グループ

ALT48 (←全国的ですもんね 乗るしかない このビックウェーブに)

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • エンジン不調(情報求む!)
    2006/07/04 12:57:46

    前期型で70000km走行車両なのですが5000回転位でもたつきます。現在の車両状況はマフラー(レガリス)以外はノーマルです。購入当初からの現象でエアクリ換えたりノーマルボックス低速/高速切替を無くしたり、いろいろやりましたが×なのです。ネッツに診て貰っても診断OK、エアフロメーターを交換すればもしかして直るかも・・・、程度の回答でした。ここ最近特に調子が悪く2000回転位でももたつくようになってきました。ここ一ヶ月で何回もバッテリー外してリセットしましたが×です。S-AFCも考え中ですがどうした物かと・・・。何かいい意見が有りましたら教えて下さい。ヨロシクお願いします。特別な速さは要りません。1500~レッドまでスムースに上がれば○なのですが。。。

  • ヒロXX 2006/07/04 16:16:02

    あぁ・・・同じような症状の方が・・・・
    ヒロはそれ+エンストです(泣)
    どれが良かったはさて置き、以下がヒロが行った事柄です。何か参考になれば・・・

    ・スロットル清掃(アイドリング不調時にやったら治った)
    ・バッテリー交換(電力不足?でエンストしてた)
    ・パワステオイル交換(パワー食いすぎでエンスト。かなり上まで改善)
    ・純正エアクリーナ交換(純正の紙の奴です)
    ・ECUリセット(不調になると即やってます。ヒューズリセットでOKです。)

    等など・・・。
    ヒロは7万も無い状態ですが、パワステオイル交換で激変(というより新車状態に戻っただけ?)したので、どうですか?
    但し、アイドリングが安定しなくなったので、ECUリセットも要るようですが。

    0

  • アルべん 2006/07/05 00:11:46

    現在似たような症状が出てます(^▽^;)
    最近アイドル時のハンチングが大きくなっていたので、ブロバイの影響でエアフロの汚れとサージタンク内のオイルだまりを疑って点検しようとしていた矢先に同様の症状が発生しました。
    以前似たような症状で、エアフロ、スロットルボディ、サージタンク、ECUを交換した経験があります。

    また、エアコンのON,OFFで多少症状の変化がありますが、これは真の原因によってパワーダウンしたことに付随する影響だと考えています。(パワステもたぶんそうでしょう)

    σ( ̄∇ ̄;)の場合、今回症状が出た要因を考えると、気温が上がっている時期であり、オイルの交換時期でもあり、高回転(ドライ路面でかなり全開率の高い所)で走った後に症状が出始めたので、ブロバイからのオイルが一番の原因と考えていますので、今週末吸気系の点検をしようと思ってます。

    尚、行きつけのディーラーさんの話しからエアフロの洗浄は極力控えたほうが良いとの事です。個人でエアフロを洗浄した後にトラブルの原因になった症例が多数あるようなので、出来るなら新品交換をお勧めします。

    ちなみに自分も、7000K越で吸気系は純正交換のエアクリ以外はECUもノーマルです。

    0

  • アルべん 2006/07/05 00:21:42

    訂正!
    7000K→×
    70000K→○

    あと経験上ですが、クリーナーボックスの吸気長可変シャッターですが、開放のままより正常の状態のほうが中低速でのレスポンスに優れています。
    乗りやすさを求めるならなおさら正規のまま使用したほうが良いと思います。

    0

  • アルべん 2006/07/05 00:31:43

    連書きでもうしわけないっすm(__)m

    以前エアフロ、スロットル、サージタンク、ECUの交換をした時、最初エアフロの交換のみの予定が、同様の症例が報告されており上記部品の交換をした事例があったため保証内で交換してもらいました。
    各販売系列店で症例等の報告に違いがあるとは思いますが、同じような症例が出ていないか知らべてもらい、対策を考えてもらえるようにお願いしてみてもいいかと思います。

    あと、オイルの交換サイクルはどれ位でしょうか?

    0

  • 2006/07/05 00:49:51

    アルは皆さん似たような症状が出ていますね!
    特に前期型は多いようです。
    ウチ、あまり詳しくはないんですが、
    アルべんさんの言う様にエアフロ、スロットル、
    サージタンク周辺でしょうね。
    このような症状の方は大概これを清掃ないし交換
    で改善したって方が多いですね。
    ウチも前期型ですが幸いこのような症状は出て
    いないです。
    結構頻繁にメンテ&清掃を行っているからなのか当たり車だったからなのかわかりませんが・・・。
    早く完全復活すると良いですね♪

    0

  • 2006/07/05 00:59:29

    みなさん、ありがとうございます。とりあえずエアフロー交換してみようかな。

    0

  • ヒロXX 2006/07/05 08:15:44

    あ、他に一つあります。
    ディーラで確認とりましたが、2nd用バキュームを外している場合は、完全にふさいでください。
    もしくは外していなくても、ホースが裂けていたりした場合でも同じです。
    加速不良(未着火?)、酷くなるとエンストします。
    以前、ブログに上げていたものです↓
    http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1292292

    0

  • 2006/07/05 11:04:46

    誰かにエアフロ借りてみたらどうですか?
    自分の場合、FコンVpro制御にした方からエアフロを貰ったところ、治りました。
    で、エアフロの熱線にキャブクリーナーをかけてしばらく放置して、ブレーキクリーナーで洗い流し、乾いたらCPUリセットしたら良いでしょう。
    これはたまにやってます。
    やり方としては・・・

    ①エンジンは丸一日掛けない
    ②エアフロを外す
    ③エアフロ熱線をキャブクリーナーで漬け置きする
    ④ブレーキクリーナーで洗い流して完全に乾かす
    ⑤エアフロを戻す
    ⑥バッテリーのマイナス端子を外す
    ⑦15分以上放置する
    ⑧エンジンを掛け、ルームランプ、オーディオ等電気的に負荷の掛かるものを全てOFFにする。
    ⑨水温が上がるまで(電動ファンが回るまで)アイドリングさせる

    これで完了です。
    注意としては次のとおりです。
    ・エアフロを外す時にOリングパッキンを傷つけないように注意してください。
    パッキンだけでは部品が取れないので、エアフロごと交換することになってしまいます。
    ・エアフロの熱線部は絶対に触れないでください。
    とてもデリケートなので、触れずにケミカル剤の力に頼ってください。
    ・CPUリセットは必ずバッテリーの端子を外してください。
    ヒューズリセットや、CPUハーネスを外しただけでは完全にリセットされないので、注意してください。

    これでダメだとすると、エアフロがダメなのか、イグニションコイルも疑わしいかもしれません。
    プラグを見てもらって、ススが多く、湿り気があるようであれば、コイルかもしれません。
    アルテッツァはコイルがダメになることも多いようです。

    ちなみに、スロットルの汚れはアイドリング時に不調になるようなので、アイドリングで問題無ければ大丈夫かと思います。

    早く良くなると良いですね。

    0

  • 2006/07/05 18:57:08

    吸気系をノーマル状態にしてエアフローを慎重に洗浄した所明らかに改善しました。どうも悪い所はエアフローのようです。ただ完全に直った訳では無いのでもう少し様子を診た後にエアフロー自体交換してみようと思います。皆さんありがとうございました。

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース