• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月17日

189系に乗る② 下吉田駅と復路編

189系に乗る② 下吉田駅と復路編  まずは河口湖駅の改札を出て、


先程車内から見えた、駅前の車両を目指します。



「モ1号」というらしい。富士山麓電気鉄道時代のものとのこと。屋根がないのが心配。



で、ぐるっと回って、



再度189系。



先遣隊が一段落したようで、ゆっくり撮影できました。



正面から撮れるなんて、河口湖駅まで来てよかった。



誇り高き、国鉄特急シンボルマーク。



国鉄車両って、なぜこんなに飽きが来ず、日本の景色に調和した色遣いなんでしょうか。



編成札が見えます。



とりあえず、ツレ(友人)が腹減ったというので、駅前の食堂を物色。
空いてたので、ココ。



ほうとうを食します。獅子肉が入ってないと合格点には程遠いと、ほうとう通の友人談(笑)



夕方の2号まで時間があるので、ここいらでちょいと河口湖から移動します。



富士山駅で、なんとE259系「成田エクスプレス」が入ってきましたよ!
JRと富士急は蜜月ですな。



向かうはココ。何か雰囲気が違うのが分かりますでしょうか?



下吉田駅着。



何とココには、そう!我が輩が三度の飯より大好きなものが展示されているのだ!!
正月、実家で何気にドラマを見ていたら、ブルートレインの車両が映っていて、調べたら下吉田駅であることが分かりました。今回、ふとそのことを思い出し、正に一石二鳥です!



感動でガクブルもんです!



鳴呼!!よくぞココに居てくれはりました!!



テールマークは「冨士」。まあ、地理的にも当然でしょう。



スハネフ14 20は元々「北陸」で使用されていた車両ですね。
わざわざ「北陸」に乗車して、日本海回りで大阪に帰ったのを思い出すなあ。。



ホームみたいになっています。しかしこちらも屋根がないのが心配。屋根を付けてクダサイ!



行き先表示は「西鹿児島」。乗れなくて後悔しているブルートレインはたくさんありますが、
これもその一つ。



このB寝台と書かれた入口だけで、特別な旅情を感じますね。



まずはお約束。



「北陸」に乗った時は、この最後尾の車窓から、しんしんと雪が降る上越線を浴衣姿で眺めたものです。



あれ?「北陸」の14系って折り戸だったっけ?



この開放B寝台って、鉄道マニアでなくとも懐かしさを感じる人は多いはず。



この字体。昭和の雰囲気。



個室感覚の15番上下。



今となっては貴重な備品。不注意で割らないように!



通路の折りたたみ式補助椅子も、必ず座りましたね。



洗面所も当時のまま!



水量計に、



飲料水タンクも残されています!



小窓から見える風景は、どこかの駅で停車しているようです。



便所も施錠されず、見学できるのが嬉しい。



汚水処理関係です。



ちょいと休憩してから、



また区画に戻って、上段に上がったり、



下段に腰掛けては、色々なことを思い出します。



昭和の「せんぬき」も健在。



友人には悪いですが、しばらくこんな感じで横たわってました。



寝転がった視点から、こんなふうに寝台枕灯のスイッチを弄ったなあとか。



そろそろ時間がないので、行かねば。



いやあ、下吉田駅に来てよかった。



この14系目当てだけでも、また来たい。



ちなみに、他にもフジサン特急2000系展望車両(元JR東日本 クロ165-4)や、



貨車も展示されています。



昔は貨物の取り扱いがあったんですね。



現行特急列車が通過していきます。



あれ?さっき下吉田駅まで乗ってきた車両では??



河口湖駅に着くと、189系が入れ替えしてました。



間に合った。



帰りは5号車。



モハ189-30です。



パンタもでかいですね。



発車までのひととき。



この運転台、また碓氷峠の鉄道文化村に行きたくなってきた。



これで最後になってしまうのでしょうか。



またまた富士山駅です。スイッチバックのため、駅はこのようになってます。



往路のモハ189-25とは、クーラーの形状が違いますね。



14系、また来るぜ!



カーブが続きます。



帰りは雲がかかっていませんでした。東海道線から見るのとは、逆側ですね。



沿線には、撮り鉄の方もスタンバイ。



人が少ない間に、駅弁をいただきます。
大したものでなくとも、こういった空間での弁当は格別です。



ああ、あっという間でした。


(ピンボケになってます。音声のみ参考資料ということでご容赦の程を)



新宿駅到着。方向幕が「回送」になるまで、撮影大会。






車内点検中。


豊田車両センターへ引き揚げて行きます。人だかりで上から撮るので精一杯。




その場に居合わせた方々が189系を見た瞬間、やはり口々に朝と同じような言葉を発します。

「何かしら…あらまあ!?」
「懐かしいなあ!」
「これがいいよ」
「乗った乗った」
「これ乗りたい」

また、「ほら、こんなんだよ」と子供をだっこする父親。
子供「すご~い!!」
父親「お父さんの時代は、特急と言えばね、これだったんだよ」

大勢の人の思いを乗せて、鉄道黄金期を走り抜けた証であります。
国鉄車両が無くなりつつある今、比例して鉄道に関する興味は薄れ、ノスタルジーを求める自分がおります。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2018/02/21 00:03:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フジミのスタリオン作った(追記あり)
カズサメさん

クロスト君は納車から1年と352目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

1/500❗️また出た😆
伯父貴さん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

夕陽の中を歩く... 本
晴耕雨読さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2018年2月21日 22:58
今晩は!連日連夜お邪魔します…(^^;)

ふと思った事ですが、富士急行って国鉄型やJR型にも対応できる凄腕運転手揃いですよね!

それにしても、これまで現役を貫いてきた国鉄型は今までが動態保存だったのかもしれませんが、国鉄型で育った鉄ちゃんは(SLは除く)何だか損失感に苛まれますよね…( ;∀;)

スミマセン(-_-;)思わず愚痴がこぼれてしまいました…。
コメントへの返答
2018年2月22日 2:24
こんばんは!
これはこれはありがとうございます(笑)

富士急って、富士山や河口湖という観光資源で、JRとうまく連携していますね。
私鉄路線の中に、JRの列車がそのまま乗り入れるのが、何か違和感があります。

そういえば
・小田急と東京メトロ千代田線
・京急線と都営地下鉄浅草線と京成線と北総線
の乗り入れ等、関東は乗り入れが活発に行われてますね。

国鉄車両が本線上から消滅する日も近づいてきましたが、移動手段として鉄道への依存度も高かった鉄道黄金時代の車両だからこそ、思い入れも強いのかもしれませんね。
2018年2月24日 1:15
189堪能されたようですね(笑)

うーん。富士は、14系より、24系だな。。。
側ドアが引き戸になったのは、北斗星で北海道に行くようになった時から
だったような気がします。なので、北陸は折り戸のはず。

元P.E.A.のフジサン特急保存されてるんですね!
P.E.A.は好きな車でした。乗務員室狭かったけど。

関東は、国鉄時代から伊豆急や、地下鉄千代田線との相互直通や、
国鉄→伊豆箱根鉄道駿豆線(修善寺)、小田急→御殿場線への
乗り入れが行われていますが、関西では見かけないですね。
今なら、北近畿丹後鉄道とか、智頭急行の3セクへの乗り入れですかね。
コメントへの返答
2018年2月24日 23:26
みゃ!さんこんばんは。

本日、JR東の189系が全て廃車されるとのニュースを聞いて、やはりという感と、乗っておいてよかったというのと、寂しさと入り交じっております。

東海道ブルトレは全て折り戸ですよね。
北陸も積雪地帯でしたが、大丈夫だったんですね。

P.E.A.乗務されたんですか??
そういえば、前に見せていただいた写真、そうでしたっけ?
みゃ!さんがウラヤマシイ…。

国鉄時代から乗り入れがあったんですか。
関東は狭軌だからですかね??

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation