三菱 アウトランダーPHEV

ユーザー評価: 4.6

三菱

アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVの車買取相場を調べる

電気温水式ヒーターの必要性。 - アウトランダーPHEV

 
イイね!  
POOMAN

電気温水式ヒーターの必要性。

POOMAN [質問者] 2013/10/19 23:05

このオプションがない場合、ヒーターONで常にエンジンがONになるということなのですが、冬場は常時ヒーターONになるので燃費の悪化が懸念されます。やはりこのオプションはあったほうが良いのでしょうか?

回答する

新着順古い順

  • 餃子大好き コメントID:1518529 2014/02/15 16:58

    皆さんがおっしゃる通り、住む地域で必要性が決まりますね!!

    毎朝氷点下になる地域に住んでいますので、暖房は必ずエンジン始動となります。水温が75℃位でエンジン停止となりますが、その後の電池の減りは尋常じゃありません!!
    通勤距離にもよると思いますが、私の場合は約半分の距離までエンジンが掛かっていますので、ほぼ「HV」状態です。

    ただ、プレ空調はエンジンが掛からずに暖房できますし、シートヒーターは最高ですので、結果的に選んで良かったと思っています。

  • Totoro-no-Papa コメントID:1518527 2014/02/15 14:41

    価格対効率を考えて付けませんでしたが、正解と思ってます。
    やはり電気温水ヒーターはエネルギー効率は良くないし、ガソリンたけば済む事と割り切るのも一つの考えです。
    オプション価格をガソリン代で割ってみてどの程度で元が取れるか計算してみましょう。
    実際はこの車に乗ると、意地でもガソリン使いたくなくなるものですが f^^;)
    私は割り切っちゃいました。

  • バイカーオヤジ コメントID:1517473 2014/01/16 00:26

    静岡で温暖なのでシートヒータと温水ヒータ両方とも付けました。外気温と設定温度の差が15℃付近でエンジンがかかるかどうかです。外気温5℃付近までは両方とも使用していません。PHEVは外気が入りにくいようで付けなくても昼間は大丈夫です。子供が乗っているときにはエアコン使用していますがほとんどエンジンはかかりません。エンジンONでのヒーターよりも先に温風が出てくるので春先には重宝すると思います

  • アウトランダー0917 コメントID:1517461 2014/01/15 21:46

    寒冷地でのOP付き使用ですが年末納車の平均気温が5度未満の使用ということもあり必ずエンジンがかかり全く機能しません。
    プレ空調など色々エンジンを始動しない方法を模索して挫折、ディーラーでエンジンが絶対かからない設定に変更してもらおうと思ってます。
    とりあえずは3日目に諦めて電気は大量に使える車なので秒速で温風の出るカーボンヒーターと電気毛布を購入して使ってます♪お薦めです(*^▽^)/★*☆♪
    (既存のカーエアコンではエンジンが暖まるまで温風は出ない弱点が解消です)
    寒冷地でも秋口や春先のことを考えればやはり必要かなと…

  • くじら@富士山 コメントID:1514734 2013/10/21 16:51

    私も温水ヒーターOP付けませんでした。昨年MIVEで冬を越した自分は「エンジンでの暖房」を切望していましたから・・・。水を温めるのに電気を使うわけだから、エアコン暖房だろうが、温水ヒーターだろうが電費はそう変わらないだろうから、 だったらエンジンで急暖のほうが良いとの考えでした。
    ところが、いざ寒くなってきたこの時分、満充電なのにいきなりエンジンまわりだしての、チャージモード状態、自宅まであと10Km程なのにev走行距離残が58kmから下がらず、回生ブレーキもほとんど利かない状態に・・・。
    そこで、やっと温水ヒーターの必要性の意味わかりました。
    もし通勤が毎日往復30km程なら、温水ヒーターとev走行でほぼガソリンを使わず過ごせるでしょう。ところが温水ヒーターが無いとガソリン車で通勤する事と同じになってしまいます。
    ですので自分は最近、外気温20℃くらいですが・・・19℃でエアコンかけて運転し、電池を80%程度まで下げてから暖房を入れてます。

  • よろずモータース コメントID:1514721 2013/10/21 00:43

    私は寒冷地(場合によっては、零下になることもあります)に住んでおり、このオプションを迷わず選択しました。
    エアコン設定温度を24℃くらいに設定していると、外気温が6℃を切るとエンジンが動き出します。
    しばらくすると、温水ができるのでエンジンは止まります。
    ちなみに、リーフも持っておりますが、電気だけでは暖房力(エアコンなのに窓の曇りが取れません)がおちます。
    夏場でも冬場でもエアコンを使用すると電力を消費しますが、基本的には電気式温水器なのでバッテリー消費は夏場より多くなります(寒冷によるバッテリー性能低下も関係する?)。
    皆さんがおっしゃるよう、お住まい所の気候によって選択されたらよいかと思います。
    10℃を下回る気温が多いようでしたら、電気式温水ヒーターを選択されてはいかがでしょう。

  • ひなさりかなパパ コメントID:1514715 2013/10/20 22:47

    私は選択しませんでした。
    宮崎という温暖な地域在住ということもありますが、費用対効果で高すぎると感じたからです。
    シガライター接続のシートクッションを運転席、助手席、後部座席分購入して、ACコンセントからシガライター出力できる用品を買っています。3/10納車だったので、少しの期間しか試していませんが、ある程度エアコンの使用を控えることができるかなって思っています。
    でも、さすがに冷え込みの強い時はエアコンをオンにすると思います。

    なるべく家族で行動する時も、着込んでエアコンを付けなくてもいいようにしたいですが、曇り止めにエアコンを使うことも多くなるかと思いますね。

  • copper. コメントID:1514712 2013/10/20 22:14

    あった方が良いかどうかは、居住地の寒冷具合にも左右されます。

    ヒーターOP付車の場合、
    例えば東京神奈川の海側あたりのように、
    冬で外気温10℃の時に室温設定24℃くらいまでだと電気ヒーターが動きますが、それ以上の温度設定にするとエンジンがかかります。
    ↑あやふやな記憶なので、動作の一例として参考までに

    ただ、これがヒーターOP無車だと車内設定何℃でも暖房状態にするとエンジンがかかる…のだと思います。

    >EVの利点がスポイルされるのではないか
    ・モーター走行の運転感覚は変わらない
    ・バッテリー走行距離が短くなるのはEV車と同じ
    ・エンジン音が聞こえたり若干振動を感じたりするのは仕方ない
    ・水温は余熱も使うので、エンジンが常にかかりっぱなし、というわけではない。断続運転をする

    ヒーターOPでは、ガソリン車のようにガンガンに暖房入れるのは無理なので、
    通勤使用のような使い方なら、まさに家のエアコンのように節度ある温度設定が必要、
    って感じでしょうか。

  • POOMAN [質問者] コメントID:1514702 2013/10/20 17:58

    回答有難うございます。
    ただ、私の勘違いなのか、電気温水式ヒーターの主な役割はシートヒーターなのでしょうか?それならば個人的には我慢できるのですが、冬場はエアコンヒーターを常に点けることになるので、エンジン掛かりっぱなしだとEVの利点がスポイルされるのではないかと懸念しているのです。ただ電気温水式ヒーターを点けても、バッテリー残量の状態によってはエンジンが掛かるということなので、現実的には消費電力の多さでヒーターオン時はエンジンの発電なしでは電力を賄いきれない事の方がシュチュエーション的に多くなるのか、そこのところをお教え願えますか?

  • にゃんこ中佐 コメントID:1514673 2013/10/20 00:07

    シートヒーターは運転席と助手席のみですので後部座席にはありません。室内自体の温度は上がりませんが背中(腰)と臀部(尻)がローモードでも結構すぐに暖かくなります。使用電気量も低いので付けた方が良いと思います。但し、後部座席の人はサブサブです。

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)