arduino obd2に関する情報まとめ

  • CANデータストリーマ Part1

    整備手帳

    CANデータストリーマ Part1

    ↑診断機VAG CAN PRO今回は純正サウンドアクチュエータの流用とCANデータストリーマを作りますまず、J533 CANゲートウェイからメーターにつながるCANバスの配線をもらいます。VW系はゲ ...

  • OBD2

    整備手帳

    OBD2

    サンバーの OBD2 にはどんな信号が来ているんだろうと思い追いかけてみました。最終型だと OBD2 から情報は読めるらしいのですが、それ以外は無理という情報しか当たらなかったので。 4、5 はアー ...

  • アイミーブ OBD2 can PID リスト

    整備手帳

    アイミーブ OBD2 can PID リスト

    can の PID list です右のエクセルシートです(間違いがあれば知らせていただけると助かります)今回のサブモニタ制作に必要なものをまとめましたこの年末年始、約5日間、ずっとこればっかで、今も ...

  • OBD2 can 信号線の取り出し

    整備手帳

    OBD2 can 信号線の取り出し

    信号線をツイストペアケーブルで取り出し皮むきは、ずらすと短絡(ショート)しにくいつなぎ目をビニルテープして、完了 ツイストペアケーブルのもとはいつものコレ赤黒だと、電源線と間違えそうなので赤白にした ...

  • ArduinoOBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(動作テスト)

    整備手帳

    ArduinoOBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(動作テスト)

    引き続いて動作確認です。スマホにRaceChronoをインストール、Bluetoth ELM327ユニットとペアリングした上で、RaceChronoのセットアップを行います。参考↓https://m ...

  • ArduinoOBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(ソフトウェアセットアップ)

    整備手帳

    ArduinoOBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(ソフトウェアセットアップ)

    前からの続きです。ハード系の結線が終わったら、Arduinoへスケッチ(プログラム)を焼き付けて(フラッシュメモリに転送して)動作させます。まずはArduinoIDEをダウンロードします。https ...

  • ArduinoOBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(ハードウェアセットアップ)

    整備手帳

    ArduinoOBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(ハードウェアセットアップ)

    以前Uploadした、「Arduinoに車速・回転数パルスと外付けブースト・温度センサをつなげてOBD2で配信する」ユニットの動作テストをまとめました。最低限必要なものは・Arduino Uno互換 ...

  • OBD2 マルチメーター自作(2) ELM327の探索とESP32対応

    整備手帳

    OBD2 マルチメーター自作(2) ELM327の探索とESP32対応

    以前の投稿から時間が開いてしまいましたが、なかなかうまく行かず苦戦してました。この度何とか先が見えてきましたので記録残しておきます。※素人が調べまくってやってきたことですので、間違いあるかもしれませ ...

  • Racechrono用Bluetooth加速度センサ その1【コンセプト】

    整備手帳

    Racechrono用Bluetooth加速度センサ その1【コンセプト】

    racechronoで直接加速度などのログをとるためにBluetoothで加速度を送信するデバイスを自作します。■車両のロガー環境ナビ兼ロガー本体:ATOTO S8 プレミアムアプリ:racechr ...

前へ1234次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。