ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
[PR]
純正で装着されている車種が多々ある中、36ワークスにはカケラも付いていないので、タイヤストレーキ的なモノを自作し付けてみました。材料は 40×40のABS樹脂製アングル、百均のカーボン柄風 ...
みんともさんがタイヤハウス内の空力調整をされているのを見て、刺激を受けたのでちょこちょこと実験していました。緑色のタイヤストレーキ(自作)と今回付けるオレンジ色のディフレクター(そらし板)の合わせで ...
11年間共に過ごした愛しいスカポン号(2号機)を奥伊吹のナイタードリフトで大破させたため、スカポン3号機として購入しました( ˘ω˘)フルノーマルのHR34の4ATのGTスペシャルエディションで16 ...
前輪のタイヤストレーキ(自作)に外歯ワッシャー3個を付け、プラス帯電静電気を放電させ、タイヤハウス内の空気を綺麗に整流させ、回転抵抗の低減を図ります。白いのはシリコンバンドで、マイナス静電気を単独で ...
エンジンが滑らかに回る様に直ったので、ステンレス/生地 歯付きワッシャー (外歯形) M8 (10個)を今回高速SAで取り付けます。アルミテープで以前から何となく効果確認出来ていたタイヤハウスの外側 ...
皆さんこんばんは、おはようございます。平日は空力の妄想を、週末にはその弄りとテスト走行(暇潰しドライブ)が最近のルーティンです。無駄にCO2を撒き散らしながら経済維持活動しています。納車1日で軽量ホ ...
車の空力対策の純正仕様として多く採用されているストレーキをPCXにも応用しよと思い、汎用リップスポイラーをセンタースタンドに取り付けました。 GPS計測速度80キロで巡航して52.5km/lこのパー ...
タイヤも地面や空気との摩擦で帯電し、その静電気をアルミテープで除去すると回転がスムーズになり燃費がアップするというアイデアを、最近ネットで見つけました。今さらアルミテープチューンという気もしますが、 ...
ちまちまと手を入れてる内に、前回upから3年以上経過(してる事にさっき気がついた);製作過程や途中経過を撮る癖がないのと、これで完成とケジメつけられない性格が...でも、ここ3カ月ほど殆ど手を入れる ...
< 前へ| 1| 2| 3| 次へ >
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
【お散歩】ちょうどよい陽気でしたーーー🤗
narukipapa
972
🥢グルメモ-955- 広州 ...
367
【新製品】モンスターメルトア ...
午後から急に
348