• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンの"ローバー美々" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2005年3月1日

ロールケージ完成までの長~い道のり(パイプベンダー編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
知り合いのレース屋さんが、S耐やD1の車両等のロールケージを作っているのを見ているうちに目が肥えてきてしまい、それまで某有名メーカーのロールケージを組んでいましたが、気に入らなくなってきたので自分で作る事にしました
そのレース屋さんのいろんなウンチクや、WRCやJTCC等レーシングカーのレイアウトを見てはアイディアをパクリ、作り出してから考えているようでは収集が付かなくなる事は目に見えていたので、はじめにお絵かきソフトで落書きレベルですが、自分なりに考えました
最終的には、この絵から変更された部分はかなりありますが

2
ロールケージを作るには避けては通れない難関のひとつ、パイプの曲げ作業があります
パイプを曲げるのにパイプベンダーを購入し、この頃(8年前)でY!オクで12000円程でした
しかしコイツがまともに使えるようになるまで、3ヶ月も時間がかかりました
パイプがキレイに曲がってくれないのです
3
画像は拾ってきた物ですが、こんな感じで内側が潰れてしまいます
これでは全く話になりません
メインのパイプはφ40なのですが、ベンダーで曲げる時にパイプに宛がうシューのサイズがぴったりでは無かったので、シューをぴったりサイズに作り直しましたが、結果はほとんど変わらずでした
しばらくこの状態でパイプを曲げる練習をし極端な潰れこそ無くなりましたが、アールを大きくとらないとダメだったり、パッと見はキレイでも曲げ方向の寸法が32mm位の楕円形になってしまったりと、納得のいく曲げは無理でした・・・
友人達には「ガスで炙って手曲げにしたら?」とも言われましたが、実際にはどうなのかわかりませんが強度も落ちそうだし、何か他に良い方法が無いか、往生際が悪く、しつこく悩み続けました
4
そこでパイプの中に何かを入れて強制的に潰れをなくすという方向で考え、試作品でパイプの内径(φ36)より少し小さいφ35のパイプを1cm幅で輪切りにし、切り口の両側にぴったりサイズのワッシャーを溶接しました
これを複数作り鎖を通した状態にし、数珠のような形でパイプに突っ込みベンダーで曲げます
すると今迄とは比べ物にならない位キレイに曲がりましたが、予想はしてましたが数珠状のブツは抜けませんでしたorz
しかし方向性は見えてきたので、更に往生際が悪く考えます
5
バネだと巻いてある方向を見ながら回転させると、曲げた後でも抜けてくるのでは・・・?と考え、早速外径がφ35、長さが20cm程のピッチの細かいバネを取り寄せました
長さ1mの寸切りとナットをワッシャーを溶接し、更にバネの巻き始め部分の片側にワッシャーを溶接しました
寸切りには手元にT型のハンドルも付けました
この特製バネを突っ込んでベンダーで曲げると、見た目は少しシワはあるものの、潰れは無く狙ったアールで曲げれる様になりました
そしていざ曲げ終わった後、左回転にハンドルを回していくと・・・抜けてきました、成功です(´;ω;`)b
6
曲げ部分のアップ画像がこれ位しか見当たりませんでしたが・・・今迄の事を考えると充分マシな曲げ方が出来るようになりました
曲げのキツイ部分にはガゼットを付ける予定だったので、強度、ビジュアルと共に問題ないと思います
曲げのキツイ部分は某有名メーカーの物で約38mm、特製アタッチメントを使って曲げた場合で39mmでした
この特製アタッチメントの話を機械屋の友人に話すと「凄いやん、ウチの会社でそれ作ったらアイディア賞で社長から10万もらえるで」との事でした
この整備手帳を読んでから同じ事をしようとしているソコのあなた、ワタクシに10万お支払いして下さい(´・ω・`)つ
7
当然ながらパイプベンダーでパイプを曲げる事がクリア出来ただけで、やっとスタートラインに立てただけです
ここからがやっと長いロールケージ作成へとなります

まだ続きますねん(´・ω・`)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットFRP化計画その8FINAL 〜エンブレム移植

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画おまけ 〜ボンッ!て開けたい

難易度:

ボンネットFRP化計画その6 〜塗装後編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その5 〜塗装前編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その7 〜組立て編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その4 〜エアロキャッチ編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2013年6月27日 21:32
もう職人粋に入ってきましたね!!

云われる内容は小生にも理解できます@@

こういった作業はやはり熟練された匠の技なんでしょうね??一見簡単そうにみえるものの

いざやってみるとは大違いなんでしょうね、、、、、、、超昔、東大阪の工業団地でオヤジが蛸足作るのに

あぶりながらやってたのを見た事あるけどちゃんと取り付け位置等も測りながらやってましたね。。。

どちらにせよこれは熟練工の技術、、、、だから只の鉄パイプがロールバーになった時点で

高額になるのも何となく判ります、。。。材料が5000円あれば結構なメーター数になるしね!!

政策技術代金なんでしょうね!!
コメントへの返答
2013年6月27日 21:46
こんばんは(´・ω・`)ノ

この頃はまだパソコンをしてなかったので、こういう情報源も無く、ひたすら自力で考えました
手曲げも考えましたけど、ロールケージでは何か抵抗があってやりませんでした
最近知ったんですが、塩ビ管ではこういう中にスプリングを入れてキレイに曲げれるブツがあるそうです
2013年6月27日 21:57
こんにちは。
バイクのマフラーを曲げるときは砂を詰めると聞いたことがあります。
コメントへの返答
2013年6月27日 22:09
こんばんは(´・ω・`)
バイクのマフラーを作る時に、パイプに砂を詰めて両端にフタをして手曲げで作った事はあります
ただロールケージでの場合、正しい焼入れをしないと強度的にどうなの?っていうこともありますし、手曲げ工法は見送りました
2013年6月27日 22:51
炙って曲げても詰め物しないと角度によって折れるのは一緒では(^o^)
SUSパイプ炙って曲げたらシーム部分にクラック入ってボツになりました。冷えたら寸法変わるし、熱の入れ加減難しいですね~
コメントへの返答
2013年6月27日 23:07
最近、上で書いているレース屋さんが購入した「チューブベンダー」と言うブツなんかは、詰め物しなくてもキレイに曲がるんですよね~
もちろんマフラー屋さんとかが使っている、本チャンのベンダーなんかも一瞬でキレイに曲がるし、アレってどんな構造なんでしょうね?
いくらネットの画像を見てもしくみがわかりませんでした(´・ω・`)
2013年6月27日 22:51
こんばんは\(^▽^)/!

パイプベンダーは薄いパイプはすぐに潰れてしまいますし、ひどいときなら割れてしまいます・・

なるべく厚めのパイプを曲げるか、タオルみたいなものを何十巻きにもして曲げないと潰れちゃいますよ。。。

実は自分・・・・仕事でパイプ曲げたりもしますんで、よく折れたりします・・・・(汗

あとは丸棒とかを入れて曲げたりする人もいますよね!!

でもこういうものまで持ってるオナキンさん凄すぎです♪
コメントへの返答
2013年6月27日 23:22
こんな所にプロがいたとは・・・
今からでも遅くないんで、かっとび君が作って下さ~い(´・ω・`)ノ

一応スチールでシームレスパイプ、外径φ40の場合は肉厚2.0mmって基準があって、それに合わせて作ったんです
このスプリングを入れる様になってからは、スプリングの跡が残るものの、割れや潰れは一切無くなりましたよ
2013年6月27日 23:05
細いパイプ用ならベンダー用スプリングありますが、そんなでかいスプリング売ってるんやねえ^^;
構想から実行するのがスゴイです。

で いつシェイク?
サーキット予約しとく?
コメントへの返答
2013年6月27日 23:29
スプリングはサイズだけ見てると、自転車のリアショック用みたいなサイズなんですよね
かなりピッチが細かいので、何用かわかりませんが「オレンジブック」に掲載されていました

サーキット・・・S-MXで行こうかな・・・w
2013年6月27日 23:20
お疲れ様です♪

塗装、組み付け後の仕上りだけ見ていると、
これだけの苦労は微塵も感じないぐらい綺麗な仕上げですよね~(^O^)

しかし、パイプベンダーまで持っていたんですね!∑(゚∀゚ノ)ノ
コメントへの返答
2013年6月27日 23:37
お疲れ様です♪(´・ω・`)ノ

いやー、なにせベンダーが使えるようになるだけで3ヶ月ですから、ここから語らないと、この苦しみを皆さんにわかってもらえないですからw

パイプベンダーは借りパクされたままなんですけど、邪魔なんでほったらかしなんです
まーくん使いますか?( ・∀・)
2013年6月27日 23:29
わたしならルンルン気分でベンダー買って、
最初の曲げに失敗したらさっさと挫折していると思います…(笑)
二輪のスペースフレームでも曲げ無しのトラス構造も結構あります。

平面の段階でこれだけいろいろあるので、
立体にするとなるとますます頭痛がしてきそうです。

社長賞の10万どころか、
フレームやマフラーの工房が開けそうですね♪
コメントへの返答
2013年6月27日 23:47
こんばんは♪(´・ω・`)ノ

買う前からこの手のベンダーが使い物にならない事は知り合いから聞いて知ってたんですが、↑でも書いてるように手曲げする予定もなかったし、何よりお小遣いで買えるブツとなると、コレ位しか選択肢がありませんでした・・・

なんで僕がパイプフレームを作ろうとしてる事を知ってるんですか∑(´・ω・`;)
2013年6月28日 2:08
こんばんは、初コメ失礼します。
僕も、2年ほど前に同じ事で散々考えて苦しんだ者です。
僕も全く同じオクのベンダーで失敗を繰り返し、最終的にはガスバーナー&砂つめ&手曲げで完成に至りましたが。こんな方法もあったんですね!すごいです!!
僕の場合はクロモリ40パイの薄管で軽量なロールバーを作りたかったので、この方法をもっと早く知ってたら・・・・なんて思います。ただ、手曲げも慣れてくるとかなり曲げも自由に曲げれますが、バーナーの火力によりますね。
次回の記事も期待しています。
コメントへの返答
2013年6月28日 21:23
こんばんは、コメントありがとうございます(´・ω・`)
あのベンダーでは苦労しますよね
僕もあの曲がり具合を見て「ガスで手曲げするしかないな~」と思っていたんですが、友人しかガスを持っておらず、しかも当分仕事で使うから現場に持って行くと言われていたので、必然とベンダーでなんとかやるしかないと腹を括りました・・・
道具も腕も無い状態を時間のみでなんとか仕上げただけですので、全然たいした事はないですが良かったらまた見てやって下さい
僕もそちらへお邪魔させてもらいますね(´・ω・`)ノ
2013年6月29日 11:58
オナキンさん、凄すぎです!!
職人の粋とはまさにこのこと。。。
メタルワークカッコイイです♪
コメントへの返答
2013年6月29日 20:52
こんばんは(´・ω・`)ノ

いやいや、そんなにカッコいいものではありません
本当に時間がかかってるだけで、技術なんてこれっぽっちもないですからヾ(´・ω・`;)

プロフィール

「連れてってくれたまえ(・∀・)」
何シテル?   03/24 16:36
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ライフ] 透過光式メーターパネル(①パネル製作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/08 17:03:23
YZF R7 新車整備+α(9.スイングアーム・アクスル周辺整備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 20:15:38
[ホンダ CRM80] リム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 01:20:24

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation