ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
[PR]
今回も地デジ改善ブログ。需要がないのは承知の上だけど自分が好きなのだから仕方ない。先日フロントガラスに貼ったダイハツアンテナの受信感度測定と、ちょっと気になる噂のネタを検証します。試験方法はGEX- ...
前回の分解結果より、改造を決意したオイラ(-_-)遂に改造に着手しました。 用意した材料は3Mの導電性アルミ箔テープ(25mm幅) アルミホイル台所から黙って拝借… ネオジウム磁石セリアでゲット… ...
リアバンパーの除電を放電タイプから注入タイプへ変更していきます。バンパーを外すついでに、癖がついてしまっているこちらの浮きも修整していきます。 こちらのマッドガード(雪よけ)もついでに外します。一冬 ...
PHILIPSのLED球が予想以上に眩しくて大変ご迷惑だったので、低出力なPOLARGの「LED電球」に交換。この商品はキャンセラー(別置きの抵抗)を付けないとハイフラになることは実証済みでしたので ...
エンジンマウント右側同様、自作リアクターをエンジンと車体に取付る為2台製作しました。写真は1台取り付けた後に写真を撮り忘れた為1台しか写ってません(笑) EDLCの端子を取り外しEDLC本体を撤去し ...
以前にフロントサスペンショントップマウント用のCCRケーブルを使ったリアクターを施工し効果を得ました。それの強化版をリア用に作ることにしました。とりあえずケーブルの長さを現物で確認して決めました。写 ...
こちらはVNのダンパー。写真は、納車間もない頃のものです。スバルが誇る純正の乗り味を味わうため、長らく(ほぼ)無加工だったところ、満を持してチューンを始めます!・・・失礼しました。実のところ、今年は ...
こういうのも整備手帳にあげれば良いのだろうけれど、手が汚れている状態でカメラを持ちたくないのよね(^^;整備用に中古カメラを仕事として使用するならまだしも…。というわけで、白セブン君のオイル漏れが疑 ...
テスター2種類を使い、通電場所の抵抗値とプラスチックなどの絶縁体には静電気を計測して、対策をしてみます。2時間ほど走行、エンジン停止30分後にそれぞれ計測してみました。イグニッションはオフですが、抵 ...
< 前へ| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次へ >
<< 前の10ページ | 次の10ページ >>
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
今日は昼から飲みです!
のうえさん
811
🍽️グルメモ-958- ジ ...
446
[ケータハム セブン480] ...
389
【スズキ GT125】 機械 ...
385