• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近まこの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2024年5月5日

ボンネットFRP化計画その2 〜ベースプレート編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ボンネット本体に続いてベースプレートを工作します。ここにはボンネットを車体に固定するボンネットピン、通称ボンピンを立てます。
アルミ板から切り出しても良いのですが、この商品は、バルクヘッド側のプレートに絶妙な角度が付けてあって、ピンを立てた時に使い勝手が良くなっているそうです。
ボンネットと同じく、タートルトレーディングさん、ありがとうございます。
2
ところがうちの車はいわゆる97なので、ベースプレートが付く辺りにエアコンの部品が詰まっています。
大丈夫でしょうか?
FRPにしようなんちゅー車はエアコンレスが当たり前やで、プレート付けたきゃエアコン取っ払いな!と言われるかと思いきや、無事に取り付けられそうです。
3
ただし、右前のここだけクラクションの金具が干渉しました。結構ガッチリしてるので移動させるのは勿体ないですね。
プレートを切るか?削るか?さて・・・
4
結局、件の金具を避けることにしました。
切り込みを入れて反対側へ折り曲げます。
5
ベースプレートの固定はネジ止めとしました。
原状回復することはないでしょうが、ボンピンの交換やプレートの下で作業する時のことを考えた結果、取り外せたほうが良いと思いました。
6
ベースプレートのアルミ板は厚さ2ミリですので、ネジ溝を掘るわけにもいきません。そこでアルミのナッターを埋め込みました。
7
ボンネットのトップモールでも使いましたが、好きなところにネジ穴ができるので、色々と工作が捗ります。
右前だけ、穴を開け間違えたのは御愛嬌で。
8
アルミXアルミなので当然、ネジもアルミ製ネジを使います。ナイロン製の絶縁ワッシャーを使っています。
9
電位差のある金属同士の接触面に電解質があると電気が流れる、錆が発生するのが電蝕です。
プレートと車体の間は制振も兼ねてシリコンシートで絶縁しました。
DAISOさん、ありがとうございます。
10
このベースプレートは、ボンネットから突き出すタイプのボンピンを想定しているため、今回うちが使おうと思っているAerocatchには深さが足りません。
付属のナットは使わず、薄いワッシャーを使いました。
ボンピンの下穴は10ミリ、レンチは17ミリです。
11
フロント側はキノクニのクイックキャッチを使います。
下穴は6ミリ、ナットは10ミリです。
ピンがステンレス製なので、ここにも絶縁ワッシャーを使います。
12
塗装が済んで車体に組み込むまでになったベースプレートです。
13
車体と同色に塗ったはずなのに、何故か主張が激しいベースプレート、完成です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットFRP化計画その3 〜クイックキャッチ編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その7 〜組立て編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その4 〜エアロキャッチ編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その8FINAL 〜エンブレム移植

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画おまけ 〜ボンッ!て開けたい

難易度:

ボンネットFRP化計画その1 〜ボンネット編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ ステアリング交換(変換アダプターの作成) https://minkara.carview.co.jp/userid/3369368/car/3177866/7547324/note.aspx
何シテル?   10/29 20:20
近まこです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルームランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 21:32:18
ミニの定番 『フェンダーミラー』 を、カッコよく付けたい! その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 18:48:02
ユニクラ コンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 06:05:57

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で買えた最後の年に入手しました。 以来、冠婚葬祭どこでもこれ1台で行っています。 意 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation