
えー、当方宅庭に倉庫兼工房を建設していまして、パート 4 7(西南角に棚作成) になります。
素人日曜大工でコツコツと建設していまして、建築ノウハウもないし、おまけにどんくさい(要領が悪い)ので、あれこれ考えながらやっております。
(笑・・・)
ちなみに、倉庫兼工房建設ですよパート57 (総集編)はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4207934/note.aspx
机を作成して高さが決まりましたので、その高さに合わせて西南面の棚を作成していきます。
先ずは、余っているコンパネに切り込を入れて、カットするようにいたします。
片側は斜めにカットです。
こんな感じにコンセントの下に合わせて設置予定します。
斜めにカットした部分は、斜めに入っている筋交いをかわすためにしたものです。
ビスで固定しますが、筋交に丁度挟まった感じとなり、ストッパーの役目もしておりますので、カッチリ固定できました。
自作机をくっ付けて確認ですが、高さがツライチとなっとります。
スペースは狭いが、小物置き場として使えそうです。
このデットスペースに棚を作成して、倉庫内を有効利用したいと思います。
余っている杉板をこのような形にカットです。
設置した板がズレ落ちないように、ストッパー代わりに溝を彫ります。
こんな感じに設置しまして、一応、見えない位置にビスを揉み込んで固定しております。
下から覗いた感じです。
溝に板が掛って不安定さがなくなりました。
続いて、その左側にも杉板を設置して、棚を作成です。
アップでパチリ。
下からの感じ。
間が空き過ぎましたので、中断にも設置です。
固定用ビスは目立たないように下から斜めに揉み込みました。
次の板は、こんな形にカット。
うまく入るのか?。
何とか入りました・・・。
続いて、その上を設置します。
時間は掛りますが、4段目が出来上がりました。
続いて、5段目です。
5段目の板はこんな形にカットです。
西南角の棚作成は、小細工個所が多くて時間がかかりましたが、やっと完成です。
棚作成は小細工個所が多くて時間はかかりますが、後で取付したくなっても直ぐにはできませんので、序の餅で作業いたしました・・・。
ちょっとづつですが、自分仕様の倉庫兼工房になっています・・。
(笑・・・)
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at
2017/03/21 06:28:43