obd コネクタ ピン配置に関する情報まとめ

  • OBDモニターの試作

    ブログ

    OBDモニターの試作

    車のOBD-IIコネクタは、CAN通信インターフェイスを介してマイコンと通信することで、車から様々なデータを取得表示することができます。そこで、 Seeed Studioで販売のマイコン「Wio T ...

  • ドラレコ配線完了

    整備手帳

    ドラレコ配線完了

    写真を大して撮ってないので、いきなり完成の図です。色々考えた結果、ヘッドユニットから来るシステムコントロール信号をACCに取ることにしました。今後配線変更するかも知れませんが、兎に角使えるようにした ...

  • ブログ

    OBDⅡ

    この年代のスバル車って、OBD2のピン配置が違うとか。サービスコネクターに繋がってたりするのてトヨタや日産とかと違うってのを見ました。詳しい方いらっしゃいますか?

  • ECUダイアグチェック用コネクタ作製

    整備手帳

    ECUダイアグチェック用コネクタ作製

    ECUのダイアグチェックをするために、ジャンパーピン等を使って、LEDを点灯させる形でチェックしています。青丸がダイアグのコネクタで、テストENの信号とGNDをジャンパーでショート。テスト端子にLE ...

  • バッテリー交換 112,025Km(前回51,535Km)

    整備手帳

    バッテリー交換 112,025Km(前回51,535Km)

    バッテリーってやっぱり寒いと弱りますね。うちのMPVも少し気温が下がってきた12月に入った頃から、セルを回す勢いが弱まってきました。前回の交換から丸5年(約60,000Km)。そりゃ弱っても来る頃で ...

  • OBD2 分岐ケーブルを加工 ACC化

    整備手帳

    OBD2 分岐ケーブルを加工 ACC化

    ◆やりたい事・OBD2アダプターのWi-Fi経由でiPadをメーターとして利用すること。・OBD2接続のレーダー探知機を駆動させること。(今まではこれのみを繋いでました)・上記2つを常時電源ではなく ...

  • OBDⅡ

    整備手帳

    OBDⅡ

    OBD-Ⅱコネクタ。いろいろな事ができるコネクタですね。今回はバッテリー交換時に、電源のバックアップをするのに使用する予定で調べてみました。 OBD2コネクタは何処かというと、シガーソケッとUSBコ ...

  • OBD2コネクターのACC電源化

    整備手帳

    OBD2コネクターのACC電源化

    Bluetoothで飛ばせるODB2スキャンコネクターを持っているのですが、ODB2は常時電源のためにバッテリー上がりを防ぐためにACC電源化をしておきました。常時電源も残したいのでAmazonでよ ...

  • 【SeMG】車速パルス平滑回路の修理/【bB】燃費マネージャ取付!

    ブログ

    【SeMG】車速パルス平滑回路の修理/【bB】燃費マネージャ取付!

    #こんな回路でも壊れると怖い;;先月から困っていました。ATロックアップコントローラのSeMG-IIが車速パルスを拾わなくなりロックアップしてくれません;;現在のセッティングは燃費向上を狙って、・2 ...

前へ123次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ