• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月09日

【分析能力?】能力検証開始【細けぇことは気にしない】

能力検証という事で、実際に鳴らしてみよう、そうしよう♪

(神・∀・)「どうやるの?」

やり方としては、20Hz~20kHzのスイープ信号を車に流して、その時の鳴り具合をスピーカー毎にモニターしていくもの。基本のモニター機はこれで。

TASCAM LINEAR PCM RECORDER DR-07Mk.II

(神;・∀・)「ただのレコーダー?」

(^ω^;)「下手なスマホアプリよりもマイクがしっかりしてるからこれの方が便利なのよ、録音出来たら後で分析できるし」

本来なら、スピーカーを車内から取り出して一定容積の密閉型エンクロージャーに入れて、測定用マイクを使い一定距離と様々な角度から測定のがセオリーなのだが、そこまで本格的な測定ではなく、既存環境からの構築を計画するものである。

なので、今回は中央グローブボックス付近にレコーダーをおいて、全体・フロント・フロント上・リアと測定して、更に別のシステムで、ドアとアンプの能力確認を行う。測定前には、全体での基準音(例えば1kHzの単音)を流して録画レベルを一定のdBに固定しておけば各スピーカーの音の大きさも確認できる。

収録した音源は、別の音声ソフトでスペクトラムアナライザーを起動して、その波形変化を動画として納めていく、

収めた動画を別途動画編集ソフトに流して、各音程のポイントをマーキングして、線を引くと…、



こんな感じになるので、あとはこれを肴にあーだこーだをまとめてみる。

( ´_ゝ`)「10年前の手書きとはえらい違い。


(;^ω^)「あれも原理は一緒で、当時収録した波形画面にトレーシングペーパー貼って手書きで追いかけてるようなもんだから。」

(・∀・;神)「なんか地味な進化やね」

( ´_ゝ`)「でもMRVさんが持ってるソフトでピーク値で記録できるソフトが……」
(^ω^ )「え?」
(・∀・神)「え?」

WaveSpectraでピーク値を記録できるのを今更になって気付いた(恥

そんなこんなでピークを取った画像を見ると……。

ほぉー、これはこれは。
まず最初の印象を各測定結果に照らし合わせてみる。



〇フロントスピーカーは全体的に高音が少し弱く見えるが、まんべんなく仕事しているようにも見える。



〇フロント上部の中音・高音スピーカーは相応に仕事をしているけど、100kHzから2kHzにかけて音が出ているのが気になる。



〇フロント下部の低音スピーカーは、仕事している感じはするのだが、これはスピーカーの特性ではなく、アンプ側での特性を含めている。参考として青い線がアンプを調べたときの結果で、周波数特性が思った以上に広くて、高音域も出ている。アンプ自体の高音域カットが存在しているが、思った以上のカットになっていないのか?



〇リアスピーカーは……こんなもんだろうな。




この結果を見ながら気付いたのは、どのスピーカーも無駄に鳴りすぎていて振り分け感がなく、その分聴いていてぼやっとした感じが強いと言ったところかな。ほぼフルレンジ状態のスピーカーが上も鳴って下も鳴っているというのは贅沢だけど定位が定まらない。それなら逆にスピーカーはフルレンジ一つで鳴らす方が余計な味付けが少なくて済むし、そこにサブウーファーを持ち込めば良い感じに鳴る(個人の意見)。そんな無駄感が強い。

その無駄感がもっと強く出る理由として、BRZ/86のスピーカー展開が仇となる感じがある。ベーシックグレードがフロント2スピーカー、ミドルグレードがフロント4+リア2、そしてトップグレードがフロント6+リア2の組み合わせは以下の発展具合なのだ。これに前回示した図面を示すと、


ベーシック:FSP-No.1(フルレンジ)
ミドル:FSP-No.1(フルレンジ)+FSP-No.2(TW)/RSP
トップ:FSP-No.1(アンプによる補強)+FSP-No.2(TW)+FSP-No.3(ローカットフルレンジ)/RSP

どう考えても、最後に追加されたNo.3の詰めが甘いんだろうなと。その根拠の中に、某社が作っているチキチキF●NEという製品では、ツイーターの周波数範囲を広げている物なので、ただでさえ狭い帯域のツイーターを広げないとドアのフルレンジだけではあまり定まらなかったのだろう、さっきの結果を見れば非常に筋が通っていて理解しやすい。

そこにミッドスピーカーを追加した形の8スピーカーではあるが、ツイーターの補強はうまくいっているが、中・低音の能力が強く、ボヤ付くというのであろうなら、それは少しもったいない感じもする。

そんな結果を見ていると、 この場合FSP-No.2/No.3を潔く取っ払って、TS-T736IIの様なチューンナップツイーターに取り替えてしまうのも得策と言えよう。1200Hzからの帯域を持つツイーターにして、邪魔な部分を取り払えればつながりやすい。

とはいえ、今回のテーマは「いかに安く」を含めているので、もう少し運用を考えてみようと思う。というわけで次回。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今後のオーディオシステムについて
pepesanさん

TangBand W3-1878
まくべさん

ディフェンダーのスピーカー交換
TOMCAT2023さん

この記事へのコメント

2023年7月9日 23:14
オーディオショップで見るようなやつですね~(・∀・;)

これから先どうなっていくのか楽しみです♪
コメントへの返答
2023年8月20日 13:23
これを見ながらあーだこーだとしていくスタイルです。

とりあえず分析すれば今後のイメージも立てられる物です。

プロフィール

「【大型ネタ企画は】初代BRZにSympathy《共感》をぶち込むんだ【現時点の最期のネタ】 http://cvw.jp/b/168386/47751622/
何シテル?   05/30 00:15
 鳥取県の片田舎でレガシィという目立ちづらい車に乗っていましたが、次の車はBRZという解りやすく激しそうな車になりました。 「おもしろいと思えばやってみる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 後期GRメーター流用@ステアリングスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 00:55:42
[トヨタ 86]トヨタ(純正) アームレスト・センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 15:39:29
Kashimura 車内外温度計AK-109 起動時の色変更とブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/24 21:39:58

愛車一覧

スバル BRZ BRZさん(びーあーるずぃーさん) (スバル BRZ)
前回がレガシィというおとなしそうな車の次に選んだのはBRZという解りやすく激しそうな車。 ...
UPQ me01 Qさん (UPQ me01)
レガさんに詰める車載用バイクとして購入。 旅先でチョコッと移動したい用途向け。 見てく ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
前回がエボという激しい車の次に選んだのはレガシィというおとなしい車。 とはいえ2.0G ...
三菱 ランサーエボリューションV エボちゃん (三菱 ランサーエボリューションV)
購入当時、走行距離62000程度、マフラー・エアクリ・ブローオフ・ターボタイマーが追加・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation