• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

次期バイク選び、備忘録

次期バイク選び、備忘録急遽、バイクの入れ替えを検討中。
現在乗っているカブc125とカブ110(JA07)、どちらも大のお気に入り。

スーパーカブ110はこれぞご近所バイク。住宅街ではとても静かで威圧感ゼロで走れてどんな細い路地でも入っていける、自転車並のお手軽さ。




対するカブc125は、カブの形をしてるけど中身は軽量ロードスポーツ。ハッキリ言ってこれはカブじゃない。でも走りの質が凄くいいし未だまったく飽きない。これで近所の足からツーリングまで幅広くこなしてくれて、ぶっちゃけこれ1台でいいくらい大のお気に入り笑。



そのせいか最近110にぜんぜん乗ってないんです。。なので決算前に買い替えようかなと。


候補はこの辺り有力です。
・ハンターカブ125
・ダックス125
・現行スーパーカブ110
しかし、カブ125とキャラが被って面白みに欠ける気がします。


なので、
・150〜200ccバイク(高速乗りたい)
・ADV150、トリシティ155等スクーター

が新鮮かなと思い始めてます。大きいと乗らないので、基本はお手軽に乗れること重視します。密かにスクーター食わず嫌いでしたが、八丈島でタクトとか乗ってみて楽しかったので、次期バイクはお気軽さでスクーターいれてます。

250より大きいのはかつて何台も乗らずに腐らせた実績があるので除外。( ̄∇ ̄)


ダックス125 (またはハンターカブ125)
現代に甦ったダックスホンダ。c125と同じエンジンで、楽しいのは間違いない。ただし実用性が低そう。


トリシティ155
独創的な3輪スクーター。高速も安定感抜群らしい。


ADV160 (またはPCX160)
近所から高速乗って100キロ先までオールマイティーバイク。(たぶん)


winner-x150 (試乗記)
ホンダ・インドネシア生産、見た目はスクーターなのに中身はCBR150Rという。新車乗り出し45万円、かなり魅力的です。問題はパーツがほぼ無いのと、値落ちが激しそう(^^;;




で、スクーターオタな先輩に相談したところ、どれでも好きに乗っていいよーって。笑

トリシティ125

PCX160

バーグマン125


あとリード125ほか、Vストローム250sxの先輩にも参加してもらって、豪華ラインナップ試乗会となりました。


トリシティ125、最有力候補。乗ってみると唯一無二の不思議な乗り味がとっても魅力的(*゚▽゚*)。バイクとクルマの良いとこ取りみたいな安定感と楽しさがあります。欠点は、乗る前の取り回しがかなり重いこと。ちょこっと近くのコンビニへ行くには気が重いかも知れません。




お次はADV兄弟車のPCX160。いや、びっくりするほど速いです、シグナルグランプリでは大型バイクに勝てますね笑。やっぱりADVがいいかな

足元は左右真ん中に出っ張りがあるけど、足も伸ばせて快適。


何気に良かったのがバーグマン125。足元がゆったりだし、まったりしてとっても乗りやすい。高速乗らないならこれがいちばんかも。


番外編?Vストロームsx、密かに気になってる1台、車格は堂々としてるけど意外や軽快で、トルクに余裕があってまるで大きなスーパーカブ?ゆったり走ってるだけで楽しくてワクワクします。趣味なら一択ですねー


今回はバイク個々の楽しさよりも気軽にちょい乗り+高速乗って遠出できる利便性を最優先しようかなと。そうするとあれかなー笑



Posted at 2025/08/01 08:47:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記
2025年07月27日 イイね!

八丈島原付ツーリング旅②

八丈島原付ツーリング旅②朝9時に八丈島に上陸。実はこれが初めての伊豆諸島。底土港そばの宿にチェックインして、さっそく原付を借りてまったりツーリングに出発〜






今回の足はホンダタクト50cc。2日間レンタルで7千円。

今回のお供は、こちらα7cにFE16-35mmf4PZの1本勝負。パワーズームがイマイチだけど16-35mmのレンジは使いやすいです。


島の外周約50キロ、八丈富士の中腹を抜けて反時計回りにぐるっと巡ります。


おーなんかどこ走っても絶景なんですけど〜!!笑
いい感じに曇ってて、走ると風が天然のクーラーのように涼しくて気持ちいい(*゚▽゚*)


まずはふれあい牧場へ。牛乳とかソフトクリーム販売はないけど絶景が待ってます!


途中悪いクセが出て脇の草ぼうぼう廃道を探検しつつ


タクトに乗ってみて、50cc侮れません、すごくよく走る!笑。街乗りなら必要十分、カブのように牧歌的で、のんびり走れるのがいい。そしてどこでもちょこっと停められる。これは50〜90cc原付の特権ですね。



西岸を南下して三原山方面へ

島の中心部はそれなりに交通量があるものの、郊外に出るとクルマはかなり少なめ。
原付だと煽られるか不安だったけど、島のみなさんマナー良くて良かった^_^


途中、裏見ヶ滝までトレッキング。森の中は川沿いに大きなヘゴシダが群生して、ジャングルのような秘境の空気感がすばらしい



裏見ヶ滝の近くにある無料の源泉掛け流しの温泉。しかもなんと混浴(水着着用ですが…)なので否が応でもテンション上がります( *´艸`)が、、40分粘っておじいちゃん1人だけ( ̄▽ ̄;)


これぞ八丈島、圧巻の眺めです


宿に戻って心地良い疲れ、お酒片手に幸せなひとときです(*´ω`*)



たいへん八丈島が気に入ったので移住のシミュレーションしてみました。人口7千人で島民の方は排他的ではないらしい。物価は高めでガソリン205円。まあ乗りものはスーパーカブ持ってくればok、今の仕事は移住してもそこそこ続けられるとして、住むところを探してみると…売り物件0件、賃貸0件。なかなかハードル高そうです。(※ドラさんより情報、売りアパート1件見つけていただきました)

今回のドミトリーなら1泊素泊まり3300円、シマポなら2300円、4日連泊でも1万円。月7万少々これでいこうか。なんて



朝からソロ散策、路地をふらふら。集落もいい雰囲気でした



ビジターセンターと植物園にも行って

玉石垣の街並み


午後は底土海水浴場でシュノーケリング遊び。八丈の海は、日本有数の綺麗な海水だそうです



おーこれぞリアル・リトルマーメイドの世界!
アオウミガメもいて未知の体験をしてしまいました(*゚▽゚*)


仕事あるので一足先に空港へ。真夏のバカンス☀️を満喫して中身の濃い2日間でした^_^
Posted at 2025/07/27 18:14:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2025年07月26日 イイね!

八丈島、夜行ツーリング旅①

八丈島、夜行ツーリング旅①ようやく山積みだった仕事も一服したのにしょうもないトラブルに巻き込まれていろいろ大変、気分リフレッシュするために仕事の先輩に旅に連れてっていただきました。

竹芝ターミナルから出港。豪華客船に憧れて、いつか飛鳥Ⅱに乗るのが夢だったので楽しみー(*゚▽゚*)





なかなかゴージャス

客室もまあまあ悪くない




間違えた、こっちの船橘丸でした(°▽°)



2等ザコ寝相部屋、まさに鰻の寝床(・∀・)。板張りでお隣さんとの距離15cmで美女が来ますように願いましたがむさ苦しいおっさん(先輩)でした。デッキのベンチの方がまだマシかも。



なので、デッキでひとりボーッと東京湾の夜景を眺めてる。これが楽しい。



出航2時間、陸の光も寂しくなって三浦半島手前あたりまできたあたりで飽きて船内へ。


食堂は早々に閉店してしまい、せっかくの船旅、寝てしまうのも勿体無くて自販機コーナーでカップヌードル食べて、コインシャワー浴びて1時就寝。



………


おはようございます🌞 いつも通り4時半に目が覚めてしまいました。


ちょうど三宅島に到着する時間


レストランで朝食は豪華海苔茶漬け・・・


朝9時前に八丈島に到着。たのしい船旅でした^_^



Posted at 2025/07/26 18:38:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2025年06月18日 イイね!

またまたフィルムコンパクトが欲しい

またまたフィルムコンパクトが欲しい最近デジカメやスマホで撮ってて思うのは、撮り方がとにかく軽いし雑だなーと。。何百枚でも撮れちゃうので、構図も考えないでテキトーに何枚も撮って何枚かのうち1枚を選ぶとか。こんなんで街角スナップ上手くなるわけない(汗)






このあたり、フィルム時代の方が断然楽しかった。1枚撮るごとに丁寧に撮ってたし、1枚の重みが全く違う。


LEICA MP NOCTILUX-M50mmf1.0(E60) FUJICOLOR400


LEICA MP NOCTILUX-M50mmf1.0(E60) FUJICOLOR400


10年くらい前まではフィルムも36枚撮り5本セット2500円とか安かったし、当たり前のようにフィルムも使って子どもたちをフィルムでたくさん残せたのは幸運でした。

その頃は、ライカのほかにもフィルムコンパクトも何台持ってたかな、コンタックスTが大好きで2台持ってて、驚くほど小さくて仕上げが工芸品のように美しくて、小さなピントリングに巻上げレバーの感触もシャッター音も何もかも可愛かった。

CONTAX T





ライカ持ってお散歩。デジタルだからこそ開けた領域は計り知れない半面、せめてデジカメでも何でもかんでも撮ることはしないで、できるだけ1枚1枚丁寧に撮るように心掛けます。みん友さんを見習って1日36枚上限で(笑)、撮りすぎないこと。液晶レスでレビューもできない仕様なのはありがたい。

ライカM10-D smcPENTAX-M28-50mm f3.5-4.5




仕上がりが見えてる液晶ではなく、素通しのファインダー越しに想像力を働かせるのも、フィルムカメラの楽しみの1つ。



フィルム撮影を意識してたら、ふたたびフィルムコンパクトほしい病が発症…



買うならコンタックスTか。けど電子シャッターが壊れるんです。じゃあコンタックスTVsか、コンタックスT2かな。あの頃のコンタックスは輝いてた。



とふらふら考えてたら、Rollei35を買っちゃいました( ̄▽ ̄;)

ドイツの老舗Rollei。今から約50年以上前の1967年にドイツの天才設計者ハインツ・ヴァースケ氏により設計され発売。35mmサイズのフィルムカメラとしては驚異的な超小型軽量、高級コンパクトのご先祖様的存在…


Rollei35届くの楽しみで、つい高いフィルムも大人買い。これでローライ買えそう(汗)





Posted at 2025/06/18 19:30:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記
2025年06月11日 イイね!

オールドレンズ探報記 : smc PENTAX-M28-50mm f3.5-4.5

オールドレンズ探報記 :  smc PENTAX-M28-50mm f3.5-4.5ちょっとしたお散歩にピッタリなお手軽標準ズーム。中でも80年代MF全盛時代のレトロズームは小さくて個性的なレンズが多くてついうっかり買ってしまいます(^^)







オールドレンズは増えたり減ったりして以下メインに現在10本ほど。重症な先輩方みん友さんに比べたらカワイイものですが笑


タムロンMF28-70mm f3.5-4.5
タムロンSP28-80mm f3.5-4.2
コシナ28-200mm f3.5-5.6MC MACRO
smcペンタックスM28-50mm f3.5-4.5

これらのレンズはミラーレスはそのまま使えるのは当然として、SHOTEN距離計連動アダプター PK-LM R50 経由でライカに装着すると、50mm付近ではなんと距離計連動ok。28-35mmの広角域でも距離計測距目盛りを活用、または日常スナップでちょい絞って目測でまったくノープロブレム。まあ、だったらペンタックスME買えよって話ですが。



ちなみに昨年衝動買いしたライカTRI-ELMAR28-35-50mmf4、1ヶ月で不具合返品。再度別のtri-elmarを買おうかなと思ったものの1回使ってすっかり満足してしまいました。平凡な28-50mmで50万円はぜんぜんお手軽じゃなかった(^^;;



そんな訳で、朝7時前に電車に乗って、桜木町で下車。運河沿いを港へ。
今回お供は昭和の銘レンズ、smcPENTAX-M28-50mm f3.5-4.5。(フジヤで2千円)



で、smcペンタックスM28-50mm の初レビューしながら横浜港散歩。


80年代、中学生当時に販売されてたペンタックス純正ズーム。軽量コンパクトでMXやMEスーパーに似合います。ただ、ズームの焦点レンジが28-50mmとちょっと中途半端で明るさも中途半端なため、当時子ども心にもあまり欲しいと思えず、貧乏ペンタックス少年は安物シグマzoomθ28-80mmを買ってしまったのでした。


で、発売後45年経ったいま所有してみると、小さくて質感も良好、レンジも28,35,50mmを網羅してスナップ散歩には必要十分。ペンタックス少年にとってこのデザインが刺さります。この時代の素っ気ないニコンキャノンと較べても美しい。AじゃダメなんですMなんです(笑)

なにより、ライカとペンタックスのWネームで使えるだけでたのしいし幸せ(*´-`)



水上サッカー?カヌーポロ大会だそうで初めて知りました(^◇^;)。何気に見てみると、カヌーを器用に操りながらパドルでボールを受けたりカヌーごとタックルしたり見事なテクニックすげー、おもしろくて思わず1試合丸々観戦。おっさんの草サッカーレベルとは訳が違いました(^^;;



コスモワールドのお馬さん。50mm、開放でもf4.5だけど、写りは予想以上に優秀、凄くよく写る。歪曲も目立たない。ライバル?のタムロンMF28-70mmより造りも写りも数段上。



憧れの水陸両用車。プロペラがカッコいい!個人的には非現実的な空飛ぶクルマよりも、水上も走れるクルマを推進してほしい。


この辺で今度ワンタッチテントもって野営してみたい。こっそりね笑


臨港パークでフォトウェディングを眺めながらワーケーション。残りの人生何が大切なのだろうとワークライフバランスを自問自答しつつ、潮風があまりに心地よくて心癒されました(*´-`)
iPhone

iPhone



3時間ほどダラダラ仕事してお腹すいたのでハンマーヘッドを通って赤レンガ倉庫方面へ。横浜が世界に誇るベイエリア、規模が大きいのでどこをどう歩いても楽しい(^^)


広すぎるので今回行かなかったけど、南方には大さん橋と横浜公園と中華街、山手町エリアが広がります。



中華ランチのあとは馬車道から関内駅方面へ



寂れたマドリード地下街ピアノ。密かにピアノ弾くの超久しぶり。ストピ演奏でしか味わえない独特の緊張感、感性が研ぎ澄まされる感覚がたまりません。ちなみに拍手なし笑。





Posted at 2025/06/11 18:57:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記

プロフィール

「ビートでドライブしてたら、なんと高速PAで大学友人とバッタリ笑」
何シテル?   07/27 12:50
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ホンダ スーパーカブ110 ぷこかぶ子 (ホンダ スーパーカブ110)
毎日サクっと気を遣わず乗れる、通勤の足として購入。趣味性も大事だけど拘りすぎない気楽さ最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation