• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月20日

ハンドリングとは?

ハンドリングとは? 車のレビューやインプレッション時に多用される言葉のひとつに「ハンドリング(handling) 」があります。自分の理解と違う意味で使われていることも多いので,あらためて調べてみました。


ハンドリングはハンドル(handle 可算名詞または動詞)の不可算名詞または動名詞に相当します。

動詞としての handle には「見た目,位置,状態,行動などを操作・制御する」「ある変数をある目的に沿って別の変数に変化させる」といった意味があります。

その結果として,「扱う」「処理する」「操縦する」といった様々な日本語訳を当てはめることができます。バスケットにおけるボールの扱いも「ハンドリング」であり,プログラムのバグの処理も「ハンドリング」です。


これにともない,名詞としての handle には,「位置や状態を操作するためのユーザーインターフェースやポインター」という意味が発生します。そのため,ドアをハンドルするための取っ手を「ハンドル」と称すこともできるのです。

ここで,車をハンドルする(操縦する)ためのステアリングホイール(操舵のための回転板)を「ハンドル」と呼ぶことができることの背景も理解できます。さらに,車に対する「ハンドリング」は車の「操縦性」を指しているとも解釈できるようになります。


日本語においてもステアリングホイールのことを一般的に「ハンドル」と称しますが,「ハンドリング」については,「車両の操縦性」ではなく「ステアリングフィール(ハンドル操作時のハンドルのフィーリング)」という意味であるかのように使用していたり,操縦性とステアリングフィールの両方の意味で曖昧に使っていたりすることがあります。

しかし,「ハンドル(ステアリング操作)の重さ」「ハンドルから伝わってくる路面情報(ステアリングインフォメーション)」は,厳密には「ハンドリング」ではないはずです。


ここで,車における「操縦性」についてもう少し突っ込んで考えてみると,


1)ステアリング操作に対して目論み通りに車両の位置を変更または維持できる

2)アクセルペダルの操作に対して狙い通りにエンジンの回転や出力を制御できる

3)シフトレバーの操作に対して思い通りのギア比を得ることができる

4)ブレーキペダルの操作に対して過敏または干満過ぎず車速を制御または車両を停止できる



などの様々な「車の扱いやすさ」や「ドライバーの意図通りに車が正確に反応するかどうか」に係わる項目が「操縦性」に相当することに気づきます。これらこそが「ハンドリング」だと思うのですが,1)のみを対象として「ハンドリング」が語られていることも多いようです。

スポーツカーではサーキットでの高速走行時の1)をハンドリングとして重視していたり,タウンカーでは女性や年配者が街中の走行や駐車時に1)を得るために「ステアリングが軽いこと」が重視されステアリングフィール=運転のしやすさであるかのように表現していたりします。ハンドリングを「運転のしやすさ」に限定してしまうと,見切りが良いかとか,スイッチやレバー類が操作しやすいか,等も係わってきます。

性能の低いタイヤの装着や足回りの損耗は,ステアリングフィールの粗雑さ=ハンドリングの頼りなさを導くこともあるはずですが,それはその車本来の操縦性の評価とはならないはずです。


あなたにとっての「ハンドリング」とは何ですか?(←某自己啓蒙ふう)
関連情報URL : http://ejje.weblio.jp/
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2014/03/20 03:55:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

お盆で里帰り・・・(^_-)-☆! ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2014年3月20日 6:34
この件でフィエスタの時にご指摘頂きました。
自分は未だ誤った考え方をしているようです。

これからは分けて考えてみようと思います。
コメントへの返答
2014年3月21日 3:56
コメントありがとうございます。ステアリングの感触をハンドリングと称している方はけっこういらっしゃいます。

ステアリングフィールはハンドリングを左右しますし,ステアリングインフォメーションはハンドリングを判断する材料になると思いますので,謝った考え方とも言い切れないと思います。

電子式パワステは技術的には日本車の方が上だと思うのですが,哲学(とそれを表現する難しさ)は欧州車の方がくどいほど伝わってきますね。
2014年3月20日 23:22
確かに、1)だけで語られることが多いですね~
コメントへの返答
2014年3月21日 4:05
あちらでは「ハンドリング」は1)~4)の総合的な意味で語られていることが多いように思いますが,日本語においてはハンドル=ステアリングのため,語感的に1)であるかのようなイメージが読み手(聞き手)にとっても強いですよね。

速度域や走り方でハンドリングは変わるはずですが,モータージャーナリストのようにいろんなシーンで試乗する機会を我々は得にくいですし,車に求めるものが各々で違うので,その印象の表現や解釈には注意が必要かもしれません。

プロフィール

「@エルチェ ありがとうございます。ネオクラ道まっしぐらです。ここは塗装しておかないと青空駐車だと樹脂にクラック入ります💦」
何シテル?   08/09 22:45
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation