
アルファードに走行中TVが見える配線加工を施していますが、切り替えスイッチがちょっと気に入らないため、プチ改修いたします。
下段真ん中がナビTVスイッチになりまして、このスイッチをオンにしますと、パーキング線が接続状態となり、同時に車速パルスがカットさけるようになっているスイッチになります。
しかし、操作部の出っ張りが気になり、何時(いつ)かは改善したいと思いながら、当方得意のダラダラで今日まで放ったらかしとなっていました。
ちなみにトヨタ純正ナビ走行中TVが見える配線加工 (TV視聴)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2034921/note.aspx
ちなみにアクア AQUA 走行中TVが見える配線加工 (TV視聴)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1098697/3235727/note.aspx
ちなみにホンダフリード走行中TVが見える配線加工 (TV視聴)パート1(フロントパネル外し)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1098697/2405030/note.aspx
ちなみにホンダフリード走行中TVが見える配線加工 (TV視聴)パート2 (スイッチの作成) はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1098697/2408145/note.aspx
ちなみにホンダフリード走行中TVが見える配線加工 (TV視聴)パート3 (スイッチの作成) はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1098697/2409897/note.aspx
ちなみにアルファード10系後期のいろいろな設定&裏技はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2346306/note.aspx
これを見て加工や施工は、くれぐれも自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
車両からスイッチを取付しているメクラ蓋を取り外して来まして、スイッチ部を外しますと、こんな感じになります。
新規に取付するスイッチは、もうちょと目立たないタイプにしますので、丸穴を広げて拡大したいと思います。
今回採用されるスイッチは左側になりまして、パソコン電源装置から取り外した物になりまして、費用は0円です。
これなら出っ張りが少なくて自然に見えるようになると思います。
早速、超音波カッターで切開きまして、スイッチが入るように四角形に穴を開けました。
ここのプラスティック部は厚みがありますので、超音波カッターでなかったら、かなり時間がかかるところです。
スィッチ端子に配線を接続して、穴を開けたメクラカバーにセットいたします。
取り外したスイッチにも配線はありまして、ギボシ端子加工をしていましたので、その配線をそのまま流用いたしました。
序に5Pカプラー配線(パーキング・車速パルス・バック信号)もシンプルにいたします。
パーキング配線をスイッチを介して取付していましたが、スイッチを通さずそのままアースへ落としておきました...。
ちょっと面倒な配線加工をしていましたが、これでスッキリすると思います。
パーキング配線をスイッチを介して取付していましたが、スイッチを通さずそのままアースへ落としておきました...。
これは整備手帳にアップしている内容と異なる配線処理をしていましたが、余計な配線処理でしたので、シンプルに仕上げておきました。
配線を接続しメクラ蓋を所定の位置に戻して終了です。
ちなみに解りやすいようにテプラで名前も貼り付けておきました...。(笑...)
通常走行中は上側を押して「入」にして車速パルスをナビに与えておいて、ナビ操作時は下側を押して「切」にしてパルスをカットいたします。
時間が掛かった割には、あまり変わり映えしていないですねー。
(笑...)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2015/11/15 06:51:41