みなさんこんばんは(^^♪
F1の開幕がどんどん伸びていきますね。
アゼルバイジャンGPも延期?っぽいしカナダGPからできるのでしょうか?
そのあとヨーロッパ連戦ですが、むりっぽい気がします。
9月後半のシンガポールGP⇒ロシアGP⇒日本GPってとこでしょうか。
夏休み中に数戦したいみたいだけど、落ち着くようには思えないです。
日本も時間稼ぎでピークシフトしたから10月でも感染者がまだ出てそう・・・
まぁF1は娯楽なんで、優先するのは生活や生命ですから早く新コロ落ち着いてほしいっす。
んで今日の話題
タイヤを曲げる時にはタイロッドを押たり引いたりしてナックルを回します。
通常のクルマはほとんどが後ろ引きになってるかと思う。
これは理想というより、FF車FR車はエンジンの搭載位置によって決まってしまうわけです。
例外があってマツダのロードスターなんてのはエンジンがフロントミッドシップマウントなんで前引きになっています。
S660もMRなんで前引きを採用しています。
MR-Sも確か前引きだった
前引きと後ろ引きで何が違うかと言うと、サスペンションストローク時のトー変化が違います。
純正サスペンションの場合を考えましょう。
後引きの場合はサスペンションがストロークするにしたがってトーイン方向に動き、タイロッドの水平を境にトーアウトになります。
前引きの場合はサスペンションがストロークするにしたがってトーアウト方向に動き、タイロッドの水平を境にトーインになります。
まったく逆の動きをするわけですね。
ロドスタでは純正サスのクルマで前荷重を掛けながらステアリングを切ると大体トーアウト方向になるわけです。
荷重がかかったタイヤがトーアウト方向になるので、思ったより曲がらないという事になります。
前輪トーアウトによるコーナリングフォースの低下
ちなみに自動車メーカではこれを安定性が良くなっていると書かれてる。
もちろん車高を下げたクルマでは別でタイロッドの位置によって変わってきます。
私が思うに理想のタイロッドは車高変化に対してリニアなのが良いと思います。
今後フライバイワイヤになればこのあたりもいじれるので楽しいですね。
ちなみにフォーミュラーカーではブレーキペダル等があるので、前引きが一般的です。
また、空力を考えるとサスペンションのアッパーアームかロアーアームに沿わしてしまえば全面投影面積的にも有利ですし気流の乱れも少なくできます。
フェラーリーはアッパーアームに沿わすのが多いようです。
メルセデスやマクラーレンはアッパーアームのナックル形状が特殊なのでロアーアームに沿わしています・
レッドブルもロアームに沿わしていますね。
特殊なのはアルファロメオで、タイロッドが独立してありよくわかります。
このあたりはアライメント変化を優先するか?空力を優先するか等考える事が多いみたい。
こうやって考えるとタイロッドの位置も見てるだけで面白いですね
つ~ことで東京は74人検査して41人陽性だそうです。
そのうち10名はどこで感染したかがワカリマセン。
怖いっすねぇ~
出歩かず手洗い頑張りましょう
デハデハ
イイね!0件
Amazonに問い合わせしたら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/23 19:05:02 |
![]() |
アネブル ダンパー講習会 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 17:12:21 |
![]() |
Sunrise Solartech SR-M572190 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/31 19:36:49 |
![]() |
![]() |
スバルR1 RA621H (スバル R1) 動態保存通勤SP |
![]() |
スバル サンバー 農作業用サブ車(^^♪ |
![]() |
スズキ キャリイトラック 今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ... |
![]() |
日産 セレナ 嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!