- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- インテグラ
- クルマレビュー
- クルマレビュー詳細
インテグラ タイプS - インテグラ
-
kenjya
-
ホンダ / インテグラ
タイプS (2004年) -
- レビュー日:2016年11月7日
- 乗車人数:4人
- 使用目的:レジャー
おすすめ度: 5
- 満足している点
-
満足している点
・運転手を主役にして引き立ててくれるところ。
運転手を中心に設計されたシンプルで機能的な内装、MOMOの純正ステアリング、マニュアルトランスミッション、特別に速い車でも高級車でも無い、外観はイマイチ、公道で過不足無く充分な走行性能、車の性能やコンピューターより運転手次第の車、そういった要素が運転手を主役にして引き立ててくれる。見た目より中身に対するこだわり、車だけでなくドライバーとしての自分自身に対するこだわりを満たしてくれる。
・ホンダのエンジ
2,000cc、NA、4気筒、レギュラー仕様のエンジンでは未だに最も馬力があるエンジンかもしれない。ホンダがNAエンジンの高回転にこだわっていた時代の最後の製品の様に感じる。時代の変化で、このエンジンの後ホンダは馬力より燃費優先のR型エンジンを作り、ハイブリットやダウンサイジングターボに向かう。
タイプRのハイオク仕様のK20Aエンジンには魅力を感じる。ブレンボもレカロも6速度のクロスミッションもLSDも硬いサスペンションもさして魅力感じないけど。乗せ換えても同じエンジン型式だから構造変更申請は不要らしい。盗難が多発した人気のエンジンも中古相場は下がってきた。タイプS買う前に、レギュラー仕様のK20Aに不満感じるなら載せ換えれば良いと考えたが、不満は感じない。レギュラーでハイオク仕様車みたいな走りしてくれる。サーキット走らないし。7,000回転近いレブリミットまで回すことはほとんど無い。シフトの5速で走るところを3速にして走ると非日常的な急加速できるが、ガソリン無駄に捨ててしょうがない気もしてくる。長距離走ると特に。公道はサーキットに無い様々な危険やリスクもある。やっぱり重量馬力比7.5で公道は良いと思う。ホンダのエンジンが壊れて乗せ換えることも無いだろう。
・コックピット
ホンダのサイトに、ドライバーを中心に設計されたコックピットと書かれていた。非常に素晴らしい。シンプルで機能的。日本人的な発想じゃない気がする。日本人的な発想は逆にスポーツカーでもクーペでも助手席やファミリーユーズに気を配って欧州車に比べて中途半端になる傾向がある。世界最優秀コックピット設計賞をあげたい。内装の質感とか無機質な感じとか、細部に気に入らない部分はある。助手席に座れば不満を感じるだろう。なんだか軍用機みたいな雰囲気。サーキット走行はこれで良くても、公道を長距離走るには癒しも欲しい。そういう面を含め内装ではもっと良い車はある。それでも、運転席周りの設計はこれが最高だと思う。高級車のクーペもこの設計を真似て木の無垢材やリアルウッドの突き板を使えば良いと思う。
ステアリング、シフト、サイドブレーキの位置がクラッシックスタンダードな感じで基本に忠実。メーターパネルも素晴らしい出来で昼も夜も良い。純正で付いてるMOMOのステアリングも良い。ステアリングの取り替えはエアバッグも外すことに成りがちだか、付けたくなる物が純正で付いてる。シフトノブは簡単に取り替えられるから好きな物に換えれば良い。シートの座り心地も充分だ。本革じゃない方が滑らなくて良いかもしれない。
。運転席に座って、乗り慣れる前からこれ程しっくりくる車は他に無い気がする。
・メーターパネル
シンプルでアナログなデザインが素晴らしく良い。昼間も夜にライト点けた時も良い。これより良いと思う物は外車の高級車でも稀だろう。運転したくなる。運転席以外からは見難く気づかないかもしれないが、普段マニュアル運転をしない人に運転させて欲しいと言われなくて良いかも。
・コンセプト
・コストパフォーマンス
・無駄がなくシンプルで公道走行に理想的な性能
・マニュアルトランスミッション
・乗り心地、走り味
・走行性能
・燃費
・運転席周りの内装
・モモのステアリング
・積載性
・前輪ブレーキ
・タワーバー
・剛性
・ギヤ比
・シートのウレタン密度の高さ
・VTEC切り変わり回転数
・マグネシウムメタリック色
・ホンダの車
・ドアを閉めた時の音 - 不満な点
-
不満な点[必須]
・外観
いまいちだと思う。「ビッグフィット」って名前が付いてそうな感じ。横から見てフロントガラスの下からボンネットが下がる角度が美しくない。高速走行でFFの駆動輪を押さえつける役に立ってそうだけど。
・クーペ
クーペにしては荷物も人も載せられるけど、この走行性能と内装でステーションワゴンの方が良かった。
・リヤバンパー
パラシュート効果で加速と燃費に悪影響。ナンバープレート周りを切り取ってディフューザーだかダクト開けて対処した。
・リヤブレーキ
もっと大きくして、サイドブレーキの効きを強化して欲しかった。
・ホーン
社外品に交換する。
・車高が低い
見た目は低い方がカッコ良いかもしれないが、公道での実用性はisの方が良いだろう。
・リヤハッチのガラスが大き過ぎて後部座席に日光が入り過ぎる。
・アームレストが無い
サーキット走行には不要だけど、公道の長距離走行には必要だと思う。後付けの社外品を探しても良い物が無いから、マホガニーとチークの無垢材で高級アームレストを自作した。今となっては既製品が付いて無くてかえって良かったかも。
・タイプRと同じ保険料
・アシストグリップが無い
・ヘッドライトが劣化して黄ばみやすい
・エアコン三連ダイヤルのデザインと質感
・マップランプが無い
・ワイパーの塗装が剥げやすい
・ドアの上部のゴムが、なんだか取って付けたみたいな感じ。ドアを閉める時に手が当たらない様にいらん気を使う。これでドアを閉める時の音が良いのかも。
- 総評
-
インテグラ タイプS MTは素晴らしいコンセプトで作られている。公道をMTで長距離走って運転を楽しむには最も良い車だと思う。サーキットを走る性能の面でタイプRと比較されがちだが、公道仕様のこの車を敢えて比較するならロードスターだと思う。短距離なら日本の公道を運転して最も楽しい車はロードスターかもしれない。俺にとってインテグラ タイプS MTは長距離も快適に走れて実用性も高いロードスターだ。
外観はイマイチだと思うけど完成度が高い。新車価格を考えると驚異的なコストパフォーマンス。このコストパフォーマンスはタイプRと兼用の車体に300〜400kgも車重が重く7人乗りのステップワゴンと兼用のエンジンで可能にしたのだろうが、ISからのバージョンアップで採算が合ったのか疑問に思う。中古相場は驚異的な新車価格を考えると安く無いが、コストパフォーマンスが良く外観イマイチだから見栄を張れない。見た目より自分のこだわりで乗る車だと思う。
一言で言えば、「見た目はイマイチだけど中身が良い車。」
意味は二つある。外観がイマイチだけど内装はドライバー中心に設計され今どき珍しくシンプルで無駄なく機能的、ステアリング、シフト、サイドブレーキの配置もクラッシックスタンダードというか基本に忠実で良い。運転して最もしっくりくる車だと思う。
そして、性能や実用性のイメージがイマイチだけど、公道を走るには必要以上で理想的な走行性能だと思う。タイプRに劣るイメージがあるが、公道ではタイプSの性能の方が多くの面で(ミッションのギヤ比、衝撃吸収性能、静粛性、燃費、悪路や低速走行のしやすさ、トルクステアの少なさ、メンテナンス性など)適していて優れている。特に長距離走ると際立つ。ファミリーカーのステップワゴンと同じエンジンというのもイメージがイマイチだか、300〜400kgも重く7人乗りの車のエンジンを車重が軽く4人乗りの車に乗せてるのは贅沢かもしれない。おかげで、レギュラーガソリンで重量馬力比⒎5を達成し燃費も今だに遜色ない。運転席の乗り心地、走り味はチープじゃない。
使い勝手の良いステーションワゴンでこの性能のMT車が欲しかったが無い。後部座席にあまり人を乗せないならクーペのわりに積載性が良いDC5が代わりになる。
この車は新車で購入したかった。販売終了から、今年で10年経つが代わりになる車がない。
- 走行性能
- 無評価
-
日本の公道を長距離走って運転を楽しむには、全体的に素晴らしい走行性能で完成度が高いと思う。燃費を含めたトータルバランスが良い。
日本の公道では、これ以上重量馬力比を小さくしても持て余して無駄だろうし、これ以上車を重く大きくして走行性能を上げても主役が運転手じゃなく車になって、見栄を張って優越感を感じるには良いが車に乗せられてる感じが増して運転する楽しさは減るだろう。
サーキット走らず公道を長距離走るからエンジンや吸排気、トランスミッション、サスペンション、ボディー補強、エアロ、前輪のブレーキなどを変更するとかえって公道での性能や使い勝手、絶妙なバランスが悪くなりがちだと思う。そういった部分を弄る必要の無い車を選んで正解だったと思う。リャバンパーのパラシュート効果対策にディフューザーの穴を開けて加速と燃費を向上させた以外は下手に弄らず純正を維持する予定。
遠出せず県内程度の短距離で公道の運転を楽しむには、馬力をいくら上げても車体が大きく車重が重過ぎるだろうが、長距離を2人までならこのくらいの車体が適してると思う。4WDは車重が重く燃費が悪く車内が狭くなるか車体が大きくなりがちだし、雨や雪、凍結路ではFRよりFFが良い。
サーキット走らず、日常の運転とたまに関東から九州や青森まで下道で往復することも視野に入れ、FFのMTで車体重量1,200kg、車幅1,700mm、重量馬力比7.5 、トルク20kgm、燃費リッター15kmくらいを目安に選んだのは正しかったと思う。公道で必要以上で理想的な走行性能だと思う。
重量馬力比8.0を切ればスポーツカーといわれた時代から車の性能は向上したが、日本の公道の制限速度が上がった訳ではない。仕事もプライベートも乗用車で公道を走る俺の感覚でも公道でマニュアルなら8.0で必要充分。7.5は0.5のゆとりだと思う。重量馬力比7.5は公道で運転楽しむ車の黄金比率だと考えている。これ以上は馬力よりも燃費を良くしたい。公道を運転して最も楽しめる車として定評のあるロードスターも、そう考えて作られてるのかもしれない。
コーナリング性能は公道で持て余すくらい良い。スペックや外観、硬さ等から予測される期待を裏切らないコーナリングマシン。気持ち良く曲がる。ワインディング走るのが楽しい車だ。前に車がいると忍耐力がいるだろう。荷重移動とかライン取り、グリップとか考えず下手でも車の性能とタイヤの太さで曲がれるだろう。FFだし。もう少し自分自身の性能で曲がる必要を感じる方が面白いかもしれない。isからタイプSにマイナーチェンジした時、タイプRと同じタイヤサイズにせず16インチ205/55を純正にした方が妥当だったと思う。
俺は実際に通常と逆にインチアップじゃなくインチダウンした。燃費も軽量ホイールでバネ下重量を軽くするよりインチダウンの方が顕著に向上する。
フットブレーキは前輪のブレーキがマイナーチェンジ後に2インチだったか、大きくなって安心できる。車重やエンジンに対するバランスがオーバースペック気味だろうと気に入っている。燃費を悪くするヒールアンドトウも不要で、練習や失敗、テクニックを維持する為にトランスミッションやエンジンを痛める必要もないだろう。ブレーキパッドを交換する時も純正で良いと思う。見た目もブレンボじゃなくローターが大きいと、さりげなくカッコイイと思う。
走る曲がる止まるは良いが、前輪のブレーキをマイナーチェンジで大きくした様にリヤブレーキをもう少し大きくしてサイドブレーキの効きを強化して欲しかった。急坂の坂道発進で不満を感じる。タイプRも大差なさそうだけど。
タイプSのタイヤサイズは純正の17インチ215/45より、16インチ205/55の方が適していると乗る前から思っていたが、実際に履き比べて燃費や運転感覚的にもそう思う。車の見た目は純正サイズの方がカッコ良いけど。
見た目でなく実用性の面では車高がもう少し高い方が良い。公道走るにはアイポイントが低いとデメリットがあるし、車高が低いと舗装路でも車の下を擦り易い。
操作性の面ではシフトやサイドブレーキの配置やMT5速がクラッシックスタンダードというか、基本に忠実で運転しやすい。
内装もシンプルで無駄や邪魔がなく機能的だから運転しやすい。エアコンの三連ダイヤルのデザインや質感は昼間は気に入らないが、シンプルで暗い時も分かり易く機能的で優れているから運転中の操作はしやすい。
シンプルってことは走行中の操作でパニックに成り難くて安全。変にカッコつけてスイッチや表示の類いを増やしハンドルにもいくつもスイッチが付けられてる車が増えて却ってデザインも悪くなり、簡単なことを無駄に複雑化して運転中の操作に迷いを生じさせたり、故障修理のデメリットも増やして馬鹿げてると感じる中で、今時珍しくとても良いと思う。
マニュアルトランスミッションのギア比は、タイプRやアコードユーロRと違いクロスミッションではなく、公道での実用に適している。タイプRではなくタイプSを選んだ理由の中でも、これは大きかった。
タイプSのエンジンの回転数は若干高めで時速100キロで2750回転位。6速化して6速に時速100キロで2250回転位のギヤを入れても良かったかと思うが、無駄にシフトチェンジが増えそうだし、5速の回転数がタイプRやユーロRの6速の回転数より低いし、すいてる高速道路を頻繁に長時間定速走行するわけじゃないので、国内仕様ならこのままで良い気もする。時速80キロ5速で2200回転だから、下道ではVTECが切り替わらないままでも走れる。回転数が高めだから下道でも高速でも、回転数合わせてシフトダウンして加速する必要もあまり無い。
2速と3速のギヤ比が離れ気味で不満という意見をいくつか読んだが、俺は不満を感じない。公道での走り易さを考慮した絶妙なギヤ比なのかもしれない。
直進安定性も高いと思う。
- 乗り心地
- 無評価
-
乗り心地(硬め、柔らかめ、静粛性、振動など)
全体的に乗り心地や走り味は良いと思う。後部座席は乗り心地悪いだろうけど、クーペにしてはマシな方だろう。
乗る前にボンネットを手で押して乗り心地の硬さを心配したが、心配する程ではなかった。
硬めなことと走行ノイズを別にすると、10年以上前の新車価格が安い車のはずなのに、なんだか完成度の高い高級スポーツカーの様な乗り心地と走り味で大きなギャプを感じた。もちろん爆発的なエンジンパワーではないし、新しい日本車の乗り心地は向上してるだろうけど、若い頃に運転したメルセデスやBMW、ローバーの高級車の乗り心地を思いだした。あの頃、日本車と違う乗り心地を感じたのに似ていた。そして、ネットで読んだ
マイナーチェンジによって劇的に進化! 豹変したインテグラ タイプS編
を思い出した。isの乗り心地、走り味を欧州車の様に変えたという記事。isに乗ったこと無くても確かにそんな感じ。記事に書かれていた「適度な いなし」は感じない。比較の問題でタイプRと比べれば、いなしがあるだろう。ボディの剛性も高く足回りもしっかりしているし、シートのウレタン密度が高いのは実感する。アメリカでアキュラになってることや中古車価格の高さも頷ける。新車価格の安さは驚異的だ。
完成度の高い高級車っぽい乗り心地だと、硬めなことや走行ノイズがかえってに気になるのかもしれない。硬さは、助手席に乗せた人達の意見を聞いても、長距離走っても、まあ許容範囲内。でも公道でこれ以上硬いのはダメだと思う。段差、振動衝撃を気にしてスピード落として走ることになるかも。やっぱりタイプRじゃなくタイプSで良かった。走行ノイズはタイヤから伝わってくるものが大きい様だ。タイヤを換える際は静粛性を考慮して撰びたい。サイズはインチダウンして16インチ205/55の方が適していると思う。残念ながら純正の高価なポテンザがどんな物か履いてないからわからん。ハンドリングは重い方だが、不満はない。
エンジン音は全体的にうるさいってことはない。2,200回転過ぎて耳をすますと蚊の鳴くような、飛んでる蚊の羽音みたいな音がする。小さいけど心地悪い音だ。走行ノイズが結構あるし、耳済まして音を意識しなけりゃ気にならない程度。
車体重量1,200kgで160馬力じゃなくて、車重1,500kg、200馬力のハイオクのセダン車を運転してる様な感じがする。普通に走ってると車重1,200kgが信じ難い気がする。ワインディングをスピード出して走ると、慣性に負けない感じがして車重1,200が納得できる気もする。
あえて書くと、長所と短所は表裏一体だから、この車の乗り心地、走り味の短所は車重とエンジンの割に軽快さを感じないことだ。公道を制限速度内で普通に走る時は、たいていVTECが切り替わる回転数まで上げないからそう感じるのだろう。
車の完成度が低い方が軽快さが引き立つ気もする。
公道で暴走せずに走る分には、タイヤサイズや車高、路面から伝わるノイズの面でISの方が良い面があると思う。機会があれば、ISにも乗ってみたい。
後部座席は昼間に頭に日光が当たるのが気にいらない。リヤハッチのガラスが上までき過ぎてる。
- 積載性
- 無評価
- クーペで最も積載性の良い車だと思う。実際に俺がステーションワゴンの代わりに買ったくらいだから。工夫すれば、後ろで足を伸ばして布団敷いて車中泊できた。
- 燃費
- 無評価
-
燃費に影響する要因は沢山あるし、測定方法の問題があるから一概に言えない。
10、15モードや08モードが、NAエンジンのMT車に不利な測定方法なのは知ってる。ホンダのオルティア(2,000ccNAエンジンのAT、車重1,200kgのVTECじゃないタイヤサイズの小さい車)で燃費の良い運転を心がけて下道リッター15以上を出したことがあったから実際にこの車を運転した燃費は予想以上ではなかったが、悪くはない。冬に下道で長距離走ってリッター15、リヤバンパーにディフューザーの穴あけてパラシュート対策してリッター16くらいだった。タイヤは16インチ205/55のスタッドレス、純正サイズより良い数値になるはず。ホイールは特に軽量ではない。運転手含めた積載重量は100kgくらいだった。満タン方で測った。代々ホンダ車に乗ってきたうちの親父様はこのタイヤサイズでそんな燃費が出せるのか?!3ナンバーでそんなに軽いのか!って驚いてたけど。
都心でたまに短距離走るだけだとリッター10くらいだと思う。
しばらくオイルをまめに換えてバルブクリアランスやって、プラグ交換して、ECUリセットし、エアコンの使用を抑え、205/50のエコタイヤ履いてMTの燃費優先運転にこだわれば、燃費が上がるだろう。AT車よりMT車の方が燃費優先運転の仕方も奥深い。条件整えて春か秋に長距離走ればリッター18近く出せるかな。
このタイプの車は心理的に回転数を上げたくなるから、それが燃費を悪くする面があるのは否めない。
レギュラーガソリンで、この走行性能と燃費は現在でも遜色ないと思う。
-
2.0 タイプS5速MT/8型ナビ/車高調/セミバケ/17 ...
123.0万円
-
89.9万円
-
2.0 タイプSマニュアル 無限フルエアロ 5ZIGENマ ...
98.8万円
-
2.0 タイプSブレンボMOMOステRECAROシート純正 ...
168.0万円

マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ インテグラ 5速MT/8型ナビ/車高調/セミバケ/17AW(埼玉県)
123.0万円(税込)
-
スズキ ソリオ 登録済未使用車(岡山県)
166.9万円(税込)
-
ダイハツ ハイゼットトラック 届出済未使用車/フロア5MT/3方開(埼玉県)
127.0万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
409.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
Q&A
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
