
アゼストナビゲーションMAX550HDの電源ハーネスを作成いたしましたので、記録しておきます...。
こちらのナビはヤ○オクでお安く調達しておりまして、動作は確認していたんですが、車両に取付する準備をこれよりいたします。
これを見て真似される場合は自己責任にてお願いいたします。
m(_ _)m
実はこのナビ用のハーネスは写真のように既に持っていまして、作成の必要はないのですが、この保管品をナビに取り付けてしまいますと、次に同じメーカーナビをゲットして遊びたい時に電源投入ができなくなるので、これを題材にしてコピー品(模造品)を作成してみたいと思います...。
一応ハーネスをナビコネクタに差し込んだ状態になりまして、16ピンのようです...。
それでは左上から
①緑色 : リア左スピーカー(+)
②白/黒 : フロント左スピーカー(-)
③白色 : フロント左スピーカー(+)
④灰色 : フロント右スピーカー(+)
⑤灰/黒 : フロント右スピーカー(-)
⑥紫色 : リア右スピーカー(+)
⑦紫/黒 : リア右スピーカー(-)
⑧黄色 : バッテリー(バックアップ電源)
続いて下段左から
⑨緑/黒 : リア左スピーカー(-)
⑩空き
⑪赤色 : アクセサリー(ACC)
⑫青色 : 不明(アンテナコントロール?)
⑬青/白 : 不明
⑭橙色 : イルミネーション
⑮空き
⑯黒色 : アース
となるのかな!?...。
配線の研究が終わったところで、実際に作成していきます。
今回のドローン!?じゃなくて、ドナーは、倉庫内の配線BOX内にあった大陸製DVDプレーヤー用を流用いたします...。
やっと日の目を浴びる日がやってまいりました...。
(笑...)
一応、差込側はこのような感じとなっていますねー...。
到底このままではアゼストナビコネクターにヒットいたしませんので、これを分解してプラカバーより端子部を取り外しいたします...。
当方はニッパでペキペキカットいたしました...。
続いて、端子絶縁用に熱収縮カバーを約1センチ程度にカットいたします。
サイズはプラカバーより取り外した端子の少し大きめサイズといたします。
見た目でカットしておりますが、このような感じです...。
参考までに...。
取り外した端子部へ被せて、ライターで炙って密着させます...。
これを繰り返して取り外した端子全てへ絶縁処理いたします...。
続きはパート2へ。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2015/04/25 07:01:04