• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)の愛車 [その他 その他]

1.2012年 JR貨物・広島車両所公開 その①  D52蒸気機関車

投稿日 : 2012年11月18日
1
今回は鉄の写真をアップということで、その他 その他のページにアップです。

JR貨物 広島車両所内に保存されている車両と、同イベントの撮影用に用意された車両をほぼ登場年代順にアップしていきます。

ブログにはすべての写真を載せきれないのでごく一部だけを掲載し、画質が大幅に落ちますが、ここにまとめて掲載です。
2
ここの保存蒸気は有名なD51ではなくその改良版であるD52型で、ここの保存機はトップバッターの1号機「D52 1」です。

D51よりさらに大型のボイラーを積むことにより日本蒸気機関車最大の出力1660馬力を持つ設計でした。ただし太平洋戦争中の1943年から製造されたため、所定の出力に達しないものも多かったとか。

しかもそのうちの3台は戦時中の乱雑製造のためなのか? ボイラー爆発事故を起こしました。
3
D52 1の銘板と運転室です。

今回の写真に登場する保存車両全般に言えることですが、お仕事が忙しいのか塗装されてからだいぶん月日が経っているようで塗装が色あせたままですね。劣化しないうちに再塗装が必要かも。

ちなみにこのイベント公開に合わせて運転席内部が公開されていました。
4
狭い蒸気機関車の運転席です。
速度計がいかにも時代を感じさせますね。機械式の速度計だと思われます。

現代の電気機関車やディーゼル機関車などは前方に運転席があって見通しが良いですが、こんな運転席では自ら発する煙もあり信号確認すらやりにくかったことでしょう。
5
石炭を釜へ投入する投入口です。

機関助士とかが灼熱の中、ここへ石炭をスコップとかで投入していました。後に自動給炭機がつけられた物もあるそうな。
6
私は今回初めて撮影した、蒸気機関車の釜の内部写真です。

カメラ内臓のフラッシュは光量が不足しているためあまりうまく撮れず、強力に画像補正をしてここへ掲載。
7
たくさんの圧力計です。

太い配管とたくさんのバルブと圧力計、いかにも機械仕掛けのメカニカルな構造ですね。
8
JR貨物 広島車両所のD52 1号機の脇に設置された、D52 1号機の生涯を説明した銘文です。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation