED" : 0,
 "fuzzyFingerprint" : false,
 "enableBsm" : false,
 "hasStockCameraDEPRECATED" : false,
 "longitudinalActuatorDelay" : 0.15,
 "vEgoStarting" : 0.5,
 "stopAccel" : -2.5,
 "longitudinalActuatorDelayLowerBoundDEPRECATED" : 0,
 "safetyConfigs" : [
 {
 "safetyModel" : "toyota",
 "safetyParamDEPRECATED" : 0,
 "safetyParam2DEPRECATED" : 0,
 "safetyParam" : 66
 }
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
おつかれ様です。すみませんが公知の情報はご自分でAIかGoogleに聞いてもらえると助かります。自分もよくわかってないところがあり、mapboxのトークンのデフォルトというのが何のことか分かりません。 
 
 githubに関してもここでちょこっと聞けば何とかなる範疇を超えてまして、今後openpilotとカスタムフォーク寄りに付き合って行くのならITスキルを底上げした方が良いです。
 
 ここは頑張って勉強する時だと思います。私がご質問に関して何を聞かれてるのかよく分からないことが多いのも、多分に質問する方がご自身でどう聞けばいいのかITのルールや共通した基盤を身につけてないからということも多いと感じています。
 
 よろしくお願いします🙇
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
公式がリリースしたので, 
 
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48739391/
 
 verVリリース。今回からc3Xのみなのでc3のrelease3使ってる人がアップデート対象にならないようにブランチ名が変わります。
 
 release3X
 または
 release-piV
 
 verW以降もアプデ通知を受けたい人はrelease3Xを使ってください。だめだったらr3-debug-0102で。
 
 
 
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
- 
462 
- 
454 
- 
371 
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
- 
ミニ ミニクロスオーバー HDDナビ 電動リアゲート ETC 禁煙車 ミラ(京都府)333.0万円(税込) 
- 
DSオートモビル DS3カブリオ 後期 クルーズコントロール HID 禁煙車(大阪府)109.9万円(税込) 
- 
ダイハツ ムーヴコンテ 禁煙車 HIDヘッドライト キーフリーシス(茨城県)69.9万円(税込) 
- 
日産 エクストレイル 純正12.3型ナビ ETC2.0 全周囲カメラ ナ(大阪府)439.9万円(税込) 
イベント・キャンペーン
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/31 
- 
2025/10/31 













































































































































![[トヨタ クラウン(スポーツ)]ガレージえちごや HONEC](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/user-3639859/35/41afdfa7fc428188b4dc4a9d1b4add_s.jpg)
![[レクサス RC F]Sam’s Detailing SHAMPOO 月明かり浴びて、We get you、Mysteriousがある。](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/user-3429014/37/4e01d8b7e34496b4c3459abe03b96e_s.jpg)










 
 
 
 
 



https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/71482300/detail.aspx
トークにだけ書くとリンクがシェアできない?ので、誘導で書いておきます。
2人