みなさん、こんにちは。
自分の方は11連休ですが(内、1日出勤)、ついに最終日となりました。
昨年のGWは日本横断をしていましたが、今年は近場で楽しんできました(#^.^#)
昨年GWのブログ
〇4月26日(土)
この日は、1日洗車で終わりました(*^^)v
〇4月27日(日)
この日は、セレナのメンテナンスですね。
すでに整備手帳にあげていますが、プラグ交換+吸気系清掃を実施しました(^^)/
点火プラグ交換整備手帳
〇4月28日(月)
この日は11連休中、唯一の出勤日でした。
〇4月29日(火)
この日は、家のメンテナンスを実施しました。
恒例のエアコンの清掃ですね♪
今回は洗浄剤を、エアコンフィン専用品を購入し実施しました。
<エアコン洗浄①>
いつも通り、エアコンをバラシていきます♪
<エアコン洗浄②>
<エアコン洗浄③>
<エアコン洗浄④>
ひと冬を使っていたので、やはりすごいホコリが溜まっていますm(_ _)m
これを放置するとカビが発生し、夏場のエアコンでカビを吸い込むという悪循環になりますm(_ _)m
外した部品は、全て水洗いでキレイにします。
<エアコン洗浄⑤>
<エアコン洗浄⑥>
外装の清掃が終わると、あとはエアコン本体の清掃です。
今回使った溶剤です。
<エアコン洗浄⑦>
この溶剤は、強アルカリ剤とリンスが中和剤になっています。
20倍希釈で使用するのですが思っている以上にアルカリが強く、跳ね返った希釈溶剤が眼鏡に付着してしまい、現在シミになっていますm(_ _)m
使うときは、要注意です。
<エアコン洗浄⑧>
電動ポンプへセットして、これで清掃します♪
<エアコン洗浄⑨>
すると、すごい汚い水が出てきました・・・。
<エアコン洗浄⑩>
でもここまで行うと、エアコンはキレイに復活します(#^.^#)
<エアコン洗浄⑪>
<エアコン洗浄⑫>
<エアコン洗浄⑬>
という事で、また夏に気持ちよく使えそうです。
〇4月30日(水)
この日も、家のメンテナンスです。
うちは築12年目なのですが、ドア枠の化粧板についている化粧紙とでも言うのでしょうか、こちらに空気が入るようになってしまいました。
よく見ると、糊の粘着が弱くなり空気が入っているように見える感じです。
<化粧紙修理①>
ポコポコしているのが、分かるでしょうか?
これと同じ状態なのが、ドア枠の前後、さらに4ヵ所発生していました。
修理するにあたり、1度剝がさないとダメだなという事もあり、大胆に以下のようにして修理しました。
まずはカッターで切り込みを入れます。
<化粧紙修理②>
次にめくっていきます
<化粧紙修理③>
化粧紙側の白くなっている部分、ここが糊がすでになくなってしまった部分です。
ここが、空気が入ったように浮いてしまう部分です。
壁紙用の接着剤を塗布します。
<化粧紙修理④>
全て馴染むように貼り合わせます。
<化粧紙修理⑤>
接着剤のあまり部分をふき取り、完成です。
<化粧紙修理⑥>
といった感じで、キレイになりました(^^)/
〇5月1日(木)
この日は、1人旅に行ってきました。
行先は栃木県にある『鷲子山上神社』&『白蛇弁財天』です。
鷲子山上神社は、とりのこさんしょうじんじゃと読みます。
ここは神社の真ん中に、栃木県と茨城県が跨っているという場所です。
リンク:鷲子山上神社
※那珂川町(栃木県)と常陸大宮市(茨城県)にまたがっています
<鷲子山上神社①>
<鷲子山上神社②>
<鷲子山上神社③>
<鷲子山上神社④>
さらに、フクロウ神社でも有名な場所です。
不苦労という事で、色々な運気も上昇するようです♪
<鷲子山上神社⑤>
<鷲子山上神社⑥>
<鷲子山上神社⑦>
お参りした後は、昼食です♪
神社内にあるお食事所で、頂きました(*^^)v
<鷲子山上神社⑧>
<鷲子山上神社⑨>
<鷲子山上神社⑩>
<鷲子山上神社⑪>
<鷲子山上神社⑫>
<鷲子山上神社⑬>
この日はデイズで行ったのですが、すごい燃費記録が出ました。
<デイズ燃費記録>
25.8km/Lです。
まだ最終値ではないですが、ここまでで140㎞位走行しているのですが、1メモリしか減りませんでした♪
次に向かったのは、白蛇弁財天です。
リンク:白蛇弁財天
ここは栃木県真岡市にあります。
銭洗いできる滝もある場所で、自分の銭もお清めしてきました(#^.^#)
<白蛇弁財天①>
<白蛇弁財天②>
<白蛇弁財天③>
<白蛇弁財天④>
そして最後に寄ったのは、道の駅二宮です。
<道の駅 二宮>
ここはイチゴで有名で、お土産でイチゴを買いました。
自分はこっそりアイスも頂きました(*^^)v
<イチゴアイス>
といった感じで終わりました。
<ハイドラ①>
<ハイドラ②>
〇5月2日(金)
雨のため、1日自宅待機
〇5月3日(土)
この日は、家族で『高尾山』へ登山に行きました。
昨日の大雨と打って変わって天気は良く、風もそよ風に登山には最高な天気でした。
ただGW後半の始まりという事で、圏央道八王子JCT付近の渋滞が始まっていましたので、入間ICから下道で高尾山まで行きました。
登山開始は9時30分、下山は14時30分でした。
<高尾山①>
<高尾山②>
<高尾山③>
<高尾山④>
<高尾山⑤>
<高尾山⑥>
登る途中もそうでしたが、頂上は人がたくさんでした。
コンビニでご飯を買っておいて良かったです♪
<高尾山⑦>
<高尾山⑧>
<高尾山⑪>
<高尾山⑫>
<高尾山⑬>
<高尾山⑭>
下山後、ターさんがトリックアートに行きたいという事で、行ってきました。
<トリックアート①>
<トリックアート②>

この後は、汗を流しにいつもの日帰り温泉(東京都あきる野市にある瀬音の湯)に行ったのですが、駐車場渋滞でした・・・。
<駐車場渋滞>
30分程並んで、無事に温泉で疲れを癒すことができました。
※お風呂内は、イモ洗い状態でした
〇5月4日(日)
この日は、セレナの洗車で1日終わりました(*^^)v
〇5月5日(月)
この日は親の要望もあり、道の駅『おかべ』へ行ってきました。
ここは新一万円札の渋沢栄一が生まれた場所です。
また深谷という事で、ネギが有名です♪
途中、行田市も抜けて行きますが、最近TVにクレーンゲームでよく出るお店の脇も通過します。
<クレーンゲーム屋さん>
おかべで食べたのは、深谷ねぎの入ったカツどんです♪
<カツどん>
さらに、深谷ネギソフトです。
<深谷ネギソフト>
深谷ネギソフトは、ネギがいっぱい入っています。
これを食べた瞬間、長野県安曇野市にあるワサビソフトが頭に浮かびました(#^.^#)
少し辛味がありますが、ほどよい辛さでおいしく頂きました(*^^)v
帰りはユニクロに寄ったりして、GW中のお買い得商品を購入して帰宅しました。
<帰宅途中の画>
といったGWでした。
今日は雨なので、当然自宅待機です(笑)
⇒理由は車が濡れてしまうからですね。
さて今回のGWも色々と遊べましたので、ここからは次の試験に向けて勉強を開始します。
次は7月です。
また合格できるよう、頑張りたいと思います(^^)/
ブログ一覧 |
家族関係 | 旅行/地域
Posted at
2025/05/06 14:03:20