• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月15日

道の駅巡り(岩手県内陸取りこぼし回収の旅)その4

 続いて、これまた最近訪問していない道の駅「遠野風の丘」に向かいましたが、そこからほど近い道の駅「みやもり」に立ち寄りました。

 ここはショッピングセンターが併設されている(というかショッピングセンターに鉄道橋

(遠野方向進行中の車窓から)
をのぞむことが出来る親水公園が併設されている?)印象がありますが、ここはわさびが有名ということで、わさびに関連した商品が多いです。
 が、探しているものが見つからず、「時間が遅いからないのかな?ここから近い道の駅『とうわ』と一緒にもう一度訪れればいいや」などと思いつつ、そのまま遠野へ向かいました。
 ちなみにショッピングセンターでは再びこの方と再会。

(くまモン)

 ということで、そのまま釜石方向に進行し、震災直後実施された東北地方整備局の「くしの歯作戦」や自衛隊の救援活動の前線基地となった道の駅「遠野風の丘」にやってきました。

(外観)
 この道の駅は品揃えも豊富で規模も多く楽しめます。ここではこんなものを。


(わさび餅)
 餅とわさびは私にとって初めての組み合わせでしたが、結構合うものなんですね(^o^)

 その他、物販とレストランをつなぐ回廊にはこんなものも置かれていています。

(かっぱ?)

 ということで、活気があり、トイレも清潔さが保たれていて決して嫌いな施設ではないですが、だからこそあえて苦言を。
 駐車場の真ん中に出入口があり、突き当たりで左右に動線が分かれる、入場車両が噴水のような動線を描く構造で、よくある(「みやもり」や福島の「ばんだい」などとよく似た構造です)ものですが、その通路の幅員が中途半端(道路から向かって左が狭すぎ、右は大型対応のため広いが誘導用の矢印などが不足)です。また、絶対的なキャパ不足も問題で、空きスペースを探してさまよう車が走り回るため、車の動線が錯綜している場面をよく見かけます。

(右を向いている2台が入ってきた車で、こちらを向いているのが出口に向かう車。駐車スペース側の幅員が狭く、また、歩行者用の動線がないためそれらが錯綜する場面も)
 さらに、向かって右ブロックは区画線を引き直したようですが、黄色線と白線がばらばらの向きに配置された状態(古い方を消していないと思われる)になっており、どちらが従うべき線なのかわかりにくく、はっきり言って危険でした。日中の混雑時間のみ誘導員がついているようですが、これは区画や動線を整理することにより根本的に是正すべきです。事故が起きてからでは遅すぎます。道の駅はあくまで車を安全に停めて休憩するための「道路」施設なので。

(黄色い線に従って止まっている車(手前2台)と白線に従って止まっている車(奥の施設沿い))

 この後は、時間が微妙ですが、前回柿ソフトを食べられなかった「さんりく」に向かいました。この時点で「種山ヶ原」はすでに閉店している時間なのでスルーしました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/06/15 23:48:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

DCTと多段トルコン式AT
kazoo zzさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2013年6月16日 9:13
「くしの歯作戦」懐かしいです。
恩恵にあずかり被災地入りすることができたのはこの作戦のおかげです。
あれからもう2年と3ヶ月経ってしまったんですねぇ(>◇<)

「くまモン」最近はドコにでもある感じですね(^ー^)

「わさび餅」おいしそう、食べてみたいです!

好きな場所だけに、施設の不備は早く改善してほしいところですよね。
コメントへの返答
2013年6月17日 0:44
やはりそうでしたか。
私の元上司は震災直後宮古から釜石に抜けようとした際内陸からここを経由して移動していたそうです。本当に復興がまだまだ途上という中であっという間ですね・・・

青森でも岩手でもよく見かけますが、どこの御当地キャラか解らなくなってきました(^_^ゞ

わさび餅、ピリッとしていて普段甘い味で食べる私にはかなり新鮮でした☆
あまり悪いことは書きたくないのですが、道の駅の重要性・公益性を鑑みてあえて書かせてもらいました<(__)>
2013年6月16日 10:33
こんにちは。
自分は鉄道アーチ橋に反応(笑)
きれいな橋ですよね~。 雑誌なんかでもよく見ますが、これは大切にしたいです。
コメントへの返答
2013年6月17日 0:45
こんばんは(^^)

私も毎度このアーチを見るために立ち寄ります☆
周りに余りものが写り込まない角度があることも含め、全体の景色として大切にしたいものですね(^o^)
2013年6月16日 18:12
こんにちわです♪

20年以上前ですが、
遠野は伯母家族が、遠野へ寄ってから福島へきた事がありました。^-^
遠野というと、「かっぱ^^*」かっぱ伝説のお話をきいてみたいですね。

自分も鉄道アーチ橋にグイッときました!

くまモン…
しまむらへ出掛けた時…
ティッシュケースぬいぐるみや抱き枕やクッションやらとくまモン製品が山の様に並んでました^^;
コメントへの返答
2013年6月17日 0:50
こんばんは♪

遠野、もと部長さんへのお返事に記載した元上司と別の元上司の奥様の出身地なのですが、民話・かっぱとジンギスカンの里のようですね(^^)

この橋は本当に素晴らしい風景の中にある重厚な構造物なので是非現物を☆

あ、しまむらのチラシで凄く気になったのですが、欲しくなるのでスルーしました(爆)
2013年6月16日 22:08
こんばんは~♪

道の駅『みやもり』・・・・
ゴールデンウィークに旅した北東北の旅で、岩手県交通の長距離バス『急行 大船渡』で寄りましたよ・・・
また、コンクリートアーチの鉄道橋も潜りましたよ♪
(バスの車窓から撮りました)
そして翌日はそのアーチ橋を快速『はまゆり』で通過しましたので・・・・・
(流石に・・・・列車内から渡っている橋の側面を撮るのはムリですね・・・・・汗)

それにしても・・・・・駐車場区画線の古い線が残ったままですと、ややこしいですよね~・・・・
良い施設だけに、早期改善をして欲しいものですよね・・・・・

おおッ!・・・くまモン、頑張ってますよね~♪
コメントへの返答
2013年6月17日 0:57
こんばんは♪

そうなんですね。
「みやもり」も確かに釜石に抜ける一本道の途中にあり、大型が停まりやすいです。

この鉄道橋は皆さん仰るとおり大切にしたい風景ですね。ただ、上から見ると結構怖そうですが・・・(汗)

区画線はさまよう車と人が交錯する場面を見ているので、人を張り付けるより根本対策を取って欲しいものです・・・

青森にも結構進出しているので、現在最も勢いがあるゆるキャラなんでしょうね☆
2013年6月17日 21:27
キティの河童バージョンがあったんですか。なんというか。うーん。(-_-)

区画の線の処理もいい加減な感じですねえ。
確かに危なそうですね。
コメントへの返答
2013年6月17日 23:41
こちらではなまはげ(秋田)になったり金魚ねぶたをかぶったり色々です(^^;

四角くない敷地の形状がまた不自然なんです。
車の動線に合わせた歩道の形状ならいいのですが・・・

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation