皆さんこんばんは,白い変入です.私は元気です.
明日からの仕事が嫌で,現実逃避のために,珍しくブログ書いています.
さて,イベント等で既にご存知の方もおられると思いますが,
サニカリさんのエンジンが不調になったため,近頃は
先程アップロードしましたユーノス100に乗っております.このクルマ,実は去年の夏から入手していましたが,登録しようかとモタモタしている間に,先にサニカリさんが不調になってしまい,急遽登録しました.
…にもかかわらず,通勤は
廃!で続けているという状況.だって原チャリ楽しいんですもん.時間も2/3〜半分でいけるし,燃費も35km/L前後,30km/Lは切らないというエコカーっぷりなので,雨がふらなければ快適です.
それはさておき,一応
このユーノス100について書いておきます.
【なれそめ】
バブルマツダの魔力というのは相当なもので,お友達にもハマってしまった方がおられますが,その魔力が私にも感染してしまったようです.
で,2014年の梅雨明け頃から,やたらとサニカリさんのパワーがなくなってきたのを体感しており,これはいよいよエンジン開けねばならんなと覚悟しつつ,でも唯一の通勤車なので休ませることもできない状況が続いていました.なので,本来はサニカリさんがイカれる前に,別のクルマを一時的な通勤車にして…と考えていて,とりあえず入手したのがこのユーノス100.
お世話になっているうどん屋さんでも,幾度となく話題に上がるアスティナ/ユーノス100なんですが,このクルマを選んだ理由を無理やり挙げるとすれば…
・バブルマツダ(乗りたい乗りたい乗りたい乗りたい乗りたい←病気)
・5ドアハッチバック車(4ナンバー化できるクルマ)
・リトラつき(長男がやたらお気に入り&私自身も乗っておきたい)
・サニカリさんとキャラがかぶらない(スポーツ系)
こうなると,バブルマツダという条件を外せばクイントインテグラの5ドアも候補に上がるんですが,なんせ部品が出ない事で有名なホンダさんなのと,たまたま探していた時にタマが出なかったので…(実際これが一番大きな理由)
で,このユーノス100,千葉からの出品だったんですが,連絡して仮ナンバー借りて愛知から試乗に行く時点で買う気マンマンなのはバレバレだった様子.
ただ,試乗した時点で相当ひどい状態だったので,色々折衝…店側も業者オークションに流すことも出来ず,かといって修理しても回収できる見込みなし…ということで,一般人相手ですが業販扱いで現車渡ししてもらうことになり,8月末に引取り,そのままGureさんのベースに直行したのが,
この時でした.
その後,お友達のご好意により保管場所を確保していただき登録できるまでチョイチョイ整備しつつ…と思っていたら,先にサニカリさんがやられたという次第.
では,以下はこのクルマのインプレッションです.あくまでもこのクルマに限定された記事ですが,私の現実逃避で書いているだけなので,ご容赦ください.
【エンジン】
BP-ZEでNA8C搭載前の
VICS搭載(可変吸気システム…マツダ版のT-VISおよびNICS).いわゆる最初期のBPエンジン.バルブ挟角の大きな古臭いDOHCで,7000r/minに向かってドラマチックに吹けあがっていくフィーリングが気持ちの良いエンジンです.雰囲気は,16バルブ時代の4A-GEや3S-GEに似ていて,トルク感はその間ぐらい.つまり排気量分という感じですが,3S-GEほど速すぎることも無いので,気軽に使いきれるパワーの限界レベルです.スロットルはもちろんのワイヤー式,エアフロはフラップ式,ECUはファミコンクラスの8bit.燃料はお財布にやさしいレギュラー仕様.
マフラーは購入時点ではスポーティーなヌケヌケのセンターマフラーに変身していましたが,どうやら一度はパテ盛りで修理したものの,地金の腐食が進んでパテ盛りではどうにもならなくなった様子.
これは現物を溶接修理しようかと思いましたが,純正新品が出たのでサクッと新品に交換しました.サニカリさんと違ってフランジ結合なのでセンターマフラーだけの交換も簡単.いや〜いいですね.マツダ車.
【ミッション】
リンク式の5MT.シフトフィールは,ケーブル式に比べるとはるかに良いです.ギヤ比はNA8CEのシリーズ1と同じ…つまり5速まで加速ギヤに使える設定になっています.道路スターでは加速がだるいと言われるギヤ比ですが,ファミリーカー+αの使い方にはクロス気味なのは否めません.なので,高速巡航は苦手な上に,100km/hが3200r/minになりパワーバンドに入りだすところなので,100km/hを維持しにくかったり…
よって,高速道路の移動よりも,国道経由の移動のほうが楽で楽しかったりします.
【足回り】
特殊な形式ではない,前後ストラット式ですが,フロントはアッパーマウントが何層にもゴムと鉄を組み合わせた,変なのがついています.ショックは購入時点からKYBのSR SPECIALに交換されていますが,結構錆が出ているので,相当走っていそうです.でも抜けている感じもないです.(私の基準なので,世間的には抜けているのでしょうが…)
セッティング自体は,カタログにもハードサス仕様と書かれているだけあって,かなり固めです.そこら辺を走る分には硬さを感じますが,P10プリメーラよりはショックはマシな感じ.ロールが緩やかなので,ステアリング切るといきなりロールが発生するサニカリさんやノーマルでのラシーンからすると,すごく安定した感じを受けます.タイヤグリップに頼ってコーナリングをすることができ,実際早く走ることもできますが,限界が高まった分と,それまでにヒヤヒヤしない分,無理をしてしまうのを抑える精神力が求められます.(特にサニカリさんで吹っ飛びそうなロールに慣れていると,まだまだいけると思ってしまうんですよね…)
【内装】
購入時点では悲惨なものでした.インパネ上に変な物入れやオンダッシュナビの両面テープを剥がした残りがベタベタしており,メーターナセルは割れていて,オーディオ部分には操作に対する反応が10秒ぐらいかかる謎の中華ナビがついていたり…
それらを撤去&割れたパーツは接着補修を行なって,近頃は何とか形になってきました.
しかし,如何ともしがたいのは,本革のシート…日射とメンテ不足で革が乾燥でカチカチ&縮んでかなり縮小してしまっているんですよね.幸いにも部分的に合成皮革が使われているので,その部分が伸びることでカバーされていますが,硬くなっている部分を戻すには,一旦表皮を外して裏側から給脂&伸張してやらないといけないでしょうね.そうする伸びた合皮部分が余るという…やっぱり車のシートに革って間違っていますよ.少なくとも耐久性の面では.
【外装】
これも購入時点では悲惨な状態.Aピラーのカバーは左側は欠品,右側も割れていたり,バイザーはバキバキになっていたり…そしてリヤの左側のバンパーは素人板金でパテ盛りまではしたものの,その上から一切削らずいきなり黒スプレーという荒業の粘土細工…うーん,何がやりたかったんだろうか??
で,Aピラーのカバーについては,マツダで聞いてみたら,なんとまだ出るという事で新品を装着.マツダの部品供給は結構良いと聞いていましたが,この年式の外装が出るというのは,日産以上かもしれません.ましてや大して売れていないアスティナ/ユーノス100の部品なのに…もしかしたら売れなさ過ぎて,金型代消化するだけ製造した初期ロット分とかでしょうか…?それなら納得.
【電装系】
ユーノス100はBG系ファミリアのワゴンとクーペを兼ねたアスティナの兄弟車ですが,このBG系ファミリアってことごとくテールランプが曇っているんですよね.これ,10年ぐらい前まではよく見かけたんですが,セダンはともかく,ハッチバックはほぼ100%ウインカー部が結露していました.
で,テールランプを外してみて納得.防水のパッキンがスポンジゴムタイプで劣化しやすいことに加えて,テールランプ本体に水が入りやすい上部側の穴はあれど,水が抜ける下側の穴が無いので,水がたまる一方なんですよね.うちのユーノス100もご多分に漏れず,右テールには下部3cmぐらいの位置に喫水線が残っていました.
さらに,荷室右側のオーバーハング部にはリヤワイパー用のウォッシャタンクがあるのですが,この位置の車体自体に水抜き穴がなく,ウォッシャタンクの外側が水没状態.そのせいでウォッシャモーターが水死しており,この部分のハーネスも水没して大変なことになっていました.(ちなみにサニカリさんはスポット溶接のスキマから水抜きOK&こんな所に電装品は仕込んでいない&貯まらないにもかかわらず水抜き穴もある)
さらに,また前のオーナーの謎の趣味で,やたらと重いスピーカーがリヤのトレイに載せられていて,そのためにリヤトレイを材木で強化までしてあるじょうたいでした.運が良かったのは,純正のリヤトレイがさらに2枚ついてきたので,この強化仕様は御蔵入としておくことにしましょう.
あと,オーディオ周りがハーネスをぶった切られて,
謎の中華ナビを取り付けられていました.このナビは駐車場代として譲渡しましたが,それなりに楽しんでいただけたようでよかったです.
登録後ですが,運転席のパワーウィンドウが,雨の日に全開から閉まらなくなり,モータを分解してみたらブラシが寿命の様子.他のドアと比べると左後とモータ部の形は同じ,配線の入れ替えで正転・逆転を合わせれば使えたので,交換しました.左後用のパワーウィンドウモータは,何かから流用せねばなるまい…というか,このクルマのウィンドウレギュレータは,ちょっと変態チックなので,めんどくさそうです.
これからボチボチと整備手帳など更新していきます
ブログ一覧 |
腹黒紳士 | クルマ
Posted at
2015/05/07 00:15:41