• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年7月23日

[CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→クリア2回)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
既報の整備手帳: 「ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→クリア2回」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx )からの続きです。

CBR の外観のリフレッシュポイントとして、今度はタンデムグリップ(ホンダ呼称: サイドグリップ)に着手します。

画像は、RH(車両の右側)のサイドグリップを取り外したところです。
2
本品は1986年の車両購入以来、一度も脱着履歴がありませんでした(今回、始めて車体から取り外します)。

本体下部に2ヶ所の水抜き穴があることを初めて知りましたが(左上の画像)、今回の作業には特に影響なし。まずは汚れ落としを兼ねて、RHサイドグリップ全体を #320番手 のペーパーやすりでやすり掛けします。

# ただし、サビは全消去はしないで
# 薄膜が残る程度にしておきます。
3
#320番手 のやすり掛け工程で、サビを薄膜程度に残しておいた理由は、画像に示すサビ転換剤(※)を表層に筆塗りするためです。

サビ転換剤は、サビに反応して赤サビを黒サビ化する(防錆反応)ので、サビが無い部分にはサビ止め効果が効きません。

(※)再掲: モンキーR のパーツレビュー
武蔵ホルト(株) Holts サビ・チェンジャーMH116(サビ転換剤、赤サビ→黒サビ)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/13523291/parts.aspx
4
サビチェンジャーを付属の容器(容量20cc)に、都度、使う分量(数滴レベル)だけを取り分けします。

# 容器から出したサビチェンジャーは、
# 原則として元のボトルに戻せないため。

RHサイドグリップのサビ発生部位(主に溶接痕の残る部位)を中心に、サビチェンジャーを筆塗りしていきます。…とは言っても、部分的な塗布に留まらず、最終的にはRHサイドグリップ全体に筆塗りします。
5
サビチェンジャーの筆塗り後は、十分に乾燥させます(画像の上段)。
その後、(吊り下げ方式で)黒色スプレーで1回目の塗装を行います(画像の下段)。

# 実は、サビチェンジャーの乾燥後に
# プラサフを吹くのを忘れて、直接、
# 黒色スプレー塗装していました…。
6
1回目の塗装から乾燥させたあと、2回目の黒色スプレー塗装(重ね塗り)を終えたRHサイドグリップ。

重ね塗りにより、全体がなかなか色ツヤ良くスプレー塗装できていると思います。引き続き、LH(車両左側)のサイドグリップの処理に進みます。
7
LHサイドグリップはまだ車両から取り外していませんでしたので、手持ちのKTCの超ロングストレートメガネレンチでボルトを緩め、取り外します(画像左上)。

RHの場合と同様、全体を#320番手のペーパーやすりでやすり掛けします。サビを完全除去せずに薄膜程度に残しておくことも、RHと同様です。
8
サビチェンジャーをLHサイドグリップ全体に筆塗りします。作業時の外気温度は高め(35℃くらい)でしたので、短時間で黒サビへの転換が進み、LHグリップ全体が黒色になりました(画像右上)。

しばらく乾燥させたのち(画像左下)、1回目の黒色スプレー塗装を行います(画像右下)。
9
2回目の黒色スプレー塗装を終えたLHサイドグリップ。塗装の重ね塗りにより、LHグリップ全体にキレイに(ムラなく)塗料を載せることができました。

LHグリップ・RHグリップとも、このまま(外干しで)一晩おいて、24時間以上乾燥させます。
10
翌日(7月24日)、今度はクリアをスプレーします。クリアも時間をおいて2回、吹き付けします。
11
LHグリップ・RHグリップとも、1回目のクリア塗装をしたところ。

全体的にツヤ感が出てきました。このまま乾燥を進めます。
12
1回目のクリア塗布後の乾燥のあと、2回目の塗布を行って再度の乾燥に移ります。

乾燥から24時間以上が経過した翌日(7月25日)、画像撮影のため一時的に並べた状態が画像右下のものです。
13
別アングルから撮影。

経年39年モノでしたが、防錆処理からの塗装とクリア層の吹き付けで、見違えるほどリフレッシュできました。さらに数日間、乾燥を継続します。

その後はいよいよ、リフレッシュ塗装済みのパーツ(左右ピリオンステップホルダー、左右サイドグリップ、タンデムグラブバー)を車体に取り付けします。

「取り付け編」 に続く。
 ↓
2025-08-13(Wed.) : 更新
[CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グラブバーの取付け→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8330215/note.aspx をアップしました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステッ ...

難易度:

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→ ...

難易度:

[CBR250Four] 自賠責保険の更新(向こう5年間)とステッカーの貼り換え

難易度:

[CBR250Four] ボディカバーのほつれ・破れを養生テープで簡易的に補修 ...

難易度:

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外 ...

難易度:

[CBR250Four] LH編・サイドカウルの劣化ストライプ剥がし(リフレッ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日は家族でジャパンモビリティショー2025を見に行きました。家族みんながそれぞれ楽しめたようで、良かったです。この様子はいずれ後日、ブログにて。」
何シテル?   11/03 18:24
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation