ニードルフェルトの接着に関する情報まとめ

  • アテンザワゴンのタイヤハウスデッドニング

    整備手帳

    アテンザワゴンのタイヤハウスデッドニング

    タイヤハウスのデッドニングをやりました。今回使う素材は、①制振材②吸音材③遮音材の3つです。①はレジェトレックス。甲高い部分にのみ貼るので、あまり使わないかもしれません。 ②はニードルフェルト。 ③ ...

  • KENWOOD スピーカー&サブウーファーシステム 取付 3

    整備手帳

    KENWOOD スピーカー&サブウーファーシステム 取付 3

    当方がこちらを購入の決め手にした理由の一つにマルチブラケット付きがありました。別途バッフルボードを購入しない=安く上がるという図式でした。購入後、準備の為マルチブラケットのむしり作業をしました。一応 ...

  • 整備手帳

    車内の静音化

    リアのショックを交換してショックの異音が無くなったら、ロードノイズ?駆動系⁇の音が気になってきたので車内の静音化をしてみたくなったのでやってみました。以前軽くやったのですが、もっとしっかりやろうと思 ...

  • 1列目、2列目遮音シート施工

    整備手帳

    1列目、2列目遮音シート施工

    フロアの遮音シートといえばエーモンのロードノイズ低減マットが定番ですが、もう少し高性能な物はないか探してたらダイケンの遮音シートを使ってる方がちらほら。その中でも455Hという商品は厚みが2.8ミリ ...

  • ルーフデッドニング

    整備手帳

    ルーフデッドニング

    まずは天井内装を剥がすのにルームランプ、取っ手、バイザーを外すのに一苦労した。最近の車はネジで固定ではなく、ピンによって固定されていて混乱したが、なんとか外すことができた。あとはa.b.cピラーの天 ...

  • ルーフデッドニングやってみた その②

    整備手帳

    ルーフデッドニングやってみた その②

    ルーフ内装を助手席側から頑張って引っこ抜いた状態の天井です。ニードルフェルトに接着剤が塗られたものが鉄板に貼られているので、これを剥がしてパーツクリーナーで粘着をとります。(キッチンペーパー使いまし ...

  • 目指せセルシオは大げさでした(-"-)静粛化工事⑤フロアの静粛化工事その2

    整備手帳

    目指せセルシオは大げさでした(-"-)静粛化工事⑤フロアの静粛化工事その2

    次はリアシート側にも施工。ニードルフェルトを接着剤で固定しているのか、シートがめくれません。ちぎる感じでめくると・・・。 ♪♪♪♪「やまごもりは126えんをみつけた!!」 あまり効果は見込めないので ...

  • 3M / 住友スリーエム スプレーのり55

    パーツレビュー

    3M / 住友スリーエム スプレーのり55

    静音計画の1品です♪内張りとニードルフェルトの接着用に購入~スプレーでさっとひと吹き!匂いもなく乾燥等も必要なので、手ゴロですよ~僕みたいな素人には楽ちんです

  • フロントドア デッドニング③

    整備手帳

    フロントドア デッドニング③

    内張りもやってみます^^これは純正そのままの状態です。 まずは元から付いてる吸音材?ニードルフェルト的なのを剥しました。なんか薄っぺらいし、制振シートも貼るのでね。接着材と一緒に少し残りますね。 ② ...

前へ123次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ