#マイナス帯電注入のハッシュタグ
#マイナス帯電注入 の記事
-
ダイソー ソフトチューブ
水槽のエアーポンプ用のシリコンチューブです。これを車の静電気除電の為に使います。シリコンはマイナス帯電物なのでプラスに帯電した静電気の相殺が可能となります。以前はもっと長いものがあったのですが、物価高
2025年8月7日 [パーツレビュー] コッペパパさん -
暑がりの方必見!エアコンの効きを最大限良くするには😳
まだ梅雨明けしたとは発表されてないのに、猛暑日の連続で早くも夏バテ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか。一番良く効くのはエアコンガスの補充が一番ですが、比較的お安く改善出来る方法があります。以前
2024年7月8日 [整備手帳] コッペパパさん -
エンジェルリングスパーク取り付けてみました〜💪
シリコンホースとアルミ自在ワイヤーで、エンジェルリングスパーク(アルミワイヤー2本タイプ)なるものを作ったので取り付けました。塩化ビニル樹脂のものも作ってみました。シリコンホースでマイナス帯電注入して
2024年1月22日 [整備手帳] ザラっとヌルっとさん -
エンジンECU本体の静電気除電してみました(マイナス帯電注入)😁😁😁
昨日、みん友のHANさんがアルミテープとフッ素樹脂テープでECU本体の静電気除電ネタをアップされてました。うちのノア君はECUのコネクターにシリコンガトリングディスチャージャーでマイナス帯電注入除電を
2023年10月8日 [整備手帳] コッペパパさん -
吸気/排気の静電気除電はバランス取りが大事👍👍👍
今年に入って静電気除電策をあちこち改良して改善を図って参りました。当然、体感的に好結果を得られた施工をご紹介しております。基本、燃費は余り興味無いのですが、ここ最近あまりにも燃費が悪化し気にしておりま
2023年9月30日 [整備手帳] コッペパパさん -
A/Fセンサーにマイナス帯電注入で除電しましたよ~👍
先ず最初にお詫び致します。先日アップした「A/Fセンサーにマイナス帯電注入してみました」ですが、良く調べたらO2センサーでした😅このリンクのタイトルは変更させて頂きました🙏いずれにしても排気系のセ
2023年9月24日 [整備手帳] コッペパパさん -
O2センサーにマイナス帯電注入してみました😁
二年ほど前にトヨタさんの静電気除電資料に基づき、O2センサーの配線に銅テープとアルミテープを重ねたヒレ付き除電器を付けてました。先日、京都の師匠様が、ここをカーボン繊維のディスチャージャーを取り付けら
2023年9月24日 [整備手帳] コッペパパさん -
走行中のビビリ音を消しました😅(静電気除電の弊害)
先日、サスペンションのスプリングにポリエチレン製のコードチューブをグルグル巻き巻きしてマイナス帯電注入を施工しました。コレによりかなりしっかり感のある乗り心地に変化が見られました。ところが、それ以来微
2023年9月17日 [整備手帳] コッペパパさん -
サスペンションのスプリングのマイナス帯電注入強化して乗り心地を改善しましたよ~👌
先日、ダイソーのコードチューブを使ってサスペンションのスプリングに巻き付け乗り心地の変化を確認しました。しかしながら、イマイチ納得出来なかったので更に大量に巻き付けてみました。https://mink
2023年9月10日 [整備手帳] コッペパパさん -
ダイソー コードチューブ Φ9mm
一般的には家庭の電源コード等を束ねるコードチューブです。これを使って車の静電気除電(マイナス帯電注入)アイテムとして使う為に購入。材質がポリエチレンで、サイズが合えば円筒状のパーツにしっかり巻き付く特
2023年8月27日 [パーツレビュー] コッペパパさん -
コードチューブを静電気除電に使ってみました😁
以前から静電気除電のマイナス帯電注入のアイテムとして電源コード等を束ねるコードチューブを狙っていたのですが、何人かのみん友さん達が先に使われていたので、私も試しに使ってみました。
2023年8月27日 [整備手帳] コッペパパさん -
バルクヘッド周りのマイナス帯電注入&除電強化しました~けど😅
これまでバルクヘッドにスタティックディスチャージャーを2ヶ所付けてましたが、バルクヘッドにはプラス帯電しやすい吸音材などが貼り巡らされております。なのでここにマイナス帯電注入したら変わるかなと思いトラ
2023年8月21日 [整備手帳] コッペパパさん -
ルームエアコンを除電し効率アップ
ガトリングディスチャージャーをクルマの冷媒配管に設置し効果があったので余った部材でルームエアコンの冷媒配管に設置してみました。【用意する物】・シリコンチューブ(ダイソーで購入)→冷媒配管周りにグルグル
2023年8月13日 [ブログ] hidepy_123さん -
フロント周りの静電気除電手直し&ポディのお手入れしてやりました👍
以前にフロントのフレームから除電するためにアンダーフレームのジャッキポイントにアルミワイヤーディスチャージャーを取り付けましたが、ジャッキアップする時に使うかもだったので、その前にあるボトムフレームを
2023年8月11日 [整備手帳] コッペパパさん -
ボディアースの被覆から静電気を抜くか飛ばしたら😳
夏場になるとエアコン、冷却ファンを多用する為、バッテリーにも負担がかかり弱る可能性も多大にあります。そこでバッテリーの消費そのものに影響ないかもですが、負担が少しでも軽減目的で、バッテリーマイナス〜ボ
2023年7月30日 [整備手帳] コッペパパさん -
エアクリーナーBOXの徹底除電やりました〜👍
これまであちこち静電気の除電策を見直して改良を加えて来ました。ふとエンジンルームを見ると、エアクリーナーBOXは2年前から手付かず。そこで、これまで培った除電ノウハウをぶち込むことに😁
2023年7月29日 [整備手帳] コッペパパさん -
ABSのアクチュエーター周りをマイナス帯電注入で徹底除電しましたよ~👍
昨日冷却ファンの徹底除電で気を良くして、今日は軽く走れるようになった分、ブレーキもしっかりさせないと思い、余り手を付けていなかったブレーキ周りの除電を行いました🤗用意するものは・1mmアルミワイヤー
2023年7月23日 [整備手帳] コッペパパさん -
フロントの静電気除電をパワーアップさせました👍👍👍
一年ほど前に、今世間を騒がせているマイナス帯電注入除電が流行る前に、フロントバンパー裏に隠れている発泡スチロール製(摩擦で激しくマイナス帯電)の衝撃緩衝材にアルミテープを貼り、バンパーと導通させてマイ
2023年7月15日 [整備手帳] コッペパパさん -
娘の車にエンジェルリングスパーク取り付けてみました〜💪
先日、コッペパパさんのアドバイスと投稿をもとに、色々とDAISOで買い集めてきました。マイナス帯電を注入して、静電気除去して性能の劣化を回復させる…的な感じです。整備手帳って程でもないですが、備忘録と
2023年7月1日 [整備手帳] ザラっとヌルっとさん -
大創産業 エアーチューブ(水槽用、3m)
先日、みん友になって頂いた@コッペパパさんの投稿を拝見して、新たな沼の波打ち際に立っております。気になる物は取り入れたいので、パクリ作業を暫くは続けようと思います。田舎住みなので1時間圏内にDAISO
2023年6月28日 [パーツレビュー] ザラっとヌルっとさん