• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月11日

東日本大震災から1年‥

東日本大震災から1年‥ 今日はあの震災から一年‥


先程午後2時46分の数分前から追悼式の中継を見始め、台所の食卓の上のテレビの前に立った上で、時報に合わせてこの私も一分間の黙祷を捧げた‥


術後でまだ体調も思わしくない陛下がご出席され、黙祷の前から起立されていたことに、陛下の被災者・国民を思われるお気持ちに対し、もの凄い胸が締め付けられる思いがした‥



もうあれから一年‥


思い返せば丁度一年前、仕事中、事務所の隣の部屋で翌日のイベントの為の写真パネルを制作中にあの地震が‥


震度6強‥立つことも動くこともままならず、その場でしゃがみ込んで揺れが収まる待つ間の時間が長かったこと、長かったこと‥


揺れが収まったと思ったら、隣の事務所はメチャメチャ‥

そこに居たら間違いなく何百キロもあるスチール棚群とかに押し潰されてヤバかった‥


事務所が入ってる建物の外に避難して出たら、周辺の建物から非常ベル、警報音、そしてさらに緊急車両のサイレンがけたまましく鳴っててね‥

まるで戦争が始まったのかのように‥


これはタダごとじゃないないぞと‥


外出していた上司が何とか無事に戻ってきて、それぞれ今日はすぐに帰宅しようと決まり、私も自宅に戻り始めたら、途中の道路・交差点は信号が付いてなくて大渋滞‥


すぐ近くのケーズデンキはメチャメチャに壊れ、スプリンクラーが作動したらしく水びたし‥

さらに近くの焼肉屋は、壁代わりのショーガラスが全部割れて飛散‥


で、自宅アパートに帰ると部屋はメチャメチャ‥おまけに電気が付かない。(>_<)

仕方なく駐車場の愛車カローラのエンジンを掛け、ナビのテレビで情報を入手すると、どうやら沿岸で大津波警報が発令されて、津波が来るとか来たとか何とか‥


その間にも断続的に余震が来て、怖いけどアパートよりはクルマの中が安全だし、それに暖も採れるので寝る直前までクルマの中に居て、その後自室戻って布団に入ったが、これからどうなってしまうんだろうと、不安に駆られてオチオチ寝れなかったものだ‥


それからのことは‥もう私が今更ここで書く必要もないだろう‥


その後、一週間弱で電気が復旧したので、私は被災地の現状を伝えなければならないと、ある種の使命感に駆られ、当時やっていたブログ『みんカラ』で主に仙台市中心部における実際の生活状況を発信しし続けた‥


残念ながら昨年秋に愛車カローラを失い、みんカラユーザーである資格を喪失した為、『OCNブログ人』にブログを移転した際、当時みんカラで発信し続けた震災後の被災地レポートも全て失ってしまった‥

注※このブログは当時のOCNブログから転記

が、僅かだけど当時の仙台市内の様子をレポした時の写真が残っていたので、それを掲載しつつ、改めて当時を振り返ってみたい‥


カワチ


これは震災翌日位の、職場近くのヨークタウンにあるカワチ(大型ドラッグストア)で食糧調達の為に並んで待ってるトコだね‥


整理券が配られた上で、一度に10人ずつ位しか入れなく、更に1人が一度に買えるのが10品までだったかな‥

私は確か500番台の整理券でね‥約2時間後位待つと言われたけど、別に家帰ってまた出てきても面倒だから、そのまま待ってたんだよね‥



一番町の青空市場



これも震災から数日後の、仙台市中心部アーケード街(一番町)での青空市場というか、食糧販売待ちの長蛇の列だね‥

仕事は一週間の自宅待機だったので、その間、毎日食糧を求めてチャリンコで仙台市内を廻っていたの思い出す‥

ホントに“リアル北斗の拳”の時代を味わったものだ‥



銭湯待ち行列



これは撮影日が3月21日ってなってるから、震災から丁度10日後、近所の仙台市内商店街で銭湯の順番を待つ行列だね‥


私のアパートはプロパンだから大丈夫だったけど、都市ガスは向こう1ヶ月以上回復しなかったから、マンション・団地暮らしの人とかは本当に大変だったろうね‥

プロパンは高いけど、こういう非常時は逆に良かったというか‥

だから都市ガス勢のカセットコンロ&ボンベの買占めが続いて大変だったよね‥



曲がった架線その3



自宅アパート近くの、地震でメチャメチャに曲った新幹線の高架上の架線ね‥


長町新幹線放置


これも仙台市内、長町付近の新幹線高架だけど、Maxやまびこも一ヶ月以上放置だったね‥

っていうか、この時はガソリン入手困難だから市内を走るクルマの交通量もみるみる少なくなっていった時だよね‥


そのガソリンと言えば‥


仙台の現実


これも仙台市内、仙台西道路上での給油待ちの車両群‥

この写真の撮影日は3月29日となってるので、震災から約20日後だね‥


百万都市の‟東北の首都”である仙台は、その人口の多さ故に東北各県の中でもガソリン事情が最悪で、他県が普通に給油出来つつある中で、最期までガソリンが入手し辛かった‥


ちなみにこの時、ワタスは山形は天童に行って満タンにして帰ってきた時だったね!^^;


自衛隊


で、これはその山形は天童で給油した帰り、東根付近のコンビニで小休止した際に居た自衛隊のメガクルーザーだね!^^;

多分、神町の基地への帰投途中なんだろうけどさ、ホント、自衛隊にはお世話になったよね‥


自衛隊の皆さん、ホントにありがとう!m(__)m


と、まあ上に挙げてきたようにね、沿岸部の被災地、津波とか原発、あるいはガレキとかのことを伝えてる人達は多かったけど、でもこういう直接の津波被害とかは無いながらも、それなりに影響のあった被災地の生活感をレポしてた人は、当時あまり居なかったように思う‥

そういう点で、自画自賛ではないけど、当時みんカラでレポし続けた時の反響は、直接のコメントは多くないながらも、多くの人が私のブログを見て下さってたようだ‥


とはいえ、私自身もの凄い遣り甲斐を感じながら、少しでも津波・原発被害だけではない被災地の実際というものを発信しようと奮闘していたことを思い出す‥


もちろん、この私もただ仙台市内の様子を伝えるだけではなく、自分から動いたこともあった‥

ネットで南三陸町の大森地区の孤立無援状況を知って、居てもたっても居られなく、みんカラのお友達、大阪のB.KAZUさんから頂いた救援物資に自分でも出来る範囲で買い足し‥


1.救援物資


今は亡きカローラに積めるだけ積んで、アポ無し(とれる訳がない!)で南三陸に向かった‥


17.南三陸町入り

26.瓦礫3

25.自衛隊車輛軍3

32.仮設橋

48.どう頑張れと…

51.瓦礫の山7

40.ベイサイドアリーナ

41.正面玄関情報

36.瓦礫の山3

49.仙台へ…



64.レールアップ

60.エルグランドの地点


目の前に広がる光景に唖然としながら、仮設橋を渡って南三陸町の拠点であるベイサイドアリーナに辿り付いて、そこで大森地区の場所を聞き込みして向かった‥

大森地区に入って、そこに居られた住民の方に地区長さんのお宅をお聞きして、で、何とか直接地区長さんとお会いして物資を受け取って頂いた!^^;




また、かつては砂浜までクルマで入って行けたもんだから、そこで“パリダカごっこ”して沢山遊んだ、思い出深い奥松島は野蒜海岸‥

その思い出の場所も震災の津波被害でメチャメチャになってしまった‥


ある時、たまたま私の職場に救援物資としてTシャツが沢山届いたことがあった‥

けど、「それはウチでは特に必要は無いから、それだったらどこかの避難所に届けよう‥」となったので、その時、咄嗟に私は「野蒜の避難所に届けたい!」と言って、了承を得て野蒜海岸にも向かった!


13.案内板

12.クルマとお店

32.流された家

35.仮設道路

36.野蒜駅前

10.海岸方面

16.ホームアップ

20.開けてしまった海岸

24.道が無い

25.仮の道

30.到着


実際に野蒜に到着した際は、そのあまりの変わりように呆然としてしまった‥


私の愛した、散々パリダカごっこして遊んだ野蒜が‥


仙石線の野蒜駅は壊滅し、その周囲の川沿いの家は無くなるか、あっても二度と住めない位に破壊されていた‥


また野蒜の海岸自体、あの素晴らしい砂浜は壊滅し、全く別の場所のような風景になっていた‥


海岸より奥にある縄文村の施設群が避難所になっていて、突然の押し掛けにも職員?の方や、また学生さんらしき支援のボランティアさんに丁寧に対応して頂き、物資を受け取ってもらった‥



その後数カ月して、そこから「頑張ってます」っていうハガキを頂いた時は嬉しくてね!

一生の宝ものだよ!(^v^)




ということで、長くなっちゃったけど本当はまだまだ書きたいこと、伝えたいことは一杯ある‥


今日は私の居る仙台を始め、宮城・岩手・福島の被災三県では色々な追悼式典があった‥


ただ悲しいコトに、同じに日本であっても、西に行けば、南に行けば行くほど、その関心は薄いことだろう‥


勿論、阪神・淡路大震災を経験した大阪・兵庫辺りの皆はん方は他人事ではないだろうけど、その他の地域で、果たしてどれだけ関心を持ってもらえてるいるのか‥


残念だけど、自分に痛みを伴わなければ、あくまで他人事なのが人間だ‥

それを証拠に震災ガレキの受け入れ拒否‥悲しいよね‥(>_<)


所詮、テメエが一番ってね‥


震災から一年、けど、まだ‟たった”一年!


復興までの道のりは険しく長い‥


それでも被災地に住む人間は、今の自分に出来ることをコツコツやっていく‥


それしかない!

ブログ一覧 | 震災関連 | ニュース
Posted at 2012/11/07 20:57:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

ここだけのお話…(´∀`=)
ぱりんこver.24さん

この記事へのコメント

2012年11月7日 21:52
クワトロさん、こんばんは
先日、故郷の釜石に帰省して来ましたが、復興は・・・まだまだ遠い先の事の様な・・・


コメントへの返答
2012年11月7日 22:32
こんばんわ。

震災後、宮城県内の津波被害を受けた沿岸部はほぼ全域、仕事でもプライベートでも廻りました‥

本当にまだ長い道のりですね‥

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation