このオプションがない場合、ヒーターONで常にエンジンがONになるということなのですが、冬場は常時ヒーターONになるので燃費の悪化が懸念されます。やはりこのオプションはあったほうが良いのでしょうか?
電気温水式ヒーターの必要性。 - アウトランダーPHEV
電気温水式ヒーターの必要性。
-
-
-
-
-
私も温水ヒーターOP付けませんでした。昨年MIVEで冬を越した自分は「エンジンでの暖房」を切望していましたから・・・。水を温めるのに電気を使うわけだから、エアコン暖房だろうが、温水ヒーターだろうが電費はそう変わらないだろうから、 だったらエンジンで急暖のほうが良いとの考えでした。
ところが、いざ寒くなってきたこの時分、満充電なのにいきなりエンジンまわりだしての、チャージモード状態、自宅まであと10Km程なのにev走行距離残が58kmから下がらず、回生ブレーキもほとんど利かない状態に・・・。
そこで、やっと温水ヒーターの必要性の意味わかりました。
もし通勤が毎日往復30km程なら、温水ヒーターとev走行でほぼガソリンを使わず過ごせるでしょう。ところが温水ヒーターが無いとガソリン車で通勤する事と同じになってしまいます。
ですので自分は最近、外気温20℃くらいですが・・・19℃でエアコンかけて運転し、電池を80%程度まで下げてから暖房を入れてます。 -
私は寒冷地(場合によっては、零下になることもあります)に住んでおり、このオプションを迷わず選択しました。
エアコン設定温度を24℃くらいに設定していると、外気温が6℃を切るとエンジンが動き出します。
しばらくすると、温水ができるのでエンジンは止まります。
ちなみに、リーフも持っておりますが、電気だけでは暖房力(エアコンなのに窓の曇りが取れません)がおちます。
夏場でも冬場でもエアコンを使用すると電力を消費しますが、基本的には電気式温水器なのでバッテリー消費は夏場より多くなります(寒冷によるバッテリー性能低下も関係する?)。
皆さんがおっしゃるよう、お住まい所の気候によって選択されたらよいかと思います。
10℃を下回る気温が多いようでしたら、電気式温水ヒーターを選択されてはいかがでしょう。 -
-
あった方が良いかどうかは、居住地の寒冷具合にも左右されます。
ヒーターOP付車の場合、
例えば東京神奈川の海側あたりのように、
冬で外気温10℃の時に室温設定24℃くらいまでだと電気ヒーターが動きますが、それ以上の温度設定にするとエンジンがかかります。
↑あやふやな記憶なので、動作の一例として参考までに
ただ、これがヒーターOP無車だと車内設定何℃でも暖房状態にするとエンジンがかかる…のだと思います。
>EVの利点がスポイルされるのではないか
・モーター走行の運転感覚は変わらない
・バッテリー走行距離が短くなるのはEV車と同じ
・エンジン音が聞こえたり若干振動を感じたりするのは仕方ない
・水温は余熱も使うので、エンジンが常にかかりっぱなし、というわけではない。断続運転をする
ヒーターOPでは、ガソリン車のようにガンガンに暖房入れるのは無理なので、
通勤使用のような使い方なら、まさに家のエアコンのように節度ある温度設定が必要、
って感じでしょうか。 -
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
三菱 アウトランダーPHEV SDナビ バックカメラ シートヒーター パ(石川県)
177.3万円(税込)
-
ミニ ミニペースマン フルセグナビ Bカメラ ETC ドラレコ HID(京都府)
129.8万円(税込)
-
トヨタ ノア ディスプレイオーディオ Bカメラ ETC2.0(熊本県)
449.9万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車/クルコン/Cソナー/スマキー(千葉県)
218.5万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
