さる土曜、今年も志賀草津高原ルートの走り初めに行ってきました。
今回は、小生と「くめちこ」さんとの2台で走行。
いきなり渋峠駐車場での2ショットから。
志賀草津高原ルートを走行する際の「ベースキャンプ」的な使い方をする「道の駅・草津運動茶屋公園」に8時半集合・9時出発。
今回は、8時にセーブオン吾妻岩下店(R145沿い・吾妻線岩島駅手前)にてプレ集合をしたせいか、まとまって動くことができました。
雪の回廊のことは、フォトギャラに載せましたのでご覧ください(↓)。
志賀草津高原ルート2015①
志賀草津高原ルート2015②
志賀草津高原ルートは、味わうようにゆっくり走るのがデフォルト。時間を気にせずゆ~っくりと走りました。
今回も、頂上で群馬長野県境の「渋峠」・長野県側に下りてすぐの「横手山ドライブイン」・志賀高原側の中心地「蓮池」の駐車場に停めて散策しています。
蓮池の駐車場にて。
9時に草津を出たのに、ここにたどり着いた時にはもうすぐ正午でした(笑)
お昼は「道の駅・北信州やまのうち」で限定10食(?)の須賀川そばを食しました。
理由が限定食のせいなのかは知りませんが、侮れない旨さでした。
昼食を摂って一応、メインの「雪の回廊」ドライブはこちらで終了し、アフタードライブに移りました。くめちこさんのご意見でコチラに行くことに。
飯綱町三水地区にある「サンクゼール」本社に行くことに。参加者2人、車抜きでも酒が飲めませんのでワインを味わうことはしませんでしたが、ジェラートを食べたり敷地内散策をして、信州の高原を歩いても堪能しました。
お次は、鉄分補給。
開業したばかりの北陸新幹線「飯山駅」に。新幹線を見ようとするも時間帯で全く新幹線が停まらぬことに気付いて鉄分補給は中止して駅の散策を。まとまってアウトドア用品が売られていたところが、飯山駅らしいところ。それにしても、飯山駅はローカル線の駅だった頃とは全く違う巨大な駅に変貌していましたね。
夕闇が迫っていたのと営業終了時間が迫っていたので飯山駅での長居を30分ほどで切り上げ、一路南西方向の「おやき」のメッカへ。

長野市鬼無里地区の「いろは堂」さんへ。立川のエキュートでもいただけるのですが、そんなことはお構いなしにお焼きを食べる参加者2名でした。
到着時、営業終了5分前だったようです(爆)。
この後は長野市内方面に車を走らせますが、また寄り道を(笑)
小川村(県道36号沿い)の北アルプス展望台です。
横に連なって雪山が鎮座している姿は壮観です。
夕食は、肉食。
長野市篠ノ井地区にあるこちらのステーキ屋さんで。
食事が終わったら、この日の最終解散。くめちこさんとはここでお別れ、無事関東に戻られました。ご参加ありがとうございました。
一方、小生は。。。あまりの眠さに近辺の安ホテルに入館。。。そのまま寝落ちし、気付いたら夜が明けていました(^^;;;;)
いったん上信越道を走り始めるも「朝練したい」病が突如発症!(笑)
141号を南下し。。。
(↑)早朝のマラソン大会が開催されていたようです。
山梨の道の駅で、GW時期に鯉のぼりを山裾でまたがせる、あの場所に立ち寄りました。聞くところによると、この日、昼近くなると、とあるオフ会が開催されていて関係者間で大盛り上がりだったそうな。
そんな小生は午前7時半過ぎに帰宅。1.5日分費やしたドライブ(オフ会?)も事故も無く終えられました。
いやぁ楽しかったなぁ~。
(走行距離)653㎞(燃費)11.9㎞lでした。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2015/05/01 00:32:27