グループ

LINK ECU を弄り倒す会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021- 1051-  最新15

  • 質問・疑問コーナー
    じゅりあな 2017/09/17 19:59:43

    素朴な疑問コーナーがなかったので、立ち上げてみました。
    よろしくお願い致します。

  • 月代 2018/08/16 20:53:33

    最初のころはトルクないってレベルじゃなくてレブに当たったかのように失速しましたね(笑)
    加速増量の時間を延ばしまくって対処しました
    ちょうどいい感じにするのが大変でしたが…
    エアフロのデータを見る限りけっこうアクセルに対してリニアに動いてると思うのですがあまり変わらないんですかねぇ?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/16 21:16:44

    多分ですけど、多少まし程度かでやっぱりリーンスパイクすると思います。
    補正量は踏み方変えながら、どんどん調整するしか無いですね。
    デフォの値はいい加減だと思いますので、無視して一から作るくらいの方が良いと思います。

    0

  • すーぅ 2018/08/16 22:32:22

    自分は走行状態から踏んだ時は平気なんですけど、エンブレ後だと一瞬A/Fが薄くなります。
    ノック出ないし引っかかりも無いし気にしないようにしてますが・・・
    濃いと空吹かしで回転上昇がワンテンポ遅れたので、削って大体10.5くらい目安にしてます。
    エンブレ後に合わせるなら持続サイクル減らして倍吹いて、減少率も倍にしても良いかなって気もするんですけどね、正解が分からない・・・

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/18 02:09:18

    すーぅさんは、JZX100なんですよね?
    もう少し加速増量したほうが良いように思いますけどね~。
    グラフがかなり細かい分解度なので、アクセル踏んだ瞬間、どこかの気筒では1~2気筒分くらいは失火しているはずです。(ちょいと回転数も見たい・・・。)
    ノックも無いようですし、リーンスパイクが体感的に気にならないのであれば、それで問題は無いと思いますよ~。

    0

  • すーぅ 2018/08/18 17:38:38

    結構増量しましたが中々消すのは難しいですね。
    加速噴射負荷補正のTP0~20%くらいでガッツリ増やすのが良さそうです。
    加速燃料のログは10kHzだと欠損しすぎな感じ・・・

    0

  • すーぅ 2018/08/18 19:07:49

    ログ10kHzなんてトンデモ速度は無いですね(笑
    濃くしてもリーンになるので、実はこのブログみたいに踏み始め濃すぎてたりするのかな・・・
    https://minkara.carview.co.jp/userid/184302/blog/4808743/

    0

  • けったましん 2018/08/20 22:29:47

    >まこに~♪さん
    QuickTuneの文字の見切れはウィンドウのフォントを調整したら解決しました
    私の場合はメイリオで☓、MSゴシック、MSUIゴシックで○

    両方共にウィンドウ、ビューともにメイリオにしたいのですが残念です

    0

  • まこに~♪ 2018/08/21 06:27:18

    けったましんさん
    ありがとうございます!
    フォントを変えてみたらMSゴシックより初期設定のメイリオが見えやすくて良いですね!
    タブレットで見てるのでMSゴシックは文字が細くて微妙ですね。
    今日の夜に車に繋げて色んなフォントを試してみます。

    0

  • すーぅ 2018/08/31 14:43:51

    RX7 S7用プラグインでECUロギング設定をしたのにログが保存されません・・・
    条件無し、ランタイムでONになっているDI、AUXを指定してもダメです。
    JZX100で使っているExtremeでは問題無かったんですけど、
    皆さんの使っているプラグインでは保存できますか?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/08/31 14:51:53

    すーぅさん
    自分のFDs7では
    pc接続のロギングはできています。
    内部ログもできるかもう一回確認してみますね

    0

  • ~わんたん~ 2018/08/31 17:00:15

    すーぅさん
    一度設定ファイルを保存してFWの再インストールしてみるのもありです。
    僕のも特に問題なくECUロギングできています。

    0

  • すーぅ 2018/08/31 17:51:12

    色々やり直していたら保存できるようになりました!
    怖いので1度ファームウェア入れ直しておこうと思います。

    0

  • 月代 2018/10/08 13:43:11

    LINKに変えてからずっと気になっているのですが2000前後でノックレベルが上がって下がります。
    これってセンサーが悪いんでしょうか?
    画像は3100~1000でアクセルオフNVCSはオンです。

    0

  • ta-bowz 2018/10/16 21:27:27

    トリガについて質問です。
    K6Aの3-2-2のトリガについて疑問があります。
    このトリガスコープは逆位相だとLink Japan様からご返答がありましたが、
    この波形は一体、
    設定車種は何なのかが分かりません。
    K6A VVTでは反応がなく、
    Suzuki balenoならクランキング時に400回転のみ表示されます。
    この辺りはLink japan様もお答えいただけない状態ですので、
    困り果てて質問させていただきました。

    よろしくお願いいたします。

    0

  • ta-bowz 2018/10/16 21:28:53

    上記のトリガスコープ画像です。

    0

  • てっしゃん 2018/10/16 21:35:23

    マグネットピックアップの場合、配線が逆だと逆相になりますよ。
    波形は立ち上がって下がるのが基本です。

    一度確認してみてはいかがでしょうか。

    0

  • ta-bowz 2018/10/16 22:16:34

    てっしゃん様
    実は、逆に接続してからトリガスコープの調子が悪くて、
    キャプチャボタンが反応しなくなりました。

    その接続でも反応はありませんでした。
    使えないのかもしれないのでしょうか。

    0

  • てっしゃん 2018/10/16 22:41:00

    エンジンはまだ始動していないんですかね?
    トリガースコープはエンジン始動していないと上手く拾わないこともあります。
    逆相になるとトリガーオフセットをかなり変更しないと始動しません。
    エンジン始動できなくても点火時期で確認してみることは可能です。

    0

  • ta-bowz 2018/10/17 01:26:51

    てっしゃん様
    エンジンはまだです。。。
    やっぱりトリガースコープは一筋縄ではないですよね。
    回転数はやっと拾えるかどうかで、
    点火も、いまだ確認できておりません。。。

    0

  • ta-bowz 2018/10/17 14:13:45

    海外のLink Forumでこの波形は、
    次期ファームウェアのK6A noVVTの波形に似ていると、
    返答を頂きました。
    これが動くと初期型K6AとツインカムF6Aにも光が当たりますね。

    0

  • ta-bowz 2018/10/20 00:37:58

    つまらない質問ですが、
    メイン電源は常時電源に繋いでいます?
    メイン電源が入ると起動しますが、
    これでは電源はつけっぱなしですよね。

    ちょっと気になりまして。

    0

  • てっしゃん 2018/10/20 01:00:07

    基本的にすべてリレーを介してます。
    メインリレーをどう制御するかは車によって異なりますが。
    ステッピングモーターの補機類を使わない限りECUホールドパワーは使いません。

    0

  • すーぅ 2018/10/20 21:42:39

    Linkに関しては常時12Vを使用する事は基本的に無いと思います。
    メイン電源はキーをONにした時に12Vが流れる所に接続ですね。
    常時12Vがどこかに繋がっているとバックフィードで電源が落ちなくなると思います。

    0

  • 2018/11/10 13:09:48

    <この発言は削除されました>

  • 2018/11/10 13:55:06

    <この発言は削除されました>

  • てっしゃん 2018/11/10 14:43:50

    先ほど始動後2秒ほどで停止すると書き込んだのですが解決しました。
    MAPセンサーがぼけていたみたいでおかしな数値を吐き出したのが原因でした。
    スロットルを開けると変化していたので正常だと思い込んでいましたがかなり低い数値でした。

    冷静に考えたら解ることなんですが焦ると見えなくなるものですね。

    MAPセンサーを3Barから3.7barに交換し較正したら始動しました。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/11/11 00:07:13

    解消おめでとうございます。
    私も過去に誤配線により、MAPセンサー壊した事がありまして、この書き込み見て思い出しました・・・。
    センサーに注射器繋いで、押したり引いたりして圧を確認しました。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/11/25 16:40:33

    日産ガスコイルを使用されている方に質問です
    取る付けるにあたりサイズが知りたいのですが、どこか紹介されているサイト等あれば教えてほしいです
    取り付けている方は1本購入して取り付けできるか試したのですかね?

    よろしくお願いしますm(__)m

    0

  • NAO'sProject. 2018/11/25 18:19:39

    んん~サイズのデータがないですね;;

    先端部の加工は出来ると思うのでスリーブ径が知りたいですね。

    http://blue-force.sakura.ne.jp/ri-nnba-nn.htm

    0

  • すーぅ 2018/11/25 19:22:47

    試しに2本買って、位置関係含めて全部現物合わせです。

    トラストの汎用アルミパイプ外径35mm、内径31mmだと防水筒には丁度良いサイズでした。
    本体の径は大体24mmくらいだったかな、長さは測ってません…
    1JZはプラグホールの底面が平らじゃなかったので結局防水筒は付けませんでしたけどね。
    普通は、カバーの上にコイルを乗せますけど、自分はコイルの上にカバーで普通逆にしました。
    カプラーは住友の090型62防水Eタイプを使いました。

    ちなみに、同じガスコイルでも日産純正と日立で性能が違います。
    http://blue-force.sakura.ne.jp/ri-nnba-nn.htm?fbclid=IwAR3OCwGqW-UNxAL04hr8TIDM6dFsecBco0UA6yJFtsMN8DQ3JNLUaMWPUPM

    0

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021- 1051-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース