wavespectraに関する情報まとめ

  • オーディオ改善3 周波数特性測定

    整備手帳

    オーディオ改善3 周波数特性測定

    MINI純正オーディオ(ドア10cmMid+シート下18cmWF) の音を改善したく①アドオンTW取り付け、②4chパワーアンプ追加まで行いました。この状態でも純正からは思ったより改善したため、今後 ...

  • bitten再セッティング

    整備手帳

    bitten再セッティング

    ピンクノイズを使いスマホのマイクでセッティングしてましたが、スマホのマイクでは特性が悪すぎて聴感に頼りすぎたセッティングになってしまいます。そこでその辺に転がってたPC用エレクトレットコンデンサーマ ...

  • サブウーハーBOXテスト(特性など)

    ブログ

    サブウーハーBOXテスト(特性など)

    現状セルボのオーディオシステムですが、コンパクトサブウーハーは取っ払ってますので低音が物足りないです。EQでブーストしてもしれてます。前々からさほど大きくないサブウーハーをリアに設置したいと思ってま ...

  • レッツノートCF-SZ6音質向上 自作内蔵スピーカー

    ブログ

    レッツノートCF-SZ6音質向上 自作内蔵スピーカー

    ・今現在、6年ほど前の企業向けのPCがリプレース時期を迎えて市場に大量に出回っているようで、Amazon整備品のPanasonicレッツノートCF-SZ6を2.2万円で(価格は日々変動するようですが ...

  • ブログ

    【分析能力?】能力検証開始【細けぇことは気にしない】

    能力検証という事で、実際に鳴らしてみよう、そうしよう♪(神・∀・)「どうやるの?」やり方としては、20Hz~20kHzのスイープ信号を車に流して、その時の鳴り具合をスピーカー毎にモニターしていくもの ...

  • DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る

    ブログ

    DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る

    今の薄型TVは外枠(ベゼル)の幅が狭いので、スピーカーからの音の出口はTV下部と背面にあります。よってTVの正面では下から回り込んだ音と後ろの壁に反射した音を聞くことになります(メーカーのうたい文句 ...

  • DSPを付けたよ(音場調整編)

    整備手帳

    DSPを付けたよ(音場調整編)

    DSP設置とスピーカへの接続が終わったので,いよいよ音場調整に入ります。やり方は,1.ウエーブジェネレータで発生した波形をUSB経由でDSPに送り2.スピーカから出た音をマイクで拾い3.スペクトラム ...

  • ブログ

    交換品が届いたので先ずは測定

    E3000の左右で特性が違う件、メーカでも症状確認して新品交換となって届いたので先ずは測定。測定は写真のように、・パナソニックWM-61A相当のコンデンサマイクを用いた自作マイクと測定するイヤホンを ...

  • HELIX DSP MINI 3回めのセッティング

    整備手帳

    HELIX DSP MINI 3回めのセッティング

    まだ続く Stay Home ... 😶今回は『クロスポイントを探る』の巻🙄TS-V173S の使い方指南...みたいな記事を見つけました。そこでは『フィルターのスロープを -6dB/oct. ...

前へ12345678910次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ