• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年6月21日

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジャーを塗布)の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
既報の整備手帳54: 「マフラープロテクター裏側にサビチェンジャーを塗布の巻」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8289254/note.aspx )からの続きです。

時系列的には上記54からの続きですが、直接の内容的にはその一つ前の整備手帳53: 「マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、ブラシ掛け)の巻」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286847/note.aspx )の続編になります。

マフラーには最終的に耐熱塗装をするのですが、溶接ビード表面の細かな凹み部分などにサビが残っている(ブラシ掛けでもなかなか取れない)ため、塗装前にその赤サビを黒サビに転換させます。
2
画像は、整備手帳53にて 「やすり掛け、酸洗い、ブラシ掛け」 を施したあとのモンキーRの純正マフラーです。

このマフラーに、ハケ塗りでサビチェンジャーを塗るのですが、いきなり塗る前に 「別部品でお試し(予行演習)」 として、一つ前の整備手帳54で(より面積の小さなパーツである)マフラープロテクター裏側にサビチェンジャーをハケ塗りしてみた…というわけです。

# その結果、黒サビへの転換の様子も
# 事前観察することができた次第です。
3
純正マフラーの、パイプ部とサイレンサー部とのつなぎ目の溶接ビード。

この付近は、表面サビがなかなかガンコ(除去しにくい)でした。除去するまでに費やす必要工数を鑑みて、赤サビは黒サビに転換させてから耐熱塗装する方が 「時間対効果に優れる」 と判断しました。
4
まずは、マフラー本体の隅々(すみずみ)に設置されている「ねじ山」を保護します。

画像では、コの字型のブリッジ(マフラープロテクターの締結相手)のウェルナット(雌ねじ)の直上にマスキングテープを貼ったところです。
5
Holts のサビチェンジャー(※既報)を、使用する分だけ同梱の計量カップに取り出し、ハケ塗りを開始しているところ。

※パーツレビュー
武蔵ホルト(株) Holts サビ・チェンジャーMH116(サビ転換剤、赤サビ→黒サビ)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/13523291/parts.aspx

いったんめっきマフラープロテクターでハケ塗りを行っているので、その勝手(手順や変化の様相など)も慣れてきています。
6
パイプとサイレンサーのつなぎ目だけでなく、サイレンサー本体の溶接部分にもサビチェンジャーをハケ塗りしていきます。
7
ハケ塗り後、少々時間をおいて黒サビ化が進んだあとの様子。

ハケ塗りした軌跡がそのままサビ止め皮膜を形成しています。ハケ塗りにより、溶接ビードの細かな凹凸部を含めてサビチェンジャーで覆われる(塗り残し無しとなる)ので、サビ再発リスクをかなり低減できます。
8
そのほか、サビを取り切れなかった部分にサビチェンジャーをハケ塗りしていきます。

具体的には、エキパイとの接続部などです。
9
マフラープロテクターとの締結部分となるブリッジ部の拡大画像。

ブリッジ本体のほか、その内側のウェルドナット部分もしっかりと黒サビ(皮膜)化されていることが分かります。

# サビの再発防止がこんなに簡単に
# 出来るとは、何て楽なんだ!
10
マフラーカバーの締結部分(ペーパーやすりやワイヤーブラシが届かなかった、奥まった部分)にも、ハケの毛先を伸ばして塗り込みします。
11
一つ前の画像を、アングルを変えて撮影した様子。

時間の経過により、ハケ塗りした部分が黒色の皮膜に転じています。
12
今回、一番処置したかった溶接部分の処置後の様子。

最終的に、この上から耐熱塗装をするので、塗装後は表面色は均一化されます(溶接部だけ黒光りすることはありません)。
13
さらに別の角度から、サビチェンジャーをハケ塗りしたあとの様子。

サビチェンジャーの耐熱温度は150℃と明示されているので(取説などに記載あり)、150℃もあれば排気系の後端に位置するマフラーにも十分適用可能だと判断して、今回の一連の処置を行っています。

「路上復帰への道56」 に続く。
(次回は耐熱塗装工程の紹介を予定しています。)
 ↓
2025-07-08(Tue.) : 更新
[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗装仕上げ)の巻→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8292153/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( Holtsのサビチェンジャー の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道51_エキパイ本体その3(ポート研磨・リュータ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道58_純正マフラーカバーの内側にサビ転換剤を塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エクシーガ [エクシーガtS] 無事終了・6回目(登録後13年経過)のディーラー車検を終えて https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8354268/note.aspx
何シテル?   09/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation