• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2015年12月26日

[CBR250Four] 経年29年でヘッドライト球切れ→ハロゲンランプ交換 H4・12V60/55

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
過去に実施したDIY作業を備忘録としてアップします(ブログやパーツリストには上げていましたが、整備手帳には未登録だったため、改めて編集して載せます)。

# この記事のアップ:2020年10月29日

経年30年目(実質29年超)にして、ヘッドライトのバルブが球切れしました。H4タイプですので、より正確に記すとLowビームが球切れ、Highビームは正常に点灯、という状態です。
2
上の画像1に示すように、ハンドルを右側いっぱいに切ってCBRのフロントカウル・インナーパネルRHを取り外します。

すると画像2に示すように、ヘッドライト用のH4バルブが装填されている筐体と防水ブーツにアクセス可能となります。
3
画像は、既存の(球切れした)H4バルブを取り外す工程の概要です。

左上:コネクタの取り外し
→右上:バルブの端子が出現
→左下:防水ブーツを取り外し
→右下:バルブ本体を取り外し

コネクタを引き抜いた際には、端子が錆びていないか、振動による接点摩耗がないか、を目視確認します。必要に応じて、電気接点用の洗浄スプレー(や接点復活剤)を使うのも良いでしょう。
4
新旧H4バルブの外観比較。
左:経年30年目の球切れバルブ
右:今回置換するハロゲンバルブ

球切れしたバルブはイエローバルブ。この時代(1986年=昭和61年当時)はマルチレイヤーなどのコーティングバルブは存在しておらず、イエローバルブと言えば、黄色の着色ガラスをバルブ本体に被せる構造のものしかありませんでした。

そのため黄色のガラス管の中央には呼吸穴が設けられています。
5
1986年→2015年まで、丸29年以上の長きに渡って夜道を照らしてくれたH4バルブ。

Low側はフィラメントが焼けたように経年劣化しています。High側フィラメントとの外観上の差違は、使用頻度=累積通電時間の差…が反映されたものだと思っています。
6
こちらは新しく置換するH4バルブ。製品名で言うと、(株)M&Hマツシマ S2イエローヴィーナスになります。

こちらは現代的な車両にも適用可能(全年式で車検対応)とするべく、イエローバルブとは言っても「白色に分類される淡黄色」となっています。

個人的にはIPFさんのディープイエローのような色味が好みなのですが、残念ながらバイク用(クルマ用とは異なり、耐震構造を採ることが多い)ではそのような色調のバルブを見つけることができなかったため、上記製品を選択しました。

このへんの詳細については、こちらをご覧下さい。→ 「30年経過して球切れしたヘッドライトH4バルブを交換の巻(前編)」 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/37050261/
7
新H4バルブを車両に装填する前に、正常作動することを事前確認します。

コネクタに接続し、OFF-ON(Low)-ON(High)とスイッチを切り替え(※)して点灯状況に不調がないことを念押し確認します。

(※)MC14型CBR250Four は前照灯に関する法改正前のモデルのため、常時点灯システムは採用されておらず、ライダーが手動でON-OFFを含めたヘッドライトスイッチを操作する仕様になっています。
8
H4バルブ(に限らず、ですが)は、ガラス表面への油分付着厳禁ですので、素手で触れないように配慮して装填します。
固定用のツメ(押さえスプリング)をセットして、取り外し時と逆順で組み戻ししていきます。

画像右側は、LowビームとHighビームの光り方の差違を載せたものです。ともに淡黄色であることが分かります。このへんの詳細については、こちらをご覧下さい。→ 「30年経過して球切れしたヘッドライトH4バルブを交換の巻(後編)」 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/37055098/

昭和61年当時のバルブが丸29年も耐用したので、平成27年購入のこのバルブは、同等以上の耐久性を有しているであろうことを期待して作業を終了します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( S2イエローヴィーナス の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(後編・純正品在 ...

難易度:

[CBR250Four] 走行中にウィンカーが点滅しなくなった(前編: その場 ...

難易度:

[CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッ ...

難易度:

[CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1 ...

難易度:

[CBR250Four]エンジンオイル交換(カストロール15W-50、部分合成 ...

難易度:

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年10月29日 1:31
29年物のバルブって😳
恐ろしい耐久性ですね😳
昔のバルブってあんなフォルムしてたんですね。
初めて見ました😳
コメントへの返答
2020年10月29日 7:08
おはようございます。
通常のバルブ筐体に「被せ物」を着せる構造でしたので、消費電力に対する発光効率はあまり高くないですね。
でも、30年近くも長持ちしたのは意外でした。コスト自体は昔の製品の方がかかっていたのかもしれません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(後編・純正品在庫あり、交 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322231/note.aspx
何シテル?   08/06 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation