• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近まこの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2024年5月5日

ボンネットFRP化計画その4 〜エアロキャッチ編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ボンネットFRP化にあたり、表のボンピンは必ず隠そうと思ってました。
フロント側で使ったクイックキャッチも良かったんですが、あれは鍵が掛からないので、バルク側はこちらを選びました。
できれば片方だけ鍵付きとかあれば良かったのに、とも思いました。
SFCのエアロキャッチ、英国製です!
SFCさん、サンキューべりマッチ!!
でもあんまりミニで使ってるの見ないですよね。
2
SFCのサイトを見るとご丁寧に偽物との相対表まであって、有名すぎる「高かろう強弱」など、随分と偽物対策に苦労してるんでしょうね。
偽物を見たことはありませんが、購入した商品はクリック感が強くて、部品同士のチリも合ってるので、おそらく本物だと思います。
3
ところで、これを使ってる普通の他車を見ると、ステーやらタワーバーやらに取り付けるのが一般的なようですが、高年式ミニの場合エンジンルームにほんと隙間がありません。
写真のとおり、これだけのスペースがボンネット直下に取れるのでしょうか?ミニでボンピンを植えるにはベースプレートを貼るのが主流なようですが、そのスペースも心配です。
4
実際にエンジンルームへ置いてみました。
あ、大丈夫そうですね、深さも広さも。
うちのはいわゆる97式なので、ベースプレートを設置するところにはクーラーのタンクがあって、まずい方向にパイプが伸びてますから、パイプをL型に変えたり、最悪タンク移設の大工事を考えてました。
5
左側です。
こちらにあるのはワイパーモーターなので年式関係なく付くとは思ってましたが。
買ってから文句を言おうにも、「FRPボンネットに替えるのはクーラーみたいな重量物は下ろしてるのが大前提だから。常識的に」と笑われるのかとヒヤヒヤしてました。
6
キノクニさんから、キャッチ本体とボンネットの間に挟むスポンジが出てましたので合わせて買いました。適合品なのでキレイにハマります。
7
厚さは無荷重で約2.5ミリです。
が、ネジを締め込むと潰れて密着するようです。
8
塗装の足付けにペーパーかけてみました。恐ろしく硬いです。ツヤがほとんど変わりません。
それどころか把持した左手に、形の歪んだ感触が伝わってきません。
これならもっとボンネットの際際に下穴開けても大丈夫だったかも?
9
とはいえ狭いミニのボンネット、どこでも取り付けられる訳でも無いので、メーカー推奨の取付方法とは逆手順ですが、ボンネットにキャッチを仮組みしてからボンピンを植えようと思います。
フェンダーに印を付けておいて、ボンネットを被せ、印を頼りに位置決めします。
位置決めに使ったのは、キャッチをボンネット下から支える下部パーツです。
10
本当は進行方向と並行に取付けるのが望ましいらしいです。
ゴム手袋にマスクとゴーグルを着けて、いよいよFRPを加工します。
ここはひとつ、慎重に・・・
11
んー、切りすぎたかな?
12
気持ち切り替えて行きましょう。
切り口には例によって瞬間接着剤を染み込ませました。効果は不明ですが、まぁ気持ちの問題です。
ネジの下穴は・・・4.5ミリだったかな?
13
ボンネットに仮組みしたキャッチから、ピンの位置を決めます。
ピンの下穴は約10ミリで、ベースプレートを外して穴を開けたので、エンジンに切子がかかりませんでした。
ヤバい、プレートの端過ぎ!?
もっと真ん中に持って行きたかったかも!?
14
ピンを差し、プレートをナットで上下挟むように固定するようです。
キャッチの深さがありますので、ピンの長さはギリギリ最短にしました。
絶縁のウレタンワッシャーです。
15
ところが、最短にしてもピンが高すぎます。
キャッチのカンヌキがピンを通りません。
16
仕方がないので、上のナットを外してピンの高さをより低くしました。
17
ミニのボンネットは丸まっているので、エアロキャッチとクイックキャッチのリリース方向がチグハグなため、開けるたびにボンネットがそり返らないといけません。
そこでバルク側、エアロキャッチをリリースした途端に上へ押し出すバネを仕込みます。
18
ただし、ベースプレートとエアロキャッチの底が狭いので、バネが線密着するとロックができません。
そこで円錐バネを使います。
普通のコイルバネと違って、最大圧縮しても蚊取り線香みたいに縮むので、圧縮長を短くできます。
19
こんな感じです。
写真はキャッチを上下ひっくり返して、ピンを固定した様子です。
20
表面は塗装して、クーパーラインで塗り分けました。
クリアを吹いて、いい感じです。
21
固定には緩み止めのために、ロックタイトを使いました。
完成です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットFRP化計画その1 〜ボンネット編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その2 〜ベースプレート編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画おまけ 〜ボンッ!て開けたい

難易度:

ボンネットFRP化計画その8FINAL 〜エンブレム移植

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その3 〜クイックキャッチ編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その7 〜組立て編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ ステアリング交換(変換アダプターの作成) https://minkara.carview.co.jp/userid/3369368/car/3177866/7547324/note.aspx
何シテル?   10/29 20:20
近まこです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルームランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 21:32:18
ミニの定番 『フェンダーミラー』 を、カッコよく付けたい! その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 18:48:02
ユニクラ コンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 06:05:57

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で買えた最後の年に入手しました。 以来、冠婚葬祭どこでもこれ1台で行っています。 意 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation