#コロナ放電のハッシュタグ
#コロナ放電 の記事
-
ドア内張りの中に静電気放電対策をしました
先日行ったスピーカー交換の際に少しだけ静電気除去対策を行いました。主な目的は車室内の樹脂のホコリ吸着の防止です。
2025年7月8日 [整備手帳] トムイグさん -
厚めのブラックアルミテープでリアバンパーの除電をしてパワーアップしました
5センチの長さの細い銅箔テープを6枚作ります。幅は10ミリ、寺岡製作所の導電性銅箔テープです。
2025年7月3日 [整備手帳] トムイグさん -
雨どいの樹脂から静電気を除去しました
下記手順で銅箔入り導電性ブラックアルミテープを20枚ほど作成しました。長さは7センチ程度です。①ブラックアルミテープを縦に三等分する②ブラックアルミテープに銅箔テープを貼る③表面側を下向きに導電性銅箔
2025年6月14日 [整備手帳] トムイグさん -
久しぶりにカーボン繊維の放電デバイスを作りました
久しぶりに出してきたカーボン繊維の原反から繊維を手で引っ張って取り出しました。
2025年6月1日 [整備手帳] トムイグさん -
歩行者エアバッグを囲む鉄板塗装面にアルミテープを貼りました
クロストレックには歩行者保護用のエアバッグが装備されています。https://www.subaru.jp/cartopia/article/2024/202408-01/
2025年5月29日 [整備手帳] トムイグさん -
ダイソー 静電気軽減リングゴムで除電
何気なくみん友さんの投稿を見ていたら、オカルトチューンを試してみたくなる性分の私には素晴らしいアイテムがダイソーにあることを知りました。「太」「細」、そして色は「黒」「茶色」の各2種類があります。一袋
2025年5月24日 [整備手帳] うーたーんさん -
エアインテークブーツを外して黒い導電性アルミテープを貼りました
この部品が邪魔でエアインテークマニホールドにアルミテープを貼りづらかったので一時的に外すことにしました。
2025年5月24日 [整備手帳] トムイグさん -
エアインテークマニホールドにたくさんアルミテープを貼りました
エンジンカバーを外すとエアインテークマニホールド全体が見えますが、上にいろいろケーブルやパイプが乗っていてわからないです。
2025年5月21日 [整備手帳] トムイグさん -
パワーコントロールユニットのフタにアルミテープを貼りました
トヨタ自動車のアルミテープ関連登録特許にハイブリッド車のパワーコントロールユニットに関するものがあります。
2025年5月21日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジンのフタにアルミテープを貼りました
トヨタ自動車の登録特許にエンジンにアルミテープを貼るというものがあります。
2025年5月19日 [整備手帳] トムイグさん -
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着
三種の金属テープを組み合わせて目立たないコロナ放電テープを作りました。材料二トムズのアルミテープブラックhttps://www.monotaro.com/p/0920/6154/寺岡製作所製10ミリ幅
2025年5月10日 [整備手帳] トムイグさん -
バンパー下部のアルミテープ貼りを追加しました
バンパー下部のアルミテープ貼りの対策後、ホームセンターまで畑の材料を買いに行ったら体感で改善を確認しました。直進性向上タイヤの接地感向上コレは当たりだなと気づいて対策を追加しました。
2025年5月4日 [整備手帳] トムイグさん -
放電索取付(リア編)
写真上手く取れませんでしたが、リアバンパー裏の下に取り付けしやすいボルト(10mm)があったので放電索を3つ付けました。
2025年5月3日 [整備手帳] ak@さん -
バンパー下部の偵察とアルミテープ貼りをしました
バンパーの下から覗き込んでみました。
2025年5月2日 [整備手帳] トムイグさん -
3M / スリーエム ジャパン 導電性アルミ箔テープ
糊面もしっかり導電性あって粘着力も強くてコスパも良いです。No.AL-50BT 25mm幅×3M
2025年4月29日 [パーツレビュー] ak@さん -
フロントバンパー上部の偵察と導電性アルミテープ貼り
フロントバンパーの上部を偵察します。まずクリップを外して樹脂製のカバーを外します。
2025年4月28日 [整備手帳] トムイグさん -
夏タイヤに交換するついでにアルミテープチューンを実施しました
トヨタ自動車の特許にアルミホイールに導電性アルミテープを貼るというものがあります。https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/42364574/
2025年4月14日 [整備手帳] トムイグさん -
不明 カーボン放電索 スタティックディスチャージャー
クラッド放電索から始まり、最終的にはこれに落ち着きます。。。やはり銅である以上、経年劣化は目に見えて進行します。最終的にはボロボロになり、買い替え。それに対してカーボン放電索であればその必要もありませ
2025年2月22日 [パーツレビュー] じゃすみん。さん -
大きめのケースでリアクターを作成しバッテリーマイナスに装着しました
フタの樹脂部に亀裂が入ってしまったケースの大きめのものを使ってリアクターを再度作成することにしました。今回は詰め込みすぎないよう元と同じ小さめの金属板を使います。
2024年4月7日 [整備手帳] トムイグさん -
自車の静電気量の計測
ご要望いただきましたので計測しました。静電気計測器が自宅にありました。最近静電気除去を仕事でもやってるのでモノのありかがよくわからなくなってきました(笑)遠出から帰宅後、洗車直後に計測。エンジンオフエ
2024年2月19日 [ブログ] トムイグさん