
当方の車両ではないですが、トヨタ アクア(AQUA)に「ドアロック連動ドアミラー自動格納装置」を取付しましたので、記録しておきます...。
当方が作成した「自作ドアミラー自動格納装置」はトヨタ車やスズキ車に取り付け可能でして、もうかれこれ数台取り付けいたしました...。
この装置はドアミラーの操作スイッチ付近へ取り付けしますので、アクアの場合は、先ずハンドル下側のカバーを取り外しいたします...。
このカバー下右側にプラスビスが1個ありますので、取り外して、後は手で引っ張って取り外しが可能です。
アクア(AQUA)の走行中TVが見える配線加工 (TV視聴) はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1098697/3235727/note.aspx
ちなみにアルファードの「ドアロック連動ドアミラー自動格納装置」取付パート①はこちら↓↓↓↓(パート②以降はパート①内のURLからご覧くださいませ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2038084/note.aspx
ちなみにワゴンR(MH34S)ドアミラー自動格納装置取付 パート1(パーツ選定)はこちら↓↓↓↓(パート②以降はパート①内のURLからご覧くださいませ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1735619/2935519/note.aspx
これを見て真似される場合は、くれぐれも自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
ハンドル下側のカバーが取り外しできましたら、左手を突っ込んでミラースイッチ部分まで手を伸ばしてポコッと外側へ押し出します...。
内張り剥がしを差し込んで浮かしてもよいですが、当方の車両ではなかったためキズが付きそうでしたので、こうやって丁寧にやりましたですねー...。
く、首が攣りそうでしたねー...。
(笑...)
一応自作した配線図を記録しておきます。また使用材料は以下です。
①適当な大きさの基盤×1枚
②リレー (941H-2C-12D)×1個
③カーボン抵抗1/4W 100KΩ(茶黒黄金)×1個
④カーボン抵抗10KΩ(茶黒橙金)×3個
⑤ダイオード 1N4007×3個
⑥コンデンサ100μF×1個
⑦トランジスタ2SC1815-GR×2個
また、若干アルファードと配線色が変わっておりますので、ご了承くださいませ。
このミラースイッチ裏側の配線を加工して装置を割り込ませます。
割り込ませる配線を切断して、ギボシ端子を取付しておきました。もしかしてノーマルに戻すことを考慮しての施工ですが、まず元に戻すことはないでしょう...。
切断する配線は写真の右端とその左側になります。ギボシ加工はこの後行いました。
また、アクセサリー(ACC)とアースが来ていますので、それに分岐タップで接続をいたします。
アクセサリーは右から3番目、写真で赤色です。
アースは右から4番目、写真で白色となります。
配線図はザッとこんな感じです。
常時電源(バッテリー)は写真を撮り忘れましたので、ありませんが、接続先はODB2端子に常時電源が来ていましたので、それに接続しました。場所は運転席足元にありました。(常時電源ですので、別に何処でも可能です)
ロック信号は運転席足元右側に写真のカプラーがありましたので、緑色線に接続しました。
ロック信号の接続アップですが、緑色線に分岐タップで接続しました。
この付近にも常時電源が来ていると思いますが、配線が密集していますので、ここは断念いたしました...。
(諦めるのがチョー早い!!。)
さて、初めての車両でしたが、何とか苦戦しながらも取付完了いたしました...。
装置の絶縁処理がビニール袋2重がけとなっていますが、そこは突っ込まないでくださいませ...。
(笑...)
このまま、中へ放り込んでスイッチを元に戻して終了です。
さて、最後に動作確認ですが、ドアを閉めてロックで見事ドアミラーが格納されました...。
素晴らしい...。
ほんでもって、車内に乗り込み、キーをACCにしますと見事、オープンしましたですねー...。
素晴らしい...。
緊張と感動の一瞬でしたが、無事に動作して「ホッ」です。
この装置は、通常ミラー操作もできまして、ハンド操作で格納やオープンもできる優れものでございます...。ちなみにアンロックでも格納する場合もありますが、そこは愛嬌で!!。
(笑...)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2015/05/25 06:38:28