ネオジム 乗り心地に関する情報まとめ

  • リアサスペンション用リアクターの作成

    整備手帳

    リアサスペンション用リアクターの作成

    以前にフロントサスペンショントップマウント用のCCRケーブルを使ったリアクターを施工し効果を得ました。それの強化版をリア用に作ることにしました。とりあえずケーブルの長さを現物で確認して決めました。写 ...

  • リアクターを3個追加しました

    整備手帳

    リアクターを3個追加しました

    エアコン用の冷媒パイプにリアクターを追加します。 装着方式は従来と同じです。放射性物質シートはひとつだけにしてできるだけコンパクトにします。 厚めのアルミホイルを巻いてネオジム磁石を反発しあうよう装 ...

  • ブログ

    リアクターテープを試してみました。

    除電チューニングを色々調べていく中で見かけたもの。アルミテープと銅箔テープの積層テープと、その中間にラジウムシートを挟んだリアクターテープ。これを色々試していました。前者を積層テープ、後者をリアクタ ...

  • CCAケーブルで乗り心地を改善させるリアクターの作成(フロント)

    整備手帳

    CCAケーブルで乗り心地を改善させるリアクターの作成(フロント)

    モノタロウブランドのブースターケーブルを購入。軽量化やコストダウンのためCCAケーブルが使われています。7割のアルミの外側に銅が3割ほどコーティングされています。https://www.monota ...

  • ファイブスターの肩こり解消 その② 実行編

    ブログ

    ファイブスターの肩こり解消 その② 実行編

    その②は実行編です。あれこれ制振候補を考えて、いろいろ探りました。その中で、まず鉄道のレール下の制振に利用されていた磁性制振シートのようなものが手軽で効果も高そうなので自作することにしました。磁性金 ...

  • ファイブスターの肩こり解消 その① 観察・考察編

    ブログ

    ファイブスターの肩こり解消 その① 観察・考察編

    CX-60のボディ制振をもう少し検討するにあたってのアップ兼備忘録その①です。一般的にロールバーを各所に追加してボディ剛性を上げたクルマなどでは、アスファルト走行前提ならばバネレートを上げたり足回り ...

  • ブログ

    今回のチューニングの良し悪し

    蒼依に乗り換えて約3ヶ月。e-Boxerというのがどういうものかもわかってきたし、XVという車もだいぶ理解できてきました。まあ、燃費を出す走り方という視点においてですが。チューニング情報を色々調べて ...

  • リアクター 初めての自作・取付

    整備手帳

    リアクター 初めての自作・取付

    みんカラ先輩方皆が作っていらっしゃるリアクターがとても気になり、私も作ってみました。製作に当たり、トムイグさん、noriアルさんの情報を参考にさせていただきました。ありがとうございます!リアクターの ...

  • ネオジム磁石

    整備手帳

    ネオジム磁石

    除電に関する投稿内容を検索していたら、ネオジム磁石を使った投稿が散見されたので手軽に出来るので私も試してみました。磁石を重ねて紐を挟み吊るしてスマホアプリのコンパスでN極とS極を確認しシールを貼りま ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ