
えー、知り合いの50エスティマに「走行中TVが見える配線加工」を施工してあげました。
せっかく地デジチューナーを取付していても、走行中は映像は途切れて音声しか聞こえませんので、何とかしてくれと依頼がありましたので、何とかしてあげました。(笑)
ちなみに、トヨタ純正ナビ 走行中TVが見える配線加工 走行中TV視聴 (アースの取付)情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2034921/note.aspx
ちなみにアクア AQUA 走行中TVが見える配線加工 (TV視聴)情報はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1098697/3235727/note.aspx
ちなみに関係ないですが、アルファード10系後期のいろいろな設定&裏技はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2346306/note.aspx
これを見て加工される場合は、くれぐれも自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
加工は手間と時間が掛りますが、ナビ裏配線の5P端子を写真の通りに施工すれば問題ないかと思います。
自信のない方は、加工された割り込み式のハーネスを売っていますので、それをポン付けすれば問題ないかと思います。
この方式は、走行中は車速パルスがナビに入りますので、それをカットするスイッチを取付しております。
古いナビの話ですが、このスイッチを切りにしますと、ナビが迷子になりますので注意です。
今回の加工で使う配線は、全て自作しますので、先ずはアースを取付する丸端子を加工いたします。
穴が大きいサイズの端子があれば良かったですが、材料箱を覗いてみますと、やや小さめの丸端子しかなかったので、ネジ留めできるように「ドリルすんのかいせんのかい」じゃないですが、ここはドリルで穴を広げておきます。
結構、こういう細工は得意なのです・・・。(笑)
こんな感じに、4番ピンに挿す配線を作成いたしました。
これを4番ピンに挿して、1番ピンを途中カットして接続し、アースにネジ留めいたします。
4番ピンへの挿入端子は、パソコンの電源ハーネスから取り外した端子になり、いつも流用部材としては持って来いの材料となっています。
それでは準備が整いましたので、自作ハーネスを車両にセットしたいと思います。
ナビを一旦取り外しますので、周囲のパネルから取り外しいたします。
この車両のパネル取り外しは2回目ですので、鼻歌交じりでパカパカッと取り外しができました。(笑)
ターゲットの5P端子はこちらになりまして、灰色の端子となっています。
5Pと言いながら配線は4番を除く4本しか挿さっていません。
接続には黒色カバーが邪魔ですので、カッターとニッパでカットして配線をむき出しにしておきます。
接続した写真を撮影し忘れてしまいましたが、こんな感じに加工をしました。
スイッチは無くても良かったかも知れません・・・。
ナビとパネルを元に戻して終了です。
試しに近所を走行して、地デジチューナーのTV映像が画面に映し出されていればOKです。
今回は何のトラブルもなく終了で「ホッ」でした・・・。
素晴しい・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/06/09 07:34:02