• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2024年4月13日

はめ込みフタ式樹脂ケース入りのリアクターを作成しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
このケースに精一杯のリアクター機能を実装するよう頑張りました。
2
完成形はこちらです。
3
重さは540グラムになりました。なので車両に結束バンドなどを使ってしっかり固定する必要があります。落下させると簡単にフタが開きそうなので傷防止も兼ねてテープを巻きました。
4
放射性物質入りのシリコン樹脂をアルミ板の上に流し込んで固めました。放射線量は大したことありません。
5
0.1マイクロシーベルト未満なので庭の花崗岩砕石より低い線量です。嫁さんのトルマリン石製のピアスのほうが高い放射線量でした(笑)
6
ケースに入れることによって、外側からケースの樹脂、シリコンシート、アルミ板による放射線漏れ防止対策になります。
7
ケーブルを通す部品は、締込みすることでケーブルの抜け防止対策になります。これだけでも結構効きます。ご安心ください(笑)
8
アルミ板と銅板を互い違いに積層し、テープでしっかり固定。ドリルで4ミリ穴を3個開けました。このしっかり具合が精度上げのキモになります。
9
穴のバリを平らに慣らす作業も精度上げには必要です。とても地味な作業です。
10
ひとつ穴のほうは銅板の穴をパンチで広げました。2つ穴のほうはケーブルに接続するのでアルミ板の穴を広げました。
11
今回は低頭タイプのトルクスネジを使いました。こちらは長さ16ミリ。
12
線量の高いラジウムシートを半分だけ使います。
13
薄いラジウムシートをカスタムで作ってもらいました。これだけで千円ぐらいしますが私は価値があると思っています。
14
中に挟み込んで内側から放射線を出させて暴れる電子を無酸素銅ケーブルから取り出します。
15
こちらのネジは端子を挟んだりするので長さ20ミリにしました。板の枚数は80枚程度だったと思います。現物合わせで金属板の固まりの厚さを調整しました。万力を使わないと枚数が少なくなって性能が低めになります。その代わり軽量化になります。
16
厚い金属板で固めてしまえば漏れて出てくる放射線量は少なくなります。
17
ちょっとだけラジウム粉が見えてます。
18
この時点で測ればもうガイガーカウンターから警告音が出なくなります。
19
いよいよケーブルを丸型圧着端子に圧着します。
これでいくらなんでもケーブルが抜けない構造になっていると思います。
20
今回はケーブルを1本のままケースに通しながら金属板の端子に圧着する手順を採用しました。放射線漏れ防止用のシリコンシートにはケーブルを通す部分だけ穴を開けてあります。
21
最後の端子圧着を行いました。
22
できるだけ金属板の面積を大きくするよう頑張りました。銅板とアルミ板の接触面積が大きいほうがリアクターの性能が高いと私は思っています。
23
最後にテラヘルツ鉱石や花崗岩、北投石などで作った放射性物質シリコンシートを乗せてフタをしました。底面の磁石とフタの磁石は反発させています。
このあたりはランドマスター株式会社の特許をそのまま使いました。なので営利的販売は不可能です。
24
パチンとフタが閉まりました。金属板はシリコン樹脂で覆われているので振ってもガタガタ鳴ったりしないです。
25
ケースを閉じた状態では放射線漏れは最小限になっています。庭の花崗岩砕石より少ないぐらいの線量になっています。
こちらのリアクターはこれから関東に旅立ちます。
よろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バックフォグの配線テスト

難易度:

タイヤハウスインナー交換

難易度:

洗車.。o○✨

難易度:

パワステホース交換

難易度:

ウィンカーリレーを交換してみよう♪

難易度:

お盆休みのオイル交換とイメチェン

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年4月13日 7:24
おはよう御座います。
もうリアクターの伝道師ですね(笑)
職人技です!(^^)!
色々参考になりすぎて嬉しいです。
コメントへの返答
2024年4月13日 7:39
おはようございます。
完全コピーで作ることが可能なように記事を書いていますが、もし不明点があればコメントなどでお問合せください。何でもお知らせいたします。
2024年4月13日 10:12
うわ~2液タイプのシリコン樹脂はなにか意味があるのでしょうか?元気になったらまたリアクター付きの乗り物を運転したいです…(>_<)
自分は透明で中が見れるのが綺麗で良いと思います(´ー`)
コメントへの返答
2024年4月13日 11:55
ランドマスターさんの最新公開特許には『放射性物質を含有する天然鉱石と、導電性金属粉末と、放射線透過性樹脂と、バインダーとを含み、前記導電性金属粉末は、0℃における体積電気抵抗率が5μΩ・cm以下である金属粉末又は合金粉末であり、発生する放射線量が0.02μSv/h以上0.2μSv/h以下である、放射線発生層形成用組成物である。』という記述があり、シリコン樹脂は相性が良さそうなので使っています。
実は透明なので見栄えするので、2液性のちょっとだけ高価なシリコン樹脂を使っています。

プロフィール

「次のリアクターは中型です。
電極の幅は8センチ、フタにもアルミ板が一部使われています。」
何シテル?   08/16 07:55
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation