• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月21日

MT車は安全なのか?

MT車は安全なのか? M2に乗って、まもなく2年。私の場合、MT車に乗りたくてM2を選択したと言ってもいいでしょう。

MT車選択の幅は年々減少傾向ですので、上手いタイミングでM2のMT車を出してくれたかな。BMWに感謝。(#^^#)







 最近、顕著に報道される高齢ドライバーによる事故、やはりAT車によるアクセルととブレーキの踏み間違いが多いようですね。一部コメンテーターが言う「MT車なら安全。」は本当なのか。最近M2を乗るたびにふと考えることがあります。

何せ4輪MT車乗りで、大型バイクS1000RもMT乗りですからね。!(^^)!

ちまちま、文章にしてみました。
いつもの放言、ご興味あれば以下をご覧下さい。


【MT車の特徴】
このブログをご覧頂いている方なら、説明も今更な感じもありますが、車でもバイクでMT車は何か「イベント」※が発生する度にクラッチ操作していますよね。
※この「イベント」とは発進の際や停止の際、スピードの調節などを想定。



この「クラッチ」操作、私の感覚では上の「イベント」の際には必ず行う予備操作になっています。

よく考えると、「クラッチ」操作はエンジン回転とタイヤの回転を断ち切る装置な訳ですからね。クラッチ操作後しか、アクセル操作しない事になります。

なので、万が一パニックに陥ってアクセルを「踏みっぱなし」しても、クラッチを切れば、車はそれ以上スピードが増すことはありません。また発進時も然りです。

【バイク急制動操作の思い出】
ちょっと本論を外れますが、バイクはパニックに陥った際を想定した試験があります。
125CCのバイク以上の実技試験には、バイクの「急制動」の試験項目がありますね。
急制動前の指定スピードが40Km/hで、免許の種類で8m以内か11m以内止まる指定に分かれてたと思います。
バイクなので、前後のブレーキをうまく使わけ、急制動も上手くやらないと車輪がロックしたり最悪転倒したりします。



試験のチェック項目で、当然指定された範囲に止まる必要がありますが、ギヤチェンジを一切せず、ブレーキとクラッチを切って安全に停止するという減点項目があります。

忘れもしないのですが昭和の昔、大型バイクの試験(限定解除)で、この急制動で失敗して検定中止になった思い出があります。ほぼコースは走り終え、最後に急制動を行って、出発地点に戻るだけだったので大変悔しい思いでした。
最後の減点はなんとギヤシフトに触れてしまったことによるものでした。

話を元に戻すと、バイクのパニック状態(急制動)の訓練は理に適っています。
要は両手で両方をレバー(左はクラッチ、右は前ブレーキ)を握ればバイクは止まる訳です。パニックでアクセルを吹かす(廻す)操作にはなり得ないですね。

【交差点右左折の場合】
交差点右左折時、特に見通しが悪い場合や交通量の多い場合はAT車はブレーキ操作だけで速度を落とすだけですが、MT車はブレーキ操作に加え、クラッチ操作と更にギヤダウンを余儀なく強いられます。日ごろからAT車よりMT車は操作が2つも多い訳です。



またMT車を操作している場合は、AT車の操作より、周りの交通状況把握を必要以上に注意していると思います。適切な速度を維持するのは何速にギヤダウンするのか、クラッチ操作はどうするか、場合によっては半クラッチも使って微速するなど、無意識にいろいろ操作していますね。

MT車の運転、この一連の操作を無意識にやっていれば、アクセルの踏み間違いは起こりえない気がします。

バイクの場合はもっと交通状況はシビアに注力します。何せ命が掛かっていますので、周りの状況の把握はもっとも大事なことですからね。ギヤ選択とクラッチ操作、エンストすると転倒もあり、ほんと気を許せない乗り物です。

【前進と後進】
前進と後進の間違いでの事故も多いですね。AT車はブレーキさえ踏んでいれば前進後進の切替は簡単ですからね。



昔からMTのギヤシフトパターンは、メーカーや車種、スポーツタイプであるとか5速タイプや6速タイプで様々ですね。それでもロー(前進1速)とバックのギヤ操作を誤る事は考えにくいですね。バックを差別化していることが多いです。

一例でバック操作は、ギヤシフトを押し込んで入れるタイプ、M2などBMWは「気合」の一撃を加えないとバックギヤに入らないタイプです。トラックに至っては超低速ギヤのパターンに入れてからしかバックに入らないとか、普通車しか運転しない人には操作が解らないパターンもありますね。

もっと昔なら、ギヤシンクロ機能はないので、ギアチェンジ自体が大イベント。
エンジン回転とギヤ変速操作をクラッチでうまくミートしない(ダブルクラッチなど)とギヤ選択自体が出来ない時代もありました。
バス、トラック、ギヤチェンジの際に「ギギギー」って唸った音を出してました。

たとえ、ギヤ選択を誤っても、MT車は半クラッチの操作でゆっくり発進を行いますので、クラッチを切れば暴走はしないです。

大型車でもAT化が進んでますね。そう言えば、ATの路線バスが事故やっていた事も記憶に新しいです。

停止の状態からアクセル1つで車が動く・・・やっぱりAT車は危ないな。

【暴走】
故意に暴走すれば、AT車もMT車も大差ないですが、不本意に暴走した場合を考えるとAT車は危ないのは明白ですね。

アクセル踏みっぱなしだけで暴走するAT車、でもMT車は適切なギヤを選択しないと暴走できないので。(私の事です。(;^_^A)



【結論】
以上、勝手気ままに書いてしまいました。

若年層ドライバーの事故も、AT車による操作ミスが多そうですね。AT車の普及もですが、AT限定免除もいけないように思います。

異論はあるでしょうが、AT限定免許があるので、「MT限定免許」創設してもいいかな。

私のようなジジイは、やっぱりMT限定免許にすべきだ。(爆)

(社会問題なのに、茶化してすいません。反省。)

皆さん、運転はくれぐれも、ご安全に。

ではでは~。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2019/06/21 23:13:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猛暑日復活(想定通り)
らんさまさん

今日のランチは、ハラミ
シロだもんさん

イテテテ~
バーバンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

いろは坂…走る
nobunobu33さん

VX勉強会ありがとうございました‼️
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2019年6月23日 0:26
こんばんは!

高齢者によるAT操作ミス…大きな社会問題ですが、
コメンテーターが述べるMTが安全…とは余りにも安直陳腐。

貴兄の仰る通り、MTや二輪の操作は心技一体でなくば成し得ず。

動体視力や反射神経は加齢に応じて衰える。
最近の恐怖体験…奢りから成る過去の経験則が変質〜不慣れな社用AT車でした (大汗
コメントへの返答
2019年6月23日 9:55
おはようございます。
コメントありがとうございました。

MT車や大型バイクに乗っていると、やっぱり加齢による反応の遅れは身をもってわかるような気がしてます。

運転操作の経験値の安全性はあてにはならないでしょうね。一時停止不停止など危険な行為を日頃からやってると、その行為が染み付いて、アクシデントがあった場合は高齢者は反応遅れ気味、結果事故るでしょう。

バイクは免許保有のバロメーター。
バイクで不安を感じるようになったら、私はもう免許返納と真剣に考えております。(・・;)
2019年6月23日 12:05
kenicabaさん、こんにちは♪

わたしもMTにすれば良いのに
と思ってたらTVなどで最近よくきくので
間違いではなかったのかなと思ったりします。

AT限定を無くして
自動車教習所で受けるときはMTのみにすれば良いのにとも思いますが
若者の車離れ阻止のために簡単な運転方法限定にしてるのかなあ。σ(^_^;)
今のMTはバックするときにふかさなくてもエンストしないようになってたりするんですよね?以前息子のMT SWIFTでそう言われました。
昔より改良されてるんですよね?
コメントへの返答
2019年6月23日 12:56
こんにちは。
コメントありがとうございます。

マスコミの無謀なMT安全論みたいな話がよく出てくるので、私なりに考えてみました。

まあMTでもギヤ入れたままアクセル踏んだら凶器ですからね。

MT限定は車の自動運転化、安全装置の進化で無用になるでしょう。従来の非安全装備だけMT限定にするとか。
(私のM2は化石になるな。)

サーキットは間違いなくAT(DCT)が速い!
MTは昭和の爺の懐古趣味ですからね。(爆)

バックギヤ、シンクロ機能はないので、私のM2でも入り辛いことありますよ。進化してません。(;^_^A
2019年6月23日 23:07
こんばんは。

ワダス思うに、自分のときを思い起こすと車内でちょっと身体をよじった状態でアクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えたこと、何回かあります。でも、そんなときはすぐ気が付いて修正していました。どう考えても、頭が普通ならあのような事にはならないのです。

人によっても、その変化のスピードは様々なんだろうと思います。

若い頃なら未熟なので慌てることはあるでしょうけど、ワダスのようなそろそろ赤い服をまとう時期が近づいた年代でそんなときパニックになるようになったら、もう運転免許はさっさと返納すべきです。

私の亡くなった父も、最後病院で亡くなる頃、痴呆症の診断受けてました。それまで、どんどん下手になっていくのを見ていたのですが、ボケが進行していたのにはなかなか気が付かなかったのです。

現実世界でこれだけ無惨な事故の犠牲者が出ているのですから、免許制度はもう厳格化が必須です。
コメントへの返答
2019年6月23日 23:59
こんばんは。
コメントありがとうございます。

免許の厳格化はその通りですね。
今、私が仮に昭和の2輪限定解除試験を受ければ、間違いなく落ちるでしょう。(;^_^A

運転免許=「許されたものは運転を免ずる」、やはり車は凶器を持つのと同じですからね。

車が完全自動運転化になるまでは、仕方ありませんね。私は生きていないと思いますが。

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation