arduino obd2に関する情報まとめ

  • OBD補助メーターを自作(一旦完成)

    整備手帳

    OBD補助メーターを自作(一旦完成)

    関連情報URLのブログの方に詳細を書きましたが、ここ最近開発していたOBD2自作補助メーターを一旦完成ということにしました。 運転中の見え方はこんな感じ。 ケースもモデルを描いて3Dプリンタで召喚し ...

  • OBD2を使って情報を取得する

    整備手帳

    OBD2を使って情報を取得する

    ESP32というArduino互換のマイコンボードを使って液晶を追加し、そこにシフトインジケーター表示と時計表示、更にECUから取得出来る情報(電圧、油温、燃費など)を表示させたいと考えてるんですが ...

  • OBD2ーArduinoでエンジン回転数取得

    整備手帳

    OBD2ーArduinoでエンジン回転数取得

    エンジン回転数と車速、および各ギアのギア比情報を用いて、シフトインジケータを作りたい。手始めにOBD2端子から必要情報を取得するべくArduino Nano EveryとFreematicsのアダプ ...

  • ArduinoでCAN通信できるプリント基板を作って組立 (MCP2515)

    整備手帳

    ArduinoでCAN通信できるプリント基板を作って組立 (MCP2515)

    KiCadで回路図を作って、PCBエディタでデザインしていきます。とりあえず動けばいいやの精神で作っています。完成したガーバーデータをJLCPCBにアップして基板を作製してもらいます。細かい仕様変更 ...

  • 整備手帳

    M5Stack

    CANに流れるデータをリアルタイムに表示してみたいとなったときに先人達が色々とされてるのがこちらのデバイスでした。https://docs.m5stack.com/en/core/basic_v2. ...

  • 車両情報を表示するディスプレイ製作・設置

    整備手帳

    車両情報を表示するディスプレイ製作・設置

    シフト位置等をリアルタイムで表示する自作のディスプレイを改良しまして、CAN-busで取得したデータを表示できるようにしました 今のところ、冷却水温、吸気温度、エアー流量、電源電圧をCANから読み取 ...

  • フロントカメラ(その2)

    整備手帳

    フロントカメラ(その2)

    走り出したらフロントカメラのモニターをオフにする回路を自作しました。前回車速を取り出すときにcan-busシールドを使いましたが、HS-CANではBSM信号が読めないので、KKHMFのMCP2515 ...

  • 車速信号の取り出し

    整備手帳

    車速信号の取り出し

    obd2アダプターから車速を取り出しました。車速がわかれば、この後に取り付けるフロントカメラのモニターの電源のオンオフ制御ができます。また、ウインカーを上げたらサイドカメラがオンなんてことが出来たら ...

  • アイドリング不調点検修理 完結編?

    整備手帳

    アイドリング不調点検修理 完結編?

    さて、本日中古で買ったEGRバルブが届くので取り付け前に最後の点検を実施します。サービスマニュアルの回路図を見ると6ピンのうち真ん中上段下段ともバッテリー+電源で、残りの4ピンは全てEGRバルブのア ...

前へ1234次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。