• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2024年4月6日

大きめのケースでリアクターを作成しバッテリーマイナスに装着しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
フタの樹脂部に亀裂が入ってしまったケースの大きめのものを使ってリアクターを再度作成することにしました。今回は詰め込みすぎないよう元と同じ小さめの金属板を使います。
2
ケースの周囲内側にはネオジム磁石の2段分の厚さで放射性物質入りシリコン樹脂を作って固めました。
3
金属板は再度作りました。本当は継ぎ足しのつもりだったのですけど切り出しすぎて多くなってしまいました。壊れたリアクターから出した金属板はもったいないので別途使います。
4
ラジウムシートの薄い試作版を作ってもらったので金属板の間に挟み込むことにします。
なぜなら
5
なぜならこのシートはラジウムパウダーの量の加減が良くなかったのか、いつもの4倍程度の危険な放射線が出ています。
パラメタを変えるというのは難しいものですね。試作版を作っていただきありがたいことです。
6
金属板の中間部分に挟むと外に漏れる放射線は減ります。
7
ネジ締めは万力でしっかり金属板の束を挟めば簡単になります。今回はステンレス製の六角ボルトと六角ナットを使いました。
8
このように放射線量の多い薄いラジウムシートを半分に切って挟み込みしました。薄型のシートをネジで加圧しているのでコンパクトになりスペース効率的にメリットがあります。もちろん漏れる放射線も激減します。
9
今回は詰め込みせずにフタします。
10
磁力はアルミケースが勝手に浮くぐらいの大きなものです。
11
ザックリ計測したら外に漏れる放射線量はエンジンルーム内で使うならば許容範囲内の0.16マイクロシーベルト平均でした。
12
空き空間には市販のシリコンシートを巻いて入れてガタつきを取り除きました。
13
軽く平均的にフタのネジ締めをしました。
14
重さは430グラム程度でした。
15
ケース外に漏れる放射線量は0.15マイクロシーベルト平均程度の低さに抑え込みできました。
16
ちょっとデカいのでバッテリー上では狭いかな思います。
結束バンドでバッテリー周りをひと巻きと、バッテリー固定ステーに固定しました。
4箇所のゴム足が効いていてがたつきは無いです。
マイナス端子は無酸素銅ケーブルでアーシングとカーボン繊維によるコロナ放電が行われています。
しばらく寝かせてから試走します。
これでフタの樹脂が割れなければ詰め込みすぎが原因だという結論になります。
よろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤハウスインナー交換

難易度:

Lei05 レベルアップ

難易度:

パワステホース交換

難易度:

バックフォグの配線テスト

難易度:

ウィンカーリレーを交換してみよう♪

難易度:

クラッチスタートキャンセルスイッチ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年4月7日 1:59
こんばんは。昨日の6号機は調子良かったです。Egブレーキの利きが無くスルスル進みますので、私的感覚では怖いです。その分前に進む時には有利なのですが…。自分のその日の体調にもよるのか、気温・湿度・天気でも放電効果の違い(法則?)がどのように出るのかまだよく理解出来ません。
コメントへの返答
2024年4月7日 6:12
おはようございます。
もしかしたらなのですけど、バッテリーマイナス端子にリアクターを装着したら違和感が減るかもしれません。今は車体中央に装着なので駆動系の油脂からの除電だけが進みすぎているのかも。
最初はバッテリーに装着すべきだということを最近になって知りまして、申し訳ないことをしたと思っています。もしよろしかったらリアクターを移設または増設させてください。
2024年4月7日 7:52
おはようございます。ご回答有難うございます。やはり見えない電気の流れもバッテリーがウェイトを占めているという見解ですか…なるほどです。けして師匠の施工をけなしている訳ではございませんので、誤解されないようにお願い致しますネ(^^;)。2号機怪は間もなく戻って来ると思いますので(^_^)v。
コメントへの返答
2024年4月7日 13:41
こんにちは
ついついベストを目指してしまってすみません。今日はいい天気ですね。のんびりしています。
2024年4月7日 11:06
こんにちは。
見た目もそのケースが良いですね😆

私はギターとかに使うエフェクター用のアルミダイキャストケース使ってます。

ラジウムマーケットの方から、欲しい形あれば相談に乗ってくれるみたいですね。何度か私もメールでやり取りしました。0.2μSv/hくらいの線量減らした薄いシート状の物を作ってもらえるなら、アルミと銅板とシートを重ねて特許通りに作れますよね。その方が漏れも少なくて安全に作れそうです。
コメントへの返答
2024年4月7日 13:43
こんにちは
放射線量を狙い通り合わせるのは難しいみたいです。シリコンシートの厚みはお願いしたら合わせていただけると思います。

プロフィール

「次のリアクターは中型です。
電極の幅は8センチ、フタにもアルミ板が一部使われています。」
何シテル?   08/16 07:55
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation