• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2025年11月23日 イイね!

ホンダ純正鉄チンホイールで知らなかった事(^^♪

ホンダ純正鉄チンホイールで知らなかった事(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













3連休ですね~
地元は紅葉を見る観光客でいっぱいです
そんで渋滞がすごい


ホンダのハイブリッド車(i-DCD)のフリード乗りとしては一度
日光のいろは坂を攻めてみたいです


んで今日に話題

昨日は仕事してたので、今日はフリードの冬タイヤ交換しました。

その時に気が付いたのがコレ

alt


エアバルブ近くに何か鉄が溶接されてる
前回タイヤ交換したときは気が付かなかった


コレ何か知ってますか???


ホンダ乗りなら当然知ってる?
他のメーカもある?


知ってる方教えてください
(名前もあれば・・・)


ホイールカバーの位置決めだろうと思ってます

ホイールカバーにもよける部分があった

alt


エアバルブに当たらないように配慮されてるんでしょうかね


以前セレナでエアバルブにホイールカバーの金属が当たっててパンクしたことがありました。
エアバルブが接触で摩耗して穴があいた。
その時は車検後だったんですけど、ホイールカバーが微妙にずれていたんだと思います。

この構造ならエアバルブに接触することがないですね(^^♪

つ~ことで3連休の日曜日にタイヤ交換したって話でした
私は昨日も仕事、明日も仕事ですけど・・・

いやいやまだまだ知らないことがあるな~って話でした


デハデハ


Posted at 2025/11/23 21:20:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2025年11月22日 イイね!

プランク摩耗を回避するトリック(^^♪

プランク摩耗を回避するトリック(^^♪みなさんこんにちは(^^♪








今週はSFとF1ラスベガスで忙しいですね


そのF1でブラジルGPにある事がわかりました。

プランク摩耗を回避するトリックです。

F1は車高を下げれば下げるほどダウンフォースを生みます。
なので下げたいのですが、下げ過ぎると今度は一気にダウンフォースを失い危険な状態になる

それを避けるためにプランクに穴を開けて摩耗を見るわけです


alt

「車体底面のプランクの3つのエリアに配置されているチタンプレートのスキッドは、現行の技術規則では、AMS4928またはAMS4911規格に基づいて製造されたチタン合金で作られていなければならない。このエレメントは、プランクと全く同じ高さに配置され、平滑な面を形成する必要がある。」

このプランクは10㎜あり、摩耗限度が9㎜になってます
9㎜未満で失格デス。


今回のトリックはチタンプレートを加熱して熱膨張させ、チタンがプランクより下になるようにするソウデス。

線膨張係数で行くと1mのモノが1度で0.01㎜くらいなので、
チタンが1㎝だったら100℃にして0.01㎜、800℃で0.08㎜くらいでしょうかね?

0.08㎜くらい突き出してでプランクが摩耗しないようにするわけですね

そしてレース終了後が冷やして元の高さくらいにするわけです





まぁどれくらい突き出すのか?は私の想像ですけど

F1って凄い事考えますね~~~





つ~ことでF1ラスベガスは路面温度が低いのでタイヤを温める能力が高いクルマやドライバーが注目されます


楽しみにしましょう

デハデハ

Posted at 2025/11/22 11:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年11月10日 イイね!

軽トラのユーザー車検(^^♪

軽トラのユーザー車検(^^♪みなさんこんばんは(^^♪













今日はブラジルGPをユックリ観て、朝から軽トラのユーザ車検
に行ってきました。
前回が21700kmで今回が24600kmなので2年で2900kmしか走ってません。
ほぼ農道で、街に出るのはガソリン入れに行くときだけ

メンテで大きいのはスタッドレスタイヤを新調しました
ヨコハマのアイスガードです

alt

36000円でした。




それまで履いてたダンロップは10年の通年使いで・・・


ひび割れがスゲー

alt


かかった費用は
重量税6600円
手数料2200円
自賠責保険17540円
の計26340円です。

タイヤと合計で62340円でした。


前回は検査ラインでウォッシャー液がカラッポだったので焦りましたが
今回はちゃんと入ってる事も確認済で難なく合格しました。

なお今のクルマはオートライトなので今後は
40㎞/hスピードテスタがパッシングからボタンになるそうです。
昔に戻ったわけですね。


車検場から虹がキレイに見えたので写真撮りました

alt


その後は実家のラボに帰ってスバルR1のエンジンを久々にかけてみた。

alt


んで昼から仕事で頑張りました

つ~ことでこれで軽トラもあと2年走れます

デハデハ


Posted at 2025/11/10 23:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他のクルマ♪ | 日記
2025年10月18日 イイね!

2026年F1のPUを読み解く(^^♪ ICE編

2026年F1のPUを読み解く(^^♪ ICE編みなさんこんばんは(^^♪












出張ばかりで、客先が頭良すぎてワタクシ凹みぎみです_| ̄|○

こういう時は好きなF1で妄想ですね。
タイトル写真は三菱が試作したV12の3500ccエンジンです(^^♪



今回は第三弾です。

まずICEエンジン本体
90度のV6で1600cc
シリンダーボアは101±2㎜
圧縮比は16
シリンダーの中心線はクランクシャフト±0.1㎜
メインジャーナル直径は44.95㎜以上
総重量130kg

などなど、バルブ径はインジェクター取り付け角度等ほとんど寸法規定が
あります。

主な違いは圧縮比が現在18くらいなのが16に落とさないといけない
可動トランペットの禁止
センサー類はFIA公認品で感度が低い
燃焼圧センサーが使用禁止

圧縮比16に落とすのはHCCI燃料の自己着火をするのが難しくなります。
つってもマツダの市販車は14でできるので、問題ないでしょうけど・・・
それより燃焼圧センサーの使用禁止が影響大ですね。
燃焼状況をモニタリングできないから燃焼を極めるのが難しくなる
外部のFIA公認ノックセンサー等を使ってコントロールするしかない







まぁレースエンジンは・・・





燃焼圧センサーが使えないのですが、開発時は使えるわけで
開発時にいかに理想まで突き詰められるかが課題です。


可変トランペットはドライバビリティに影響します。

コレは個人的にはMGU-Kでコントロールすると考えます



現在の開発状況では500PSを超えることができてソウデス
アウディもフェラーリから技術者を引き抜いているし、レッドブルはメルセデスで開発してた人がいる

ICEに関しては各社それなりに開発が進んでいるのかと考えます

つ~ことでUSAGPのフリー走行がはじまるのでここまで

デハデハ
Posted at 2025/10/18 01:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年10月12日 イイね!

F1ホンダV12エンジンで20PSパワー低下の原因(^^♪

F1ホンダV12エンジンで20PSパワー低下の原因(^^♪みなさんこんにちは(^^♪











万博が終わりますね~
面白かったので寂しいです。
万博ですが、F1日本GPと同じ雰囲気を感じました
USJのように来た人を楽しませるではなく・・・

来た人が自分から楽しむ雰囲気です(^^♪

F1の日本GPと同じ雰囲気ですね。

一生懸命やってたのが吉村大阪府知事で、日本維新の会協同代表だった
こともあり、政治的な批判が多かったように思います。
その点は非常に残念で、万博として評価すべきだったのではないかと思います。

オリンピックも万博も批判が凄くて今後日本では大きなイベントは
出来ない気がしますね

まぁ批判する人って声は大きいけど、数はそれほど多くないですが・・・







んでSFまで時間があるのでレーシングオンのネタです。


3500ccのNAエンジン時代に入ったホンダF1がパワーならV12だろう!って投入したRA121E


開幕すると思った通りのパワーが出ない
テスト時より20PSも低かったようです。

ココで問題デス

テスト時より20psも低くなった原因は何でしょう???


F1通の人は1時間以内でお答えください






答え・・・







なんと・・・







まさかの・・・


ピストンのコンプレッションハイトが0.1㎜低かった!!



alt



コレは開発時、ピストンが微妙にシリンダヘッドに接触しているのを確認していたそうです。
設計上はぶつからないようになっているのですが、超高回転でコンロッドが伸びて
ピストンがシリンダーヘッドに接触するそうです。




ただこの接触について設計責任者はピストンが・・・






シリンダーヘッドに接触する上死点では・・・








ピストン速度が・・・・






0㎞/hに限りなく近くなる


ので無視してよいと考えてたそうです。



ただその接触を見たピストン設計者が0.1㎜コンプレッションハイトを小さく設計し直したそうです。

その設計変更時に設計責任者が入院していたために設計変更を知らなかったという話でした。




コンプレッションハイトが下がれば圧縮比、膨張比も変わるしPV線上の一番おいしい燃焼し始めのパワーをロスしてしまいます。

急遽対策としてメッキを0.1㎜のせてレースに挑んだという話でした。

その他の話でもセナと比較してオーバーレブの多いベルガー向けにバルブとピストンが接触しずらくなるようにクリアランスを設定したとか当時のお話も書かれています




つ~ことでレーシングオンにはいろんな話があったのでお時間のある方は買って読みましょう。

っと書いてたらSFの時間


また時間があればほかのネタも書きます


デハデハ


Posted at 2025/10/12 14:55:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ

プロフィール

「@てぇかむ#低燃費化 最近のホンダは低抵抗タイプのダストカバーブーツがあるので純正品がいいですね。」
何シテル?   11/23 21:27
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オーディオいじり ― 小工夫で音質激変! ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 18:53:55
ポイントシンメトリーキリ番ゲット🎵(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 18:53:02
明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation