
えー、当方宅10アルファードのヘッドライトを取り外す機会がありましたので、取り外し方法等を記録しておきます。
まず、通常では取り外す事はないとは思いますが、万が一緊急事態等もあるかも知れませんので、参考までに・・・。
これを見て真似される場合は、お決まりの自己責任にてお願いいたします。
m(_ _)m
先ずは、グリルを取り外して、次にバンパーを取り外しいたします。
関連情報のグリルの取り外しはこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2189222/note.aspx
ちなみにバンパーの取り外し方はこちら↓↓↓↓ http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2271717/note.aspx
次にヘッドライトの上側にネジがありますので、2個取り外しいたします。
プラスドライバーや10mmのボックスドライバーでいけます。
続いて、バンパーの端っこの、この穴の中にビスがありますので、取り外しいたします。
こちらもプラスドライバーでいけます。
続いて、ラジエターの横に10mmのボルトがありますので、取り外しいたします。
このボルトは、ヘッドライトを直接固定していませんが、取り外しておきますとヘッドライトを持ちあげた時に融通が利きますので、先人のとおりにいたしました。
しかーし!!、とても固くて当方はネジ切ってしまいましたですねー・・・。
C-RCでも吹き付けておけばよかったですねー・・・。
もう、遅い!!・・・。
続いて、ヘッドライトを手前側に引っ張り出して取り外しいたしました。
簡単には出て来ませんので、あーでもないこーでもないと捏ねくり回しながら知恵の輪ではないですが、やっと取り出しました。
後は、バルブ類やハーネスコネクタを取り外せば車体からヘッドライト本体を取り外しできます。
初めてバラしましたが、結構時間がかかりましたですねー・・・。
冬の寒い日は、止めておいた方が宜しいかと・・・。
(笑)
最後に、ちなみにあのナメたナットは、「ドリルすんのかいせんのかい」ではないですが、ドリルして穴をあけて似たようなサイズのビスを揉み込みました。
ちょっと時代遅れの「ドリルすんのかいせんのかい」でしたが、バリバリっとインパクトで派手に揉み込みました。
(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/01/15 08:43:01