
我が12SRにも今どきのデイライトが欲しいと思い構想に着手した今夏。
当初はポジションライトを常時点灯にしようかと考えていましたが、Webを徘徊しているとウィンカーバルブT20の2色切替えという製品があることに気付き、また筐体がメッキ色のステルスバルブもあることに気付き、これまた今どきのクルマと同じ仕様(ウィンカーがデイライトと兼用)になるじゃないか!ということで、その案に決定しました。
そこから、12SR後期4灯 HID仕様のヘッドライトユニット加工に着手。
カラ割り、インナーブラック塗装、ウィンカーレンズ取り外し、カラ閉じ、2色切替えステルスウィンカー配線を強行。
週末の土日と夜な夜なの作業を繰り返すこと1ヶ月、ようやく完成しました。
楽しかったけど、カラ割り、カラ閉じは初体験、難しかった。ただ途中から導入したヒートガン、これがあると便利でした。ドライヤーでは結構辛い。
また、カラ閉じ後に失敗していることに気付き、何度か(恐らく3回くらい)開けたり閉めたりしたので、結構時間がかかりました。
改仕様
■バルブ
ポジション :PIAA LEDバルブ T10 6600K 85lm
Lo :HID屋 純正交換 HID バルブ D2R 8000K 55W
Hi :PIAA LEDバルブ LEH213 6600K 2000lm
ウィンカー :HID屋 LED2色切替えステルスウインカー T20 アンバー×ホワイト J2720W
■加工
インナー マットブラック塗装(念のため耐熱塗料)
ウィンカーレンズ 取り外し
レンズカバー 研磨(黄ばみ取り)、ウレタンクリア塗装、研磨、コーティング
【全消灯】
K12後期のウィンカーレンズを取り外してステルスバルブを装着しているので、K12マーチをお分かりの方にはパッと見、あれ?という仕様。
【イグニッションONでデイライト点灯】
ウィンカー部がホワイトLEDで点灯します
【ウィンカー点灯】
ウィンカー部がホワイトLED点灯→アンバーLED点灯に切り替わります。
このときLEDバルブのファン音が少し聞こえますね。
【ウィンカー消灯】
ウィンカーOFFで再度ホワイトLED点灯に戻ります。
【ポジション点灯】
デイライトとお揃いの色味。
【Lo点灯】
HID 8000Kで青白い発光。点灯時のフワッとつく感じ、これがいい!
【Hi点灯】
LED 6000K。4灯全点灯になります。
一連の作業は備忘録としてそのうち、ブログか整備手帳にアップするかも、しないかも。結構トラブル多かったので書くと長くなりそうだし。
点灯動作の動画撮りました。ご参考にどうぞ。
車いじりを理解してくれる家族に感謝。
Posted at 2025/10/26 23:00:26 | |
トラックバック(0) | クルマ