• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月03日

祝!!世界遺産 富士登山2

富士登山その2、完結編です。
一度山頂まで行ったので、盛り上がりはありませんが・・・

二日目は夜中の2時に起きて身支度をします。
もうめちゃくちゃ寒くておまけに外は小雨模様です。
昨日の服の上から、ジャケットとレインコートを着て、頭にはヘッドライトを
つけて、リュックを背負って出発です。
山小屋を出るとたくさんの人が頂上を目指して歩いており、ヘッドライトの灯りが続いています。
それでもこの日は月曜だったので、ニュースで見るよりは人はずっと少なかったです。
昨日登った道ですが、あたりが真っ暗なので、どこを歩いているのか、
イメージできません。

途中で下を見るとヘッドライトの灯りが下にも続いており、とてもきれいで幻想的でした。
そろそろキツいなと思ったら、鳥居が見えて山頂に立っていました。
夜歩くと周りの風景が見えませんが、いつの間にか着いちゃうメリットもあります。
というワケで、4時前には山頂についてご来光を見ようとスタンバイするのですが
霧と風雨が強くなって、何も見えなくなってしまいました。


待望の剣が峰のほうへ向かいますが、2、3メートルが見えない状況なので諦めます。
暗い中を登りの登山客とすれ違うのは怖いので、空が明るくなってきてから下山を
開始しました。
濡れた岩場はつるつる滑って、ストックを利用してもこけそうになります。
というか、下山するまでに3回こけて、腰やら尾てい骨を強打しました。
一歩間違えると大きなケガにつながるので、雨のときは特に注意が必要です。

八合目ぐらいで風雨が強まってきて、レインコートを着ていても厳しいくらいに
なってきました。しかも恐れていた右ヒザの痛みが襲ってきました。
ヒザの周りの筋力が乏しい人は上りでなく下りで、ヒザが痛くなります。
六甲山の反省を踏まえて、湿布してサポーターで武装していたのですが、荷物の量と
歩く距離が長い富士山ではやはり足に負担がきます。
下りで他の人がひょいひょい下っていくのを尻目に、頂上2回行かなきゃ
よかったかなとか思いながら、ストックを使って足の負担を減らすようにして
下ります。




雨で視界がないために、下にある次の山小屋が全く見えず、不安になります。
下りは山頂から五合目から大体3時間20分ほど、今回は5時間と余裕があった
のですが、七合目で2時間半経過していたので、右足に負担をかけないように
下ります。
高いところだけ雨が降っているのかと思いきや、この日は全般的に雨でした。
それでも上りよりも下りのほうが客観的にコースを見ることがきるので、登る時には
必死で気づかなかったけど、ここってこんなに急勾配だったんだとか、新たな発見が
あります。
右足をかばって歩いていると、左足もだんだん痛くなりかけたころに、4時間20分かけて
何とか五合目に到着し、ワタシの富士登山は幕を降ろしました。



富士山はよく整備された登山道や山小屋もありますが、高度は4000メートル近い高山です。
軽装で登っている方々も散見され、低いところまでならまだしも、高いところへ行くなら
装備はちゃんとしておくべきです。
日程も軽く見てはいけません。

実は今回、17時すぎに山頂にいた母親といた中学生ぐらいの女の子に「今日はどこかに
泊まられるんですか?」と声をかけられました。
山小屋に泊まることを伝え、彼女たちはどうするのか聞くと、母親がこれから下山しようと
思いますと答えたので、そんなことをしたら命取りになるから、山小屋に泊まりなさいと
アドバイスしましたが、山小屋の連絡先も知らないし、お金もそんなに持っていないとのこと
だったので、自分たちの山小屋に連れて行き、宿代を貸してあげました。
5年前の夏に、富士山を下山途中に真っ暗になって、非常に怖い思いをしたことがあったので
人事とは思えなかったのです。

世界遺産のお祝いムードで沸いていて、いろんな人が登っていますが、これから登ろうと
計画している方はくれぐれも装備と日程はしっかり組まれたほうがよいと思います。
みなさんも富士登山、どうですか~

おわり
ブログ一覧 | 富士登山 | 日記
Posted at 2013/08/03 07:51:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【スズキ GT125】 レストア後 ...
エイジングさん

㊗️V10㊗️愛車ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

最高に暑かったような💦
chishiruさん

露口茂氏の訃報に接して
parl-siroさん

新型カングーって日産?!
別手蘭太郎さん

私とちがって⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2013年8月3日 8:21
登るなら平日ですねw
コメントへの返答
2013年8月3日 23:29
絶対平日がオススメですよー。

2013年8月3日 8:42
他人を気遣う優しさ…大事な事ですがなかなかできない事でもあります。それが実行できるコロ衛門さんは素晴らしいです(o^-')b !

それにしても、前日に無理して登っておいて正解でしたね♪
コメントへの返答
2013年8月3日 23:32
いえいえ、大したことはしておりません。
貸したお金は感謝の言葉を綴った手紙と
ともに返ってきました。

ホント、前日登っておいてよかったです。


2013年8月3日 9:03
一度は行ってみたいのですが、やはり山は甘くないですよね。
自分にも言い聞かせたいと思います。

にしてもコロ衛門さん、アクティブ!
コメントへの返答
2013年8月3日 23:37
研修おつかれさまです。

山登りは自分の体力を思い知らされます。
ちょっとアクティブすぎました~


2013年8月3日 9:40
お疲れ様でした。
脚のケア、充分になさってくださいね。

ご自身の体験からの人助け、素晴らしいです。
コメントへの返答
2013年8月3日 23:38
ありがとうございます。
ヒザはすぐ治りましたが、尾てい骨は
まだイタイです・・・。

大したことはしてませんが、喜んで
もらえたのでヨカッタです。

2013年8月3日 10:40
お疲れ様でした~

いくら登りやすいとはいえ、3700m有りますからね~
私は見る専門とさせていただきます...(笑
コメントへの返答
2013年8月3日 23:39
アレレレ・・・・(笑)
2013年8月3日 11:20
お疲れ様でした
そしてご無事で何よりです。
コロ衛門さんには色々な面で
敬服しております。
登山はしたくないうちの一つです。
30年ほど前写真機材約30キロ担いで
赤岳に登りすごく怖い目にあったので。
コメントへの返答
2013年8月3日 23:41
いえいえ、恐れ多いです・・・

それはタイヘンでしたね。
今度お話聞かせてください。
また六甲くらいから、登られてみては
いかがですか?

気持ちよかったですよー。
2013年8月3日 11:29
コロ衛門さん素晴らしいです!
私も富士山は観て楽しむ派ですが、宝永山まで行ってみようかと思ってしまいました。

富士山で亡くなる方が未だに絶えないので、登山計画は健康管理と共に大切ですね。
コメントへの返答
2013年8月3日 23:43
いえいえ、軟弱者です。

ぜひ登ってみてください。
いろいろ新しい発見がありますよ。

ホントに安全に登っていただきたい
ものです。

2013年8月3日 22:33
やっぱり富士登山は大変なんですね!
日本一の山ですから、当然でしょうけど・・・
腰痛持ちの私には難しいです。

それにしても、コロ衛門さんは素晴らしい♪
私ならそこまで親身になれないかも!?

お体、御自愛ください。
コメントへの返答
2013年8月3日 23:47
実はワタシも腰痛持ちですよー。

しんどくなったら、ムリせず引き返す
ぐらいでチャレンジされてはどうですか?

まだ尾てい骨が痛いです・・・

プロフィール

フェラーリ550バルケッタ・ピニンファリーナ、 ポルシェ911カレラS、S2000、 JA11Cジムニーに乗っています。 ボディカラーは、白、銀、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ愛車登録から14年経過に思ふ・・・ダレモミンカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:49:46
S2000中古相場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 07:23:03
車検ついでにクラッチも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 17:19:45

愛車一覧

フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ
ピニンファリーナ70周年記念車として2001年 発売された448台限定のオープンモデル。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の911です。 V8ヴァンテージより新しく、でもクラシカルな 雰囲気、最後のNAと ...
ホンダ S2000 黄S2000 (ホンダ S2000)
発表された当時は興味もなかったのに 旧すぎず、エンスーなクルマを探したら 気になったS2 ...
スズキ ジムニー ドラえもん (スズキ ジムニー)
このライトコンペティションブルーに一目ぼれして買っちゃいました、2台目のJA11Cジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation