
えー、トヨタ純正ナビ NHZN-W59G のステアリングスイッチ用ハーネスを作成(自作)しましたので、記録しておきます。
こちらのナビは以前にジャンク品ということで、NHZT-W58とcarrozzeriaのナビとまとめて3台ゲットしていたもので、机上の動作確認はできましたので、車両に取り付けしてみたくなり、遊んでみた次第です。
これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いします。
m(_ _)m
ナビ背面のコネクタ部はこのようになっています。
ほぼNHZT-W58と似たような感じになっていますが、赤印の灰色24Pコネクタ部はNHZT-W58やNSZT-W60にはない仕様のようです。
ネットで色々と調べてみますと、ステアリングスイッチ用コネクタにもなっているようで、今回のターゲットになります。
ちなみに、NHZT-W58のコネクタ確認は、こちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3281259/note.aspx
ちなみにNSZT-W60のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4839932/note.aspx
ちなみにNHDT-W53のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓(ほぼ同じです)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2113810/note.aspx
ちなみにNHCT-W54のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓(ほぼ同じです)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2369663/note.aspx
ちなみにNHDT-W54Vのコネクタ確認はこちら↓↓↓↓(ほぼ同じです)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2591364/note.aspx
ちなみにトヨタ純正ナビ bB 26019のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3244765/note.aspx
ちなみにNHZT-W58 映像出力ハーネス作成はこちら↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3247217/noteedit.aspx
ちなみにNHZT-W58ステアリングスイッチ操作用ハーネス作成はこちら。↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3254011/note.aspx
ちなみにNHZT-W58タッチパネル交換方法はこちら。↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3531625/note.aspx
ちなみにNHZT-W58ハードディスク(HDD)取替方法はこちら。↓↓↓↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/4314461/note.aspx
その灰色24Pコネクタ部のアップになりますが、今回のステアリングスィッチ用端子は2番と13番14番ピンになります。
この3ピンだけ押さえておけば、他の車両に乗せ換えて、ステアリングスイッチを動作させるのなんてのも楽勝と思います。
続きまして、材料の手配ですが、工房内に転がっていた写真の4P端子を使います。
3Pだけでよいですが、丁度の3P仕様が無かったのと、4Pなら差し込んだ時に安定するだろうと思い、4Pでいきます。
自作したハーネスの全体はこんな感じになりまして、右側のメスがナビに刺さりまして、左側のオスが車両側のハーネスに刺さります。
10アルファードの車両側のステアリングハーネス差し込み口は、平型3Pになりまして、今回のナビは3PならL型の差し込み口になります。
さて、気になるピンアサインですが、写真の配線色で言いますと、
2番 緑色 → SW2
13番 黒色 → SWG
14番 白色 → SW1
になります。
これに合わせて車両側のSWG、SW1、SW2に接続すると、ステアリングスイッチでコントロールできます。
当方宅10アルファード後期との接続図はこのようになります。
10アルファードでも配線色が違うタイプもあると思いますので、配線色ではなくて、ピン番号が良いかと思います。
当方は一応、次回の作成に困らないようにテプラでハーネスに印を付けておきました。
同じ物を作成する事は無いとは思いますが・・・。
だいたいG側は黒色配線にしております。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2019/08/26 19:20:47